わたしにできるコト
2022.01.21 谷口 亜湖の公式ブログ
.
先日のおやすみは、さゆちゃん育美ちゃんと
八代市坂本町へ行って参りました 🚗
.
少し自分で調べたり、人吉市へ行った際には
運休中だった(現在は部分的に運行再開☺️)
くま川鉄道のレールの上を自転車で走れる
くまチャリを体験したり…などしましたが
実際に豪雨の被害が未だ残っている場所を
訪れたのはこの時が初めてでした。
八代に住んでいる方に案内していただきながら
実際どのくらいの高さの水が流れ込んだのか
建物や橋の以前の様子などを教えて頂きました。
これまでよりも更に詳しく知ることで、
私が熊本へきた意味や、熊本にいる意味。を
改めて考えましたし、できることがあるのなら
少しずつでもひとつひとつ取り組んでいきたい。
と、心から思います。
.
球磨川に沿ってたどり着いた先は「 道の駅坂本 」
八代や坂本でつくられたお野菜や果物、
ぼたもちも並んでいました!
さゆちゃん・育美ちゃんはぼたもちや
3つで1000円の晩白柚を購入💛💛💛
レジのスタッフさん、とってもとっても
優しくてこっちの晩白柚の方がいいよ〜!
なあんて、教えてくれました☺️
.
そんな「 道の駅坂本 」のそばで
開催されていたのがこちらの写真展 📷
八代市坂本町「 さかもと復興商店 」
令和2年7月豪雨 REBORNプロジェクト 坂本展
水害により水損してしまったフィルムを
デジタル化し、再生するという取り組み。
経年劣化を含み水害時の影響とおもわれる
色の劣化などは敢えてそのままプリント
主催者の方の坂本町への思いやりや
それを残し、伝えていきたいという愛が
写真展に詰まっていました。あったかい。
.
写真と共に注目して欲しいのは 額縁 !
ひとつひとつ違った色やデザイン、材質で
どれも味があって素敵な額縁たち。
なんとこれらの額縁はすべて
水害の際にでた再家屋を利用したものだそう。
発想の転換に胸をうたれました!
私もつくってみたいなあ…
.
以前、人吉市へ訪れた時と
今回、坂本町へ訪れた時の共通点があるんです。
それはなにかというと
明るく優しい人ばかり🌈🌈というところ。
芯からの優しさや思いやりが沢山伝わるんです。
写真展をみていたらコーヒーをいれて下さったり
ふかし芋やみかんもいただいたり😂🤍
乗り越える強さが、その優しさをつくっている
気がして。胸がいっぱいになりながら
沢山の優しさを受け取りました。
皆さん本当にありがとうございました!!!
.
最後に、さゆちゃん・わたし・育美ちゃんで
壁にメッセージを書いてきました😊✍
坂本展は今週末迄。
このご時世なので大きな声で
言うことができない事が悔やまれますが、
お時間が合えば足を運んでみて欲しいです😌。
.
谷口亜湖公式Twitter
096k公式YouTube