Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    今日の通し稽古でマリトッツォをいただきまして

    「マリトッツォ食べトッツォ?」という言葉を生み出しました

    生み出した瞬間は今日イチのネタやと思ったのですが、落ち着いて考えるとそんなに面白くないことに気がつきました

    でも多分、今後も使っていきますのでよろしくお願いします

    さて、本日7月9日は「ジェットコースターの日」

    1955年(昭和30年)7月9日、日本で初めての本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」が開園しました

    このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55km、ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられました

    ここから「ジェットコースター」という名称が定着したんだそう

    ちなみに今日本で一番怖いと言われているジェットコースターは富士急ハイランドの「ええじゃないか」

    コースの全長は1153mで最高速度は時速126km
    最大傾斜角が89度もあり、ほぼ直角にに落下したり、座席自体が縦横無尽に動くのでスリル満点なんだそう

    私はきっと泣きますね

    ちなみに今日は「7(な)9(く)」の語呂合わせから「泣く日」でもあるそうですよ

    今日この日に、ジェットコースターに乗って泣くというのは7月9日を謳歌していると言っても過言ではないですね

    私は先日行ったコスギリゾートさんの阿蘇ハイランドゴルフコースで乗らせていただいたカートで最初泣きかけたので、「ジェットコースターで泣く日」を日本で唯一今先取りした女ということですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    最近だごまるは左前足を収納したがります

    猫の香箱座りっぽいですね

    猫と住んでるから猫っぽくなりつつあるんでしょうか

    だごまる、あなたは犬よ

    さて、本日7月8日は「七転八起の日」

    「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで2016年(平成28年)4月14日および16日に発生した熊本地震からの復興の気持ちを込めて阿蘇壱番屋が制定しました

    震災後、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」を販売

    多くの人に勇気と励ましを送ることが目的なんだそう

    阿蘇壱番屋さんは普段、糖尿病改善、薄毛改善、ダイエット効果、便秘改善などの効果がある菊科の植物「キクイモ」商品を販売しています

    サプリやお茶、キクイモチップスなど取り扱っています

    HPはこちら

    http://asokikuimo.com/

    096kではアクションの稽古もあります

    もちろん受け身なんかもやっているのですが、転げてすぐに立ち上がるというのが案外難しいです

    私は体を動かすのが苦手なので、気を抜くと「よっこいしょ」という感じになってしまいます

    稽古をしていて「気が抜けたな」と思った時は必ず「実戦ならやられていた」と言うようにしています

    万が一異世界トリップした場合や、最近流行りの”転生したらRPGの世界だった“とかになった場合のために、いつでも実践のことを考えています

    そのおかげか、相変わらず運動は嫌いですが、マット運動はちょっぴり楽しくできています

    つい最近も、メンバーのことのとお散歩をしながら「今すでに異世界にいる可能性」や「神隠しにあっているのではないか」「一度くらい異世界行っといた方がいいと思うけど、一度行ったら戻って来れない可能性」について話し合いました

    096kは今日も元気です

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    高森町役場に行きました

    なんと、あちこちに「前田慶次かぶき旅 肥後虎 加藤清正編」のポスターが貼ってありました

    町の方とお話しする機会もありましたが、みなさん096kを応援してくださっていて私たちは本当に恵まれているなと

    そんな私たちもお披露目公演まで一週間

    わたわたした毎日ですが、わたしたち頑張ります!

    わたわた言い過ぎですね

    さて、本日7月7日は「小暑(しょうしょ)」

    「小暑」は「二十四節気」の11番目

    梅雨明けが近付き、夏らしい暑さが始まる頃なので「小暑」とされています

    こよみ便覧には「大暑来れる前なればなり」と記されており、蝉が鳴き始める頃

    また、梅雨の終わり頃で、集中豪雨が発生しやすい時期でもあります

    セミといえば、高森町では毎日夕方には必ずひぐらしが鳴きます

    遠いところで鳴いているのではなく、ベランダ横の木や、なんならお家の壁に止まって鳴くんです

    みんなでドラマやアニメを観ていると、さながらBGMのように鳴いてくれます

    それにはどんな作品でも、夏の夕方感が出てしまうという効果が

    山の中で生活するってこういうことですね

    昼間はカッコウが鳴くし、敷地内でイタチに遭遇したりと高森町、すごいです

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    昨日は梅雨の合間の晴れという感じで、the夏という感じでした

    みてくださいこの景色

    暑そうでしょ?

    そうです暑いんです

    でも高森町は標高が高いので、7、8月でもこんな感じ

    30度を超えることはあまりありません

    ちなみに避暑地代表・軽井沢はこんな感じ

    これからどんどん暑くなるけれど、ここ高森町なら穏やかな夏を過ごせそうです

    さて、本日7月6日は「サラダ記念日」

    1987年(昭和62年)5月8日に歌人・俵万智(たわら まち)が第一歌集『サラダ記念日』を発表しました

    その中の一首「「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」

    サラダ記念日はここから来ています

    この歌集がきっかけで短歌ブームが到来

    さらに「記念日」という言葉を一般に定着させたんだそう

    サラダ記念日のおかげで、私は毎日ブログを更新できているということですね

    サラダといえば、ドレッシング

    みなさんはどんなドレッシングが好きですか?

    今096kではチョレギドレッシングが流行っているそう

    美味しいですよね、チョレギ

    でも私はドレッシングかけない派です

    塩分を控えているので、できる限り素材の味を楽しむ、もしくはおかずと共にいただいています

    そんな私は、子どもの頃ケチャラーでした

    何にでもケチャップ

    サラダはもちろんご飯にもケチャップ

    直でいけるくらいには好きでした

    でもなぜかケチャラーは卒業しなきゃと思い立って、ケチャップを封印

    ソーラー(ソース)、ソイラー(醤油)になりかけたこともありますが

    いつのまにか時は過ぎて

    マヨラーになっていました

    サラダやご飯にかけるのは当たり前、果てはチキンラーメンマヨネーズというとんでもないものを錬成していたこともあります

    味覚って怖いですよね

    そんな私でしたが、20歳を超え、物事をよく考えるようになり、マヨラーを卒業

    紆余曲折あって、ドレッシング系いらない人間になることができました

    自分でも思います

    両極端かよ

    大体の調味料ラーをたどってきたからこそ、何ラーの人の気持ちでもわかる

    私は、美味しく楽しむ食事を応援します

    それでは本日はここまで!

    さらだばー!

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    インスタグラマー気取りで写真を撮るのが趣味です

    インスタやってないけど

    これは先日天草に行った時に「浜ん小浦」さんでいただいた鰤と鯛の丼

    海の近くで食べる生魚は違いますね

    そしてこちらは高森駅前にある「王来軒」さんのラーメン

    しっかりした味の、でもさっぱり食べられる豚骨ラーメンという感じです

    写真はありませんが、餃子は注文を受けてから皮に包むこだわりがあるようで、食べてみる価値ありますよ

    ご飯の記事を書いていたら、セルフ飯テロでお腹が空いてきました

    全てはインスタグラマーを気取っているせいです

    インスタやってないのに

    さて、本日7月5日は「ビキニスタイルの日」

    1946年(昭和21年)の7月5日、フランスのデザイナーのルイ・レアールが、世界で初めてビキニ・スタイルの水着を発表しました

    「ビキニ」の名前は、その発表の4日前にアメリカが原爆実験を行ったマーシャル諸島の「ビキニ環礁」に由来します

    原爆実験の周囲に与える破壊的威力を、ビキニスタイルの大胆さと重ねてたそうです

    今となってはこのネーミング由来には「???」です

    そんなビキニ、私は数年前にお仕事で鹿児島沖縄に行った時のみ着用しました

    そもそもあまり海には行きませんし、川はTシャツ、市民プールは上下繋がっているエクササイズ用だったので、着る機会がありませんでした

    必要に駆られれば着る可能性はありますが、本当にそんな時が来るのかどうか

    そんな私は本日メンテナンスデーだったので整骨院に行ってきました

    腕が後ろに回らなくて困っていたので肩周りを重点的に診てもらい、テーピングを巻いてもらいました

    お風呂あがりに鏡で確認したら、格ゲーのキャラみたいになっていて笑ったので、皆さんもぜひ笑ってください

    どうぞ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    2週に1回届くように注文しているお花

    今回はなんと、青リンゴが入っていました

    それとアップルミントも

    アップルティーでも入れられそうなラインナップですね

    何が来るかお楽しみのプチブーケ

    毎回楽しみです

    さて、本日7月4日は「梨の日」

    「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせから、鳥取県東郷町の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定しました

    梨といえば、梨農家になりたい時期がありました

    当時観ていたアニメの推しキャラが、もろもろあって梨を食べ損ねて泣くというシーンがありまして

    そのキャラクターにどうにかして梨を食べさせてあげたい一心で、オタク界隈では梨農家の需要が上がったのです

    ね、オタクって意味わからんでしょ

    そんな私は今、096kのメンバー数名とこんなLINEグループを作っています

    今流行りの「東京リベンジャーズ」です

    私は前から原作を読んではいたのですが、アニメ化の影響で096k内にブーム到来

    オタ活に付き合ってくれるメンバーと毎週上映会をしています

    好きなものの共有って素晴らしいですね

    私、オタクしててよかった

    そしてこちらは本日13時から開催した「鬼滅の刃 無限列車編」上映会

    試写室前廊下にいい感じにディスプレイができました

    ほぼ物販ようですが私物です

    2021年秋アニメとしてフジテレビ系列で放送される「鬼滅の刃 遊郭編」

    アニメスタート前にもう一度映画上映会をするつもりなので、興味あるメンバーかき集めて楽しみたいと思います

    何度でも言う、オタクやっててよかった

    私、出身が熊本県人吉市でして

    昨年の豪雨災害から丸一年

    一年たっても手付かずのところも多いです

    でも多くの方に支援していただきました

    今度は私がhttps://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/1070

    熱海の皆さん、明日は来ます

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    最近パノラマ撮影というものの偉大さに気がつきました

    これは先日コスギリゾートさんで体験させていただいたフランピング場の全体像

    人に見せる用の写真というより、自分の思い出をより鮮明にしてくれる写真という感じですね

    ちなみに真ん中でピースをしながら近づいてきているのは二期生のはるかちゃん

    ニコニコしながら近づいてくる少女は可愛いですね

    わたしにもあんな頃があったんだと思うと感慨深いです

    さて、本日7月3日は「通天閣の日」

    1912年(明治45年)7月3日、大阪府大阪市浪速区に通天閣が完成しました

    1903年(明治36年)の第5回内国勧業博覧会の会場跡地に娯楽地「新世界」を開発

    その中心にエッフェル塔と凱旋門を模して作られました

    実は通天閣、一度撤去されていたことがあるんです

    それは第二次世界大戦中、金属回収を行うためやむを得ずのことでした

    そして戦後、1956年(昭和31年)に再建されました

    「通天閣」の名前は「天に通じる高い建物」という意味なんですって

    大阪には何度か行っていますが、実は通天閣には登ったことがありません

    なんなら生で見たこともありません

    大阪マラソンで近くを走っているはずですが、景色を楽しむ余裕は私にはないので見れていないですね

    でも私はどこにでも行けるので悲しくありません

    私はGoogleストリートビューを使って旅行をしています

    通天閣だって登れるし、海外だって行けるし、簡単には行けない軍艦島やディズニーランドだってお散歩できちゃいます

    おすすめはルーブル美術館やベルサイユ宮殿ですね

    沖縄の「青の洞窟」付近を調べると海にだって潜れちゃうのでとても楽しいですよ

    Googleストリートビューの画像には著作権があるのでここにはのせることができませんが、いつか実際に行ってみたいものです

    ミステリーハンターになれば行けるかしら

    会社の偉い人、私ミステリーハンターやりたいです

    よろしくお願いします

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    096区の駐車場にはネムノキが3本植えてあります

    ちょうど花が咲き始めています

    ネムの花は私の母が好きな花なので、印象強い木

    山の中に自生しているものでも、車の車窓から見えなくなるまで目で追ったものです

    高森町から熊本市内へ行く道のりでも、何本もネムノキを目にすることができます

    夏が来るって感じでわくわくしますね

    さて、本日7月2日は「真ん中の日」

    今日は1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目

    平年はこの日の正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となります

    2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により記念日として登録されました

    一年365日のちょうど真ん中の日を「半分」「シェア」「折り返し」「真ん中」などをキーワードに、みんなで笑顔でお祝いすることを目的としているんだそう

    半分こって私好きなんですよね

    お饅頭があったら誰かと半分こしたいし、重いものがあれば半分持ちたいし

    何事も分かち合える人がいるって素敵だなと思うわけです

    シェアといえば、096kメンバーのかんなちゃんが、今日の稽古前にこちらをシェアしてくれました

    ベビースターです

    「一本ちょうだい」というのも変な感じなので、シェアしづらいナンバーワンお菓子に認定

    でもかんなちゃんに「食べます?」と聞かれていたメンバーはきちんとひとつまみをいただいて幸せのシェアをしていました

    ありがとうかんなちゃん

    ありがとう優しい世界

    ありがとう、おやつカンパニー

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    7月といえば七夕ですね

    私はいつでも季節感を大事にしたい人なので、096区本館入り口に勝手に七夕飾りを置きました

    勝手に置いているだけなので、撤去されるかもしれませんが

    お願いを三つも書いてしまいましたが、結局みんなが笑って暮らせればそれで良いのです

    撤去された場合、私は泣きます

    七夕は梅雨の時期のせいで、雨のことが多いですよね

    ここ60年の天気を見てみると約70%が雨なんだそう

    ただ沖縄だけは梅雨が明けているので、晴れる確率は高くなっています

    今年も曇りや雨の予報になっているので、星を見るのは難しいかもですね

    さて、本日7月1日は「童謡の日」

    1918年(大正7年)の7月1日、日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が児童文学者・鈴木三重吉によって創刊されました

    このことから1984年(昭和59年)に日本童謡協会が記念日として制定しました

    童謡を日本の文化遺産として保存し、アピールすることが目的なんだそう

    童謡といえば「DOYO組」

    つい最近DOYO組の話をしたら、メンバーのみんな知らないらしく、ジェネレーションギャップなのか地元ネタなのかわからなくなりました

    DOYO組といえば皆さんご存知「コッコファーム」のCMソングですね

    え、コッコファーム知らないですか?

    『産みたての温かい卵を直接お客様にお渡ししたい』という想いで卵の美味しさ卵の素晴らしさを伝える卵直売所ですよ

    熊本県菊池市にあるのですが、熊本県民ならばCMソングは必須ですね

    テストに出ます

    では歌わせていただきます

    コッコのたまごはとりたてで〜
    いつも賑わうふれあい館
    早く行こうよねぇあなた
    バナナもちょっぴり実ってる
    不思議な不思議なコッコファーム♪

    意味わからんでしょう?

    気になってきたでしょう?

    YoutubeのURL載せておきますね

    https://youtu.be/cusdWN4OC8I

    他にも「たまご庵」という別バージョンの歌もあるので要チェックですよ

    これであなたも熊本通です

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    猫デザインをみると必ず買わなければならない呪いの発動です

    これは「CHOCOLATERIE ASOFORET( https://asoforet.com/ )さんで購入したチョコレートたち

    阿蘇のお酒「霊山」を使ったチョコレートと、復興支援くまモンタブレット、そしてねこ

    このねこの箱の中には「じゃり」が入っています

    何を言っているかわからないと思いますが、私はショップで「すみません、このじゃりください」と注文しました

    商品名が「じゃり」なもんで

    よくあるストーンチョコレートみたいなものです

    商品説明には「代々木公園を散歩していた時に見つけたじゃりをチョコレートで再現してみました」とあります

    都内住みだった頃は代々木公園はちょくちょく行っていました

    こんなにキレイなじゃりがあったかどうかは覚えていませんが、なんだかとても素敵なことだなと

    世界は芸術で溢れていて、何気ない日常から受け取るものは限りないんですね

    さて、本日は6月30日

    六月は「水無月(みなづき)」とも言います

    「水の無い月」とは書きますが、この「な」は「の」を意味する連体助詞なんだそう

    そのため、意味としては「水の月」

    六月は田んぼに水を引く月だったことから、水の月が転じて水無月といわれるようです

    白い三角形のういろうに小豆をのせた和菓子のことを「水無月」と言って、京都では6月30日に「水無月」を食べるそう

    この日は「夏越祓(なごしのはらえ)」という神事が行われます


    半年のけがれを払い、7月からの半年の無病息災を祈ることが目的なんですって

    この水無月、三角形には理由があって、氷の欠片を模して三角形になっています

    昔は庶民にとって氷は貴重なものだったため氷への憧れ、そして氷には暑気払いの力があると信じられていたため、この形になったと言われています

    また、魔除けのために白いういろうの上に小豆をのせているそうです

    お菓子にはたくさんの願いや思いが込められているんですね

    ちなみに私は低糖質、低カロリーのお菓子に、ダイエット成功の願いを込めて美味しく食している今日この頃です