Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    やっと飲めました

    スタバの都道府県限定商品

    「熊本 ザクザクビスケットばい & チョコレート フラペチーノ」

    これはもうザクザクばい

    ビスケットのザクザクすっばい

    チョコレート系のものにイチゴソースって実はそんなにテンション上がらないのですが、これは美味しい

    ホイップクリームは阿蘇ミルクロードに見立てており、ココアビスケットは阿蘇山の力強さ、情熱的な赤色のストロベリーソースは熊本への郷土愛を、それぞれ表しているそうです

    これはリピ決定です

    さて、本日7月27日は「スイカの日」

    夏の風物詩であるスイカの縞模様を綱(つな)にたとえて、7月27日を「なつのつな」(夏の綱)と呼ぶ語呂合わせで制定されました

    スイカの原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったとされています

    スイカを漢字で「西瓜」と書く理由はここからきており、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いたんだそう

    実は熊本県はスイカの名産地

    夏のイメージがあるスイカですが、熊本は3月〜6月にかけて旬を迎えます

    けれど夏は夏で収穫できますし、10月から12月頃に出荷される「秋スイカ」もあります

    熊本は春以外は常時スイカをネットで販売していたりするので、気になる方はチェックしてみてください

    ところでスイカって、下の方はきゅうりですよね

    青いところがほぼきゅうり

    さすが同じ瓜科って感じです

    きゅうりは残念ながらあまり好きではないので、美味しいスイカでも下の方はうわぁってなってしまいます

    きゅうり感が出てきた瞬間から、私にとってはそれはスイカではなく、きゅうりなのでご馳走様でしたをします

    逆にきゅうりも食べていくにつれてスイカに変わっていったりしないかしら

    まあ、でも私はスイカよりメロンの方が好きです

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    エフエムやつしろさんにお邪魔させていただきました

    お聞きくださった皆様、ありがとうございました

    トータルで4時間もおしゃべりさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただいたのですが、コメントとかメールってとっても嬉しいものですね

    Twitterやブログは基本的に一方的な発信でしかないので、なかなかみなさんとお話をする機会がないのですが、ラジオだと自分の言葉で文字数の制限なく答えることができると言うのが最大のメリットだと思いました

    いずれ自分たちの番組が持てたらとってもうれしいなぁ

    さて、本日7月26日は「幽霊の日」

    1825年(文政8年)の7月26日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました

    『東海道四谷怪談』は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという物語

    江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているんですって

    怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名で、映画化もされていています

    ホラーの時期になってしまいました

    そもそもなぜ怪談話は夏のイメージなのか

    夏の行事といえば「お盆」

    お盆には、あの世から死者の霊魂が帰ってくるとされており「盆棚」を作ったり「迎え火」を焚き、祖先の霊魂を迎えます
    しかしお盆には祖先の霊だけでなく、無縁仏や、恨みを抱いた怨霊も帰ってくると考えられてきました

    このことから怨霊の無念を語る季節、ということで怪談の季節となったんだそう

    海外だと、お盆の代わりにハロウィンがありますよね

    日本の幽霊たちは夏、洋風のお化けたちは秋冬、ということはほぼ一年中お化け生息してるじゃないですか

    え、怖い

    私は零感ではないみたいだけど、別に見えるわけではないのでただただ怖いです

    見えたら見えたで怖いけど、見えないなら見えないで怖い

    わがままですね

    でも相手の立場になって考えてみると、いるのに見てくれない、目が合わないってとても怖いことなのかもしれないなと

    突然住処に土足で侵入してきたと思ったら、除霊的なことをされることもあると思うと、生きてる人間怖いってなりますよね

    そう考えると、怖がってしまって申し訳ないのですが、怖いものは怖いんです

    「怖い」とは言うものの、そもそも「怖い」「恐怖」とはなんぞやと気になったので調べてしまいました

    Wikipediaにはこうあります

    恐れの中でも具体的な事態になっておらず明確な対象があるものが「心配」
    具体的な事態になっておらず、かつ明確な対象もないものが「不安」

    これを読むと、私が感じているものは「不安」が大きいんでしょう

    元来心配性なところがあるので、不安を感じやすいのでしょうが、では「不安」とはなんぞやと言うことです

    Wikipediaによると

    恐怖とも期待ともつかない、何か漠然として気味の悪い心的状態や、よくないことが起こるのではないかという感覚

    これですよ、これ

    私は怪談話になるとまさに「恐怖とも期待ともつかない、何か漠然として気味の悪い心的状態や、よくないことが起こるのではないかという感覚」になっているんです

    スッキリしました

    今日はなんだかよく眠れそうです

  • 『ライフ・イズ・ビューティフル』

    ロベルト・ベニーニ 脚本演出主演

    ☆4つ

    美しい嘘が生み出す奇跡の連続。

    前半ラブコメから始まり、後半へかけて重たい話になるのだが、残酷な日々を、主人公がラブコメのまま振る舞う姿にギャップがあって、よけい残酷さが際立ち(リアリティじゃないのは承知。物語として)、ラストの感無量感がすごい。
    この題名である事が、感慨深く納得出来る。

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    芸術鑑賞デーでした

    充実した1日だったわ

    ちょっとだけ感想を

    「東リベ(2回目)」原作やアニメとは別ものとしてみる

    「テオ・ヤンセン展」展示物の数は多くはないのだけれど、十分すぎるくらい満足

    「夏目友人帳展」以前とそんなに内容は変わっていないけれど、劇場版の舞台挨拶の映像など追加もあり

    夏目展は熊本が聖地なだけあって、人吉球磨PRブースも併設されていました

    今年の花火大会コラボポスターの背景はクラフトパーク石野公園みたいですね

    ところで、VRメガネのような「ハコスコ」なるものをいただきました

    メガネを使って多良木町公式youtubeの映像を覗いてみましたが、結構楽しくて

    こういったPRの方法もあるのですね

    とても勉強になったので、これだけでも行った甲斐がありました

    さて、本日7月25日は「はんだ付けの日」

    「はんだ」が7種類の元素(Sn:錫(すず)、Pb:パラジウム、In:インジウム、Ag:銀、Cd:カドミウム、Bi:ビスマス、Sb:アンチモン)からできていることと、「はんだ付け」に最適な温度が250℃であることから、日本はんだ付け協会が制定しました

    「はんだ付け」は「はんだ」と呼ばれる合金を熱で溶かして金属や電子部品を接合する作業のことで、その技術を広くPRすることが目的です

    私、はんだ付け大好きなんです

    基本的にものづくりが好きなので、いざはんだ付けるぞって時はノリノリでやっていました

    でも残念ながらはんだ付けってそう日常生活でやる機会ないんですよね

    本当に残念

    私にとって最後のはんだ付けは、そう、中学の技術の授業でした

    センサーライトを作ったことがあるのですが、好きすぎてクラスの工作苦手な子の分も代わりに作っていました

    そのくらいはんだ付け、そして技術の授業が好きだったのに、成績は5段階評価の4

    細かい評価は座学も技術面もオール◎なのに「積極的に取り組んでいる」の項目が3年間ずっと△だったんです

    解せない

    全く解せない

    おかげで3年間ずっと4のままでしたよ

    当時は正当な評価を貰えないことへの憤りを感じていましたが、もしかしたら私の態度が悪かったのかもしれないなと最近は思うようになりました

    人に心を伝えることはとても難しくて、さらにそれが1対多なら尚更

    言葉にしなくては伝わらないことばかりなはずなのに、わかってくれていると過信してしまっていたのかもしれません

    きっと、私の心が伝わってなかったんです

    ところで、そんなことよりさっきから家の中でコオロギに似た虫や5センチくらいのクモが立て続けに出没しているのですが、どっから入ってきているの?

    このことに関しては、現在進行形で憤りを覚えています

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    これは以前、お店に行って購入した「tatomiya」のカプレーゼサンド

    フレッシュなお野菜とバジルソースとアクセントの塩のバランスが最高でとっても美味しい

    そして今日の公演後の晩御飯はそんな「tatomiya」さんのサンドイッチでした

    え、最高に美味しいんですけども

    熊本にいらした際は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

    詳しくはこちら

    https://tatomiya.net/

    さて、本日7月24日は「地蔵盆、地蔵会」

    毎月24日は地蔵菩薩の縁日で、子ども達が地蔵に花や菓子などを供えて祀る日とされています

    その中で7月15日の「お盆」に近い7月24日が「地蔵盆」

    地域によっては月遅れの8月24日に行われるところもあるそうですが、近畿地方を中心とする地域で盛んな行事なんだそう

    地蔵菩薩は、道ばたや街角の神「道祖神」として信仰され、「子どもの守り神」として一般的には親しみを込めて「お地蔵さん」「お地蔵様」と呼ばれています

    しかしもともとお地蔵様は、お墓と一緒に建立して中絶や死産してしまった胎児である水子や、生まれてからも病気などで亡くなった幼子を供養することが目的でできたもの

    そこにお地蔵様があるということは、ある理由があるということ

    私の地元に四ツ辻が連続で何個もある路地があるのですが、辻ごとにお地蔵様がいらっしゃいます

    実は子どもの頃、その道を通るのが少し怖かったんですよね

    いつもできる限り自転車をぶっ飛ばして通っていた記憶があります

    とは言うものの、お地蔵様とか関係なくいつでも自転車ぶっ飛ばしていたような気もしてきました

    人の記憶って曖昧なものですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    定期公演の2日目が終わり、高森町に帰るためにバスに乗り込みました

    バスについているテレビで流れていたのはオリンピックの開会式

    もしも予定通り昨年行われていたら、私はバイト先のホテルでてんやわんやしていたはずです

    まさか熊本から高森に向かうバス内でみることになるとは、人生何があるかわからないですね

    国ごとのプラカードのデザインが漫画の吹き出しみたいになっているのが、日本で開催って感じで素敵です

    開催について賛否両論はありますが、始まってしまったからには、事故なくみんなが笑っていられる大会になることを祈っています

    さて、本日7月23日は「日本最高気温の日」

    2018年(平成30年)7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、さらに2020年(令和2年)8月17日に静岡県浜松市でも同じく41.1℃を観測しました

    このことから、本日7月23日と8月17日は「日本最高気温の日」となっています

    世界の最高気温としては、1921年(大正10年)7月8日にイラクのバスラで58.8℃を観測

    しかし公式の世界記録は、1913年(大正2年)7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレー国立公園のグリーンランドランチで観測された56.7℃となっています

    ちなみに「日本最低気温の日」は1月25日で、北海道上川地方旭川市でマイナス41.0℃を観測しました

    みなさんは暑いのと寒いの、どちらの方が耐えられますか?

    私は断然暑い方がマシだと思ってしまうタイプ

    数年前の夏、住んでいたお部屋のエアコンが壊れてしまい、大家さんに連絡したところ「古い型の方が馬力があるから壊れているはずはない」の一点張りで結局その夏はエアコンなしで過ごしました

    お陰で32度くらいまでは扇風機のみで普通に生活出来ることがわかりました

    ただそれ以上の気温になってくると、死の危険性を感じるので夜は近所のネットカフェに避難

    その年の冬には引っ越しをしてエアコン問題も解決したし、今となっては良い思い出です

    一方、寒いのは無理です

    冬生まれですし、なんなら「日本最低気温の日」が誕生日ですが、そんなのは一切関係ありません

    「寒ければ服着れば良いけど、暑くても裸以上には脱げないじゃん」とよく言われますが、着るのも限度があるでしょう

    あと夏服の方が楽ってのもありますね

    とりあえず一枚ワンピース着とけば問題ありません

    洗濯物も少なくて済むし、お手入れ楽だし

    結局、私が案外面倒くさがりだってことですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    高森町にある「徳丸漬物」さん

    ツルノコイモを使った美味しいソフトクリームがあって、購入後お外で食べることも可能なんです

    手作り感あふれる木の椅子に座って食べていると、不思議な看板を発見

    「おみくじ小屋まで14キロ」

    距離とおいな

    というか、地面じゃない?

    え、地中?

    気になりすぎて調べてみたのですが、距離的に多分これのことなんですよね

    気になる…

    そういえば俵山方面にあったような気がします

    HP貼っておくので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください

    https://www.asokara.com/mujin.html

    さて、本日7月22日は「大暑(たいしょ)」

    「大暑」は「二十四節気」の12番目

    こよみ便覧には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されており、1年で最も夏の暑さが盛りを迎えるころとされています

    この頃の「土用の丑の日」に鰻を食べるという風習がありますが、そもそも「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉

    夏の土用の期間に訪れる丑の日、今年は7月28日に鰻を食べると良いということですね

    鰻にはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれており、夏バテ予防に最適と言えます

    しかし、もとはそういった栄養面からの考えではなく、鰻を食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半の、江戸時代

    「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に

    「「本日丑の日」
    土用の丑の日うなぎの日
    食すれば夏負けすることなし」

    という看板を立てたら大繁盛したことが始まりなんだとか

    この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれているんですって

    令和の時代でもコンビニなんかに「土用の丑の日!鰻予約受付中!」みたいな幟があったら注文しちゃいますもんね

    平賀源内さん、良い仕事してくれましたね

    本当に

    ありがとうございます

    平賀源内さんのWikipediaには

    「鎖国を行っていた当時の日本で、蘭学者として油絵や鉱山開発など外国の文化・技術を紹介した文学者としても戯作の開祖とされ、人形浄瑠璃などに多くの作品を残した」

    ともあるのですが、私としてはそんなことより夏に鰻を食べる風習を作ってくださったことに感謝です

    何度でも言います

    平賀さんありがとうございます

    今年は食堂での食事なので、鰻が出るかどうかはわかりませんが、出てくれたらただただ嬉しいですね

    28日、楽しみにしておこう

  • 前作に続き、モーガン・フリーマン😳

    『ジーサンズ 初めての強盗』

    ☆3.9

    分かりつつも、エンディングまではらはらした展開が良い。伏線回収だったり、キャラの特徴だったり、短くテンポ良い中に“自然な”コミカルが詰まっている。
    正義とはなにか。愛せる犯罪に賛同出来る映画。

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    これはGoogleさんの3D表示ではしゃぐ私です

    表示しているのはラグドール

    今実家で飼っているにゃんこもラグドールミックスなので、とても思い入れがある猫種

    やっぱり大きいですね

    目が青くてとっても綺麗なんですが、目つき悪

    絶対私のこと嫌いやんって顔していますが、ただツンデレなだけという設定にしておきます

    いるけどいない、いないけどいる…

    不思議な感じですが、とりあえず名前をつけるとしたら「ごまどうふ」ですね

    さて、本日7月21日は「神前結婚記念日」

    1897年(明治30年)7月21日、「脚気の治療法を研究した”ビタミンの父“」と言われる高木兼寛(たかぎかねひろ)が東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)の拝殿での神前結婚式を行いました

    当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通でしたが、この結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになったそう

    また、1900年(明治33年)5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子嘉仁(よしひと)親王(後の大正天皇)の御婚儀が行われました

    これにより、国民の間で神前での結婚式への注目度が増し、日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行いました

    現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものなんだそう

    白無垢ってちょっぴり憧れますね

    ウエディングドレスも良いですが、二の腕を出さなくて良いところがお着物の良いところだと思っています

    昨年の10月ごろ、熊本城敷地内の加藤神社にお参りに行った際、たまたま結婚式が執り行われていました

    実は神前結婚式を間近で見るのは初めてだったのですが「世界の全てが祝福しています」という空気感があって、例えようもない幸福が伝わってきました

    ところで、白無垢って重そうですよね

    そこで大体の重さを調べてみました

    ウエディングドレスの場合は3、4kgぐらいが平均的な重さ

    一方、白無垢や色打掛は5kg以上のものが多く、映画やドラマ、そのほか撮影などで使われるものは10kg以上になるものもあるのだとか

    ここに和装用のカツラを加えると大変なことになりますね

    結婚式だけで痩せそうですね

    白無垢ダイエットです

    撮影とかになったら、食事は普通でしょうし、本当に痩せることが可能そうですよね

    え、そういうお仕事ないかしら

    私、結構ちょうど良い年齢だと思うんですけど

    白無垢着られて且つ痩せるなんてそんな一石二鳥なお仕事ないですかね

    ウエディング業界の皆様、私、上琴絵でございます

    いつでもお声かけお待ちしております

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    お披露目公演の時にいただいたお花を、少しだけドライフラワーにしてみました

    まだ少し水分が残っているので、完成まではあと数日かかりそうですが、いい感じです

    可愛く出来上がってねー

    さて、本日7月20日は「Tシャツの日」

    Tシャツの「T」がアルファベットの20番目の文字であり、国民の祝日「海の日」にはTシャツがふさわしいことから、名古屋のファッションメーカー、ファッションミシマヤが制定しました

    Tシャツを自己主張のキャンバスと見立て、もっと楽しむ日にするというのが目的なんだそう

    日付の由来となっている「海の日」

    以前は固定で7月20日でした

    しかし2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により7月の第3月曜日に変更

    さらに今年はオリンピックの関係で7月22日(木)に移動しています

    ついでに海の日以外にも、

    スポーツの日が10月11日から7月23日(金)(オリンピック開会式当日)

    山の日が8月11日から8月8日(日)(オリンピック閉会式当日)、翌8月9日を振替休日

    としたりして、カレンダー業界は大変だったみたいですね

    096kにいると、お休みが土日祝日というわけではないので、正直いつが祝日なのか平日なのかわからなくなります

    最近、お休みの使い方を本気で悩んでいます

    近頃は永遠にアニメを観たり、メダカを眺めて気がついたら数時間経っていたりとまったりとした休日を過ごしています

    次の休日は映画を観に行く予定

    思いっきり羽を伸ばしてきますね