-
今日はたけのこについて。
やほやほ。
タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケ類(一部はダイミョウチクやチシマザサなどのササ類を含む)の若芽。
日本や中国などの温帯から亜熱帯に産するものは食材として利用されている。
広義には、竹の皮(稈鞘)が稈に付着していて離脱するまでのものであれば地上に現れてから時間が経過して大きく伸びていてもタケノコといえるが、一般には食用とする地上に稈が出現する前後のもののみを指す。
夏の季語。
・
・
タケノコの成長の速さは次第に増し、地表に顔を出す頃は1日当たり数センチメートル程度だったものが、10日目頃には数十センチメートルから、時には1メートルを超える。
タケノコにうっかり帽子を掛けたまま1日経つと(手が届かない高さまで持ち上げられて)取ることができなくなる場合があるとも言われる。
この様に昼夜を問わず伸びるのがとても速いことから、一種の民間語源として、漢字の「筍」は10日間を意味する「旬」から来ている、などと言われることもある。
また、固いタケノコの皮(稈鞘)は柔らかい本体(稈)を保護するだけでなく、節の成長を助ける役割を持っている。このため若竹の皮を取ると、その節の成長は止まってしまう。成長を続けたタケノコはやがて皮を落とすが、以後、高さや太さはそれ以上変化せず硬化が進み、成竹となって10年ほど生きる。
今日はここまで!
きょうはここまで
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日はからいもについて。
「からいも」は熊本で呼ばれいる「さつまいも」の事だそうです。
いろんな呼び方があるんだねえ。
同じおうちのことえさんが熊本出身だから聞いたんだけど、小さい頃からさつまいものことはからいもって言ってたって🍠
でもスーパーではさつまいも表記で売ってるって。
小さい頃どっちがどっちかわからなくならなかった?
ってきいたら即答で
「ならないよ。ブーブーって言われても車ってわかるでしょ。それと一緒。」って言われました。
なるほどね。
ほんでなんでからいもっていうんだろうってことで調べました。
・
・
薩摩芋(さつまいも)
唐芋(からいも)
甘藷(かんしょ)
と日本では色々な名前で呼ばれていて、
それぞれの名前の由来は、
サツマイモの伝来の歴史と関係しているらしい。
そもそもサツマイモはメキシコを中心とする
熱帯アメリカが原産の植物。
日本には、1600年頃、中国から琉球(今の沖縄県)にやってきたらしい。琉球から薩摩(今の鹿児島県)、薩摩から江戸(今の東京)に伝わったと言われているらしい。
甘藷(かんしょ)は、中国でのサツマイモの名前。
唐芋(からいも)は、中国(唐)から伝わって来た芋。
薩摩芋(さつまいも)は、薩摩から伝わって来た芋。なので、関東地方では「さつまいも」と呼ぶ人が多く、九州地方では「からいも」と呼ぶ人が多いと言われているんだってさ。
ちなみに、農林水産省の統計データなどでは「かんしょ」が使われているらしい。呼び方で、自分の周りの人がどこ出身なのか大体わかるかもしれないね。
あー、やきいもたべたくなってきたー。
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日はサーモン。
鮭を英語でいうとサーモンですが、
日本では「鮭」と「サーモン」が
使い分けられていますよね。
この違いが何なのか知ってる?
鮭とサーモン違いは…
鮭とサーモンの呼び方の違いは、
“食べ方”と“育ち方”
鮭は煮たり焼いたりして火を通して食べる。
サーモンはお寿司・お刺身など生のまま食べる。
日本では基本的に天然のものを「鮭」生食用に養殖したものを「サーモン」
どうどう?知ってた??
あとね、
私気まぐれクックが好きでよく見てるんだけど
サーモンは魚体の割に味が柔らかくておろしにくい!
けど、骨が真っ直ぐにはいっているから食べやすいし、何より私がおろしてみたい!
でも私左利きだから、
なかなか難しいだろうなあ。
でもほんと動画みすぎておろせる気持ちだけは人一倍ある。多分おろせる。任せて。
いや、任せられるか。
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日はトイレについて。
水洗トイレっていつからできたんだろ?って思ったので調べました。
・
・
奈良県のの纒向(まきむく)集落では、勢いよく水が流れる溝を作り水洗トイレにしたとされているらしい。
秋田城や藤原京の遺構から水洗トイレの跡が見つかっているんだってさ。
秋田城のトイレ遺構(復元) ・
戦国時代では、武田信玄が水洗トイレを使っていたとされる。信玄が用を足した後、鈴を鳴らすと家臣が水を流す方法であった。
高野山では平安時代より薬研式便所と呼ばれる水洗トイレが使われていた。谷川の水を生活用水として引き込み、さらにその水をトイレを経て川に流す方式で、トイレの下は常に水が流れている。
近代に入って高野山が観光地化すると水質汚濁が問題となり、昭和11年(1936年)11月21日に高野町の下水処理場が供用を開始したことによって廃止されたんだってさ。
近代期における水洗式便所は大正5年(19196年)に兵庫県尼崎市の石鹸会社が使用したのが初とされる。
Wikipedia様からでした。
・
・
え、めっちゃ昔からあったんだ…
自然の水洗トイレ。知恵ってすごいね。
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ
今日はボールペンについて。
普段当たり前のように使ってるけど、あんまりみんなちゃんと知らないよねたぶん。私も知らなかったから、調べてみました。Wikipedia様様です。
・
・
ボールペンは、ペン先に小さな鋼球を内蔵し運筆とともに回転することで軸内のインクを滲出させて筆記する構造を持つ筆記具。精密機械であり、文房具の一種。
!?!?!?
機密機械!?
そうなの!?知らなかった!!
あー。
んーー。
たしかに。
分解されてると、細かいね。
・
・
英語では “ballpoint pen” (ball-point pen)、あるいは単に “ballpoint” と呼ばれる。「ボールペン」は和製英語だとされることもあるが、俗称・商業用語として英語圏でも “ball pen” と呼ばれることがあるらしいから、海外でもボールペンで通じるね。
・
1884年にアメリカで着想されたけど、インクの粘度とかがうまくいかなくて実用されなかったらしい。
けど、
1938年に、ユダヤ系ハンガリー人の方が近代的ボールペンを考案してイギリスで特許を取ったんだってさ!
え、思ってたより最近じゃない!?
日本にないだけで、開発とかはもっと前からされてたのかと思ってたわ。
知らないことがいっぱいだわ。
・
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日はお酒を飲んでいます。
なかなかの気持ちよさ。
しかし、花粉で鼻が両方つまってるから、
口呼吸しかできない。苦しみ。
目も痒い。めっちゃ掻いたから目も腫れてるし。
あかんよ。みんな、目を掻いたらダメだよ。
目薬しみるからね。
すみませんが、今日はもうここまで。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日はズックについて。
Twitterにも書いたけど、これです↓
東北では、ズックっていうのよ、これ。
でも、なんでズックっていうの??って思って調べました。
あ、ついでに言っておくと、
ことえさんもなんでなんでマンだよ結構。笑
・
もともとは、粗い麻布を意味するdoekというオランダ語が、やがて麻だけでなく、太い綿糸を平織りにした厚手の綿布も指すようになった。→平織り、綿、麻
上述の綿や麻の平織りの厚布は、帆布(セイル)、テント、リュックサック、カバン(「ズックかばん」)、靴(「ズック靴」)などの素材として広く用いられるようになった。特に靴やカバンは日用的に使うため、短く「ズック」でズック製の靴やカバンを指すことがある。→靴、運動靴、カバン。
・
・
オランダ語なんだーーー!!!
東北かっけーやん!😂
東北以外の人もつかってこ、ズック。
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日は睡魔について。
眠すぎてやばい、
花粉のせいだ。
全部花粉のせいということにして。
いや、純粋に昨日寝るのが遅かったのもある。
今日は少し早く寝ようと思う笑
あと、花粉症の薬が眠くなるのかな?
それもあるのかな?
みんなも車の運転とか気をつけてね!
休憩しながらね、運転してね。
今日はここまで。
すみません、
ほんではまたない。
-
やほやほ。
今日は冷やし中華ばりのtiktok宣伝。
http://www.tiktok.com/@096k_sugai
更新頻度は、Twitterやインスタほどではないかもしれないけど、定期的にあげたいと思っているので、お手柔らかに、ぜひ見に来てください!
編集とか、撮り方とか、日々勉強ですが、
頑張る。
-
やほやほ。
今日はtiktokについて勉強🐸
tiktokってなんぞや。
って人もいると思うので調べます。
・
・
TikTok(ティックトック)は、中華人民共和国のByteDance社が開発運営しているケータイ向け短いビデオ映像プラットフォーム。
・
・
Wikipediaさんだと難しい笑
TikTokとはカンタンにいうと、
15秒から1分ほどの短い動画を作成/投稿できる、短尺動画プラットフォームです。
日本でのTikTok人気は中高生を中心に加熱し、株式会社AMFが発表した「JC・JK流行語大賞2018」のアプリ部門では1位を獲得しています。
さらにはアメリカの調査会社「Sensor Tower」によると、2018年第一四半期、App Storeのアプリダウンロード数で世界一になりました。
もはや一時的な小さなブームではなく、世界的な流行になりつつあるようです。
・
・
すごいね。
TikTok侮るなかれ。
今日はここまで。
ほんではまたない。