Blogブログ

  • スリッパを新調しました!

    春なので、モコモコから衣替えです

    みんな大好きしまむらさんで買ったクロネコスリッパ

    案外フワッとしていて、履き心地は良いですよ

     

     

     

     

    さて、本日4月4日は「清明(せいめい)」

     

    「清明」は「二十四節気」の一つで第5番目で、草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされています

    江戸時代の書物暦便覧には「万物発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽は何の草としれるなり」と記載されています

    「清明」とは「清浄明潔」の略語でもあるそうです

    清浄明潔とは、全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎えることのことを言います

     

    高森町では葉桜が目立ち始めましたが、菫やタンポポなんかは沢山見られるようになりました

     

     

    清明といえば、安倍晴明

    いや、漢字は違うんですけどね

     

    京都に「晴明神社」という神社があるのですが、一度行ってみたいんです

     

    何度か京都には足を運んでいますが、連れがいるとなかなか難しくて

     

    あと「貴船神社」にも行きたい

    こっちは交通の便があまりよくないので、それこそ一人のときが気楽かもしれないです

    学生の頃大好きだったラノベの聖地なので、是非雪の降りしきる中、貴船神社の祭神「高龗神(たかおかみのかみ)」にご挨拶にうかがいたいです

     

    動機が不純とか言っちゃだめですよ!

  • 皆さんこんばんは!まどかです!

    今日も1日おつかれさまでした!私は今日おやすみだったので朝ゆっくり起きました!

    でも午後からは棟のメンバーと一緒にお部屋のお掃除したり、ダンスの練習をしました。

    いいおやすみの過ごし方ができたかなって思います。

    明日はスタジオ収録があります!

    集中してしっかり頑張りたいと思います!

    まどか🎀

  • なぜか稽古場前のスペースに鬼滅のお面があります

    炭治朗の厄徐の面と、伊之助のお面

     

    かわいい!!

     

    つけてみました

     

     

     

    シュール!!!!

     

     

     

     

    さて、本日4月3日は「読み聞かせの日」

     

    「読み聞かせ」の「よ(4)み(3)」の語呂合わせから、読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読に対する客観的な評価をする朗読検定、読み聞かせ検定などを行う一般社団法人・日本朗読検定協会が制定しました

    読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的なんだそう

     

    子どものころ、眠る前に、必ず母が絵本を読んでくれていました

    母は保育士だったので読み聞かせが抜群に上手かったです

    今思うと、ちょいちょいイントネーションが方言なのでちょっと面白いんですが

     

    私が読み聞かせや朗読が好きになったのは、この経験があるからだと思います

     

    ありがとうしょこたん

  • 皆さんこんばんは!まどかです!

    今日も1日おつかれさまでした!

    今日も頭をたくさん使って、体も使って疲れました…

    次の日に疲れを残さないように、ケアをしっかりして明日からも頑張りたいと思います!!

    まどか🎀

  • 稽古場に神棚ができました

    事務所には前からあるのですが、稽古場にもと言うことで、写真では伝わりにくいですが、結構な大きさです

    立派なおうちなので神様、寛いでください

     

     

     

    さて、本日4月2日は「500円札発行記念日」

    1951年(昭和26年)4月2日、政治家・岩倉具視の肖像の500円札が日本銀行より発行されました

    表面は岩倉具視、裏面は富士山。透かしに野菊と「500」の文字が入っていました

    そして1969年(昭和44年)11月1日に新規デザインの500円札の発行が開始され、表面は岩倉具視、裏面は富士山、透かしに桜と波線が入り、より精巧な印刷になりました

    その後1982年(昭和57年)に500円硬貨が発行された後も、1985年(昭和60年)までこの500円札の製造は続けられましたが、1994年(平成6年)4月1日に支払いが停止されています

     

    「岩倉具視って何した人?」ってついさっききかれたのですが、「岩倉使節団の人」としか答えられませんでした

    気になったのでWikipediaで調べてみると、何をしたとかよりWikipediaに載ってる親族の数の驚きました

    玄孫(やしゃご)、来孫(らいそん)は知っていましたが、その後は昆孫(こんそん)なんですね

    ちなみにその後は「仍孫(じょうそん)」「雲孫(うんそん)」と続きます

    勉強になりました

    ありがとう岩倉具視さん

  • 皆さんこんばんは!まどかです!

    今日も1日おつかれさまでした!今日は朝起きた時体が筋肉痛で痛すぎて起き上がるのが大変でした…

    久しぶりに腹筋が筋肉痛になったのですが、咳したり笑うと痛くて大変でした笑

    これから腹筋も鍛えていかなきゃと思いました。

    毎日たくさんやるのは難しいけど、少しならできるので最初から欲張らず少しずつ長く鍛えていけたらと思います。

    明日からもお稽古頑張ります!!

    まどか🎀

  • 今日もお天気がよかったので自転車でお出かけ

     

    自転車で結構な坂道を上るのですが、全く痩せません

    足ぐらい痩せてもいいもんだと思うんですが

     

    小学生のときは毎日歩きで片道3キロ、中学生のときは自転車で片道4キロ通っていました

    実家は山の上だったのでその内の1キロは坂道です

    結構な運動だったと思います

    でも一瞬たりとも足が細かったことがありません

    なんなんでしょうね、まったく

     

    ちなみにこれはリードがグルグル巻きになって動けないだごまる

     

     

     

    さて、本日4月1日は「携帯ストラップの日」

    1991年(平成3年)4月1日、日本初のストラップ用の穴が開けられたNTTの携帯電話「ムーバ TZ-804」が発売されたことから、携帯ストラップ販売の代表的メーカーであるHamee(ハミイ)株式会社が制定しました

     

    私はストラップをジャラジャラつけるタイプです

    邪魔なときもありますが、無いとスマホを無くします

     

    私が専門学校に通っていた頃、まだガラケーだったときの話です

    ストラップを沢山つけた携帯電話を首からかけるというのが流行っていました

    私も例に漏れずジャラジャラとストラップをつけた携帯を首からかけていたのですが、如何せん邪魔で

    駅ナカのATMを使うとき、首から外して機械の上に置き忘れてしまいました

    すぐに気がついて取りに行ったのですが、もうそこにはなく…

    近くの駅員室に行くと本人確認が居るらしく「特徴は?」ときかれました

    「拳大のアルパカと羊とアニメ(ラブライブ!とかハイキュー!!とか)のストラップとかジャラジャラついているピンクの携帯です」と言ったらすぐに出してくれました

     

    特徴がありすぎて助かったのですが、言うときはめちゃくちゃ恥ずかしかったです

  • 皆さんこんばんは!まどかです!

    今日も1日お疲れ様でした!

    今日から4月ですね!気持ちを新たに頑張りたいです!

    今日はロケへ行ってきました!今日は体をたくさん使ったのですが、熊本歌劇団へ入ってから筋トレを頑張っているからか、できることが増えてきてなんだか楽しいです。

    これからも体づくりを頑張りたいと思いました。

    今日も体を動かして疲れたので、早く寝たいと思います!!

    明日からも頑張ります!!

    まどか🎀

  • 皆さんこんばんは!まどかです!

    今日もおつかれさまでした。

    今日で3月も終わりですね。あっという間で驚きます。

    4月から新たな事が始まる人も多いと思います。

    私は特に何かが新しく始まるということはないけど、なんだか4月になると新しい気持ちで頑張らなきゃと思います。

    一つ一つの事を大切に、集中して取り組んでいきたいです。

    今日は疲れたので早く寝ようと思います!

    まどか🎀

  • 初めて食べました

    ガリガリ君

    九州みかん味をと言うことではなく、初ガリガリ君です

     

    アイスはクリーム系の方が好きなので、手を出さなかったのですが、たまたま頂いたので食べてみました

     

    なかなか美味しいです 

     

    頭がキーンとなるので気を付けなきゃです

     

     

     

     

    さて、本日は3月31日

    3月も終わりですね

    3月は「弥生」

    弥生の語源は草木の芽吹く「いやおい」から「やよい」となった説が有力なんだそう

    弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しています
    弥生とは、「草木がだんだんと芽吹く時期」という意味なんですって

     

    弥生の他にも3月をさす言葉は多くあります

    「晩春(くれのはる、ばんしゅん)」という呼び名は、陰暦では1月から3月頃が春となることからその春の最後の月にあたる3月をそう呼ぶようになりました

     

    また、弥生は春の終わりで、花が散る季節

    散る花を惜しむ月という意味から「花惜月(はなおしみづき)」とも呼ばれています

     

    そして、弥生が3月3日の雛祭りを含む月であることから「雛月(ひなつき)」とも呼ばれています

     

    このように3月をさす言葉は色々あるんです

     

    私の中で「やよい」といえば、やよい軒

    かなり重宝していました

     

    私は東京では夜勤バイトをしていたので、あがりはいつも朝の8時

    当時のルームメイトとはバイト先も時間帯も同じだったので、ふたりでやよい軒

    好きなメニューは「しまほっけ定食」
    「やよい御膳」それとたまに「チキン南蛮」

     

    和食良いですよね

    基本的にご飯に合うものが好きなんですが、おかげで全然ダイエットは捗りません

    今日も全部ご飯ネタっていうのも考えものですね