-
『ラストベガス』
★4.6
テンポと時間が丁度よい。
ほっこり笑え、ほっこり泣ける、おじさん達の友情と、羽目を外す姿がとても尊い。
年老いたからとか、死別したからとか、病気だからだとか、そういった事に明るく向き合おうとする姿がカッコイイ。60年来の悪党友情物語。
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
先日、視線を感じて振り返ると目があったんです
私がいつも付けているねこのヘアゴム
洗濯機に入れた覚えはないのですが、何かの拍子に入ってしまったようでこちらをじっと見つめていました
いい感じに引っかかっていて洗濯物が回っても、ねこだけは回らずこちらを見ている
ちょっぴりホラーみがありますね
いつもは手洗い自然乾燥なのですが、乾燥まで機械がやってくれたおかげでふっわふわになって出てきました
見た目は可哀想だけど、今後ぬいぐるみなんかも洗濯乾燥機にぶち込んでみようかと画策中です
さて、本日7月18日は「カナデルチカラの日」
様々な音楽関連事業を手がける「株式会社池部楽器店」が創業記念日1975年(昭和50年)7月18日ということから、2020年に制定しました
2020年(令和2年)の世界的な新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自宅で過ごすことを余儀なくされた多くの人たちに「音楽の力・楽器演奏の力」で少しでもポジティブに過ごしてほしいとの思いから、「カナデルチカラプロジェクト」を立ち上げたんだそう
「音楽を奏でる力」で笑顔でつながり合い、人々の心の健康を守りたいとの願いが込められています
スローガンは「音楽で、笑おう、つながろう。」
音楽って人を元気にする力がありますね
恥ずかしながら私の音楽の知識なんて、半分以上をアニソンが占めていますが、曲を聞くだけで笑顔になれたり涙が出てきたり
テンションが爆上がりする曲の時は一人でも、メンバーとの車移動中でもヘドバンする勢いです
ヘドバンするようなライブには行ったことないので、にわかヘドバンですが
とにかくそのくらい激しく心が躍るということです
そんな音楽ですが、私たち096k熊本歌劇団も曲をリリースしたんです
「花のかぶき旅」と「傾奇者恋歌」の二曲
詳しくはこちらです
https://096k.jp/news/release/6401/
誰が歌っているかはしっかり公開はされていないはずなので、そこまで聞き分けることができたらかなりすごいことです
お暇なときにでも、チャレンジしてみてください
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
都内にいた頃、私は「大先生」と呼ばれていたこともありまして
有難いことに本日いただいたお花の宛名がこちら
なんだかくすぐったいですね
私、ちょくちょく「様」付けをしていただいたり、「先生」呼びだったりと、そんなにできた人間ではないのに呼び名だけ偉そうな感じになりがちです
でも嫌な気はしません
むしろ嬉しいです
いつか、名に恥じない存在にならなくてはですね!
さて、本日7月17日は「漫画の日」
1841年(天保12年)7月17日、イギリスで絵入り風刺週刊誌『パンチ』が発刊されました
現在は発行部数の減少により廃刊になってしまっていますが、1992年(平成4年)まで151年間にわたり発行されていました
日本では、1862年(文久2年)に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、日本の漫画の呼称の一つである「ポンチ絵」の語源となんだそう
天保の時代なんてイメージが全くつきません
私の中で天保といえば「天保異聞 妖奇士」というアニメです
2006年10月から2007年3月までMBS、TBS系列で放送されていた、所謂「土6アニメ」
「BLOOD+」の後番で「地球へ…(てらへ)」の前番組ですね
残念ながら視聴率の低迷で2クールで打ち切りという悲しい道を辿っています
私は好きだったんだけどなぁ
どんな作品でも観ている人は観ているし、誰かしらの心に刺さるはずなんですよね
でもビジネスとして続けていくことが難しい場合もザラにあって
表現とかそういうものってやっぱり難しいなぁと思うのです
ボンズさん、私は好きでしたよ
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
こちら、国際漫画祭で出会ったおもしろオブジェ
巨大なペンを持つことができます
土足で上がるのが憚られてしまったので、一応靴を脱ぎました
ゲネプロの直前に、会場をサラッと回ってきましたが、もっとじっくりゆっくりみてまわりたかったなぁ
これは096kブース
なんだかずいぶん懐かしい写真に感じますが、まだ10ヶ月なんですよね
時間の感覚がバカになっている気がする今日この頃です
さて、本日7月16日は「からしの日」
「日本からし協同組合」がその協会の前身である「全国芥子粉工業協同組合」が設立された日から「からしの日」と制定しました
代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めることが目的です
からしはセイヨウカラシナの種子を粉末にして、水を加えて練り上げたものが「練りからし」であり、「和がらし」とも呼ばれます
マスタードは、シロガラシなどが使用され、酢などを加えて作るため酸味や甘みが強く、辛さは控えめになっています
そして粒マスタードは、クロガラシを使用しています
私、マスタード大好きなんです
特に粒マス
料理次第ではお肉にも魚にも合うし、トーストに塗るだけでも美味しい
永遠に食べでおきたい調味料です
でも私、からしアレルギーなんですよね
父がからしアレルギーで、熊本の味・辛子レンコンを数枚食べて、いつも咽せています
私も辛子レンコン好きなので、食べるのですが、3枚くらい食べるとこう、息苦しくなることがあります
本当は食べない方が良いのかもしれません
でも美味しいんです
お土産屋さんで買うと高いので、地元の小さいスーパーのお惣菜コーナーで買うのがオススメ
運が良ければ揚げたてが買えます
自宅で作ろうと思ったこともありますが、かなり面倒くさいので諦めた過去があります
そういえば、食堂で辛子レンコンが出たことは一度もないですね
今度リクエストしてみたいと思います
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
お部屋が花の香りで包まれています
個人宛のお花もスタンド花も全て096区にお持ち帰りしたのですが、お花を運んでくれたマネージャンの車は、外から見ると“アメリカの映画とかでよくあるこれからプロポーズする人の車”と同じ状態になっていました
日付も超えて暗かったので、その状況を写真に収めることができなかったことが悔やまれる
そんな光景なかなかないでしょうから、一生悔やむ気がします
そんなお花の一部をいただいて、ミニブーケとして飾っています
癒されるわ
さて、本日7月15日は「中元(ちゅうげん)」
「中元」は中国の三大宗教の一つ、道教に由来する年中行事です
この時期にお世話になった人に贈る「お中元」はここからきています
1月15日を上元(じょうげん)、7月15日を中元(ちゅうげん)、10月15日を下元(かげん)、合わせて三元(さんげん)といいます
「中元」は道教の運命の神、「地官大帝(ちかんたいてい)」誕生日
大地や方位に関係する神々を統べる神で、人間の行為を監督しているといわれているんですよ
そのため、様々な罪が赦される贖罪の行事が行われたり、地官大帝が地獄の帝でもあることから、死者の罪が赦されるよう願う行事も行われたりするんですって
地官大帝、めっちゃ仕事してますやん
神々の神でありつつ、人間も監督しつつ、地獄で帝やってるとかかなりのハイスペックです
神道では「八百万の神」的な考えもありますし、そのくらい担当わけしても良いのではないかと思うくらいには多忙な神様ですね
それだけ力の強い方っということでしょうね
力強いと言えば、私、腕相撲が怖いんです
以前、腕相撲で骨折するという動画を見てしまってから、自分も折れるんじゃないかと怖くて
調べてみると、腕相撲で負けるときにそのままゴキっといってしまう場合があるんだそう
マネージャーさんには「私、NGないんで」といつも言っているけれど、腕相撲はNGだしとこうか本気で考える今日この頃です
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
本日、096k熊本歌劇団のお披露目公演が無事執り行われました
3月から延期に延期を重ね、やっとの思いで今日を迎えることができました
写真は最初のダンスの衣装です
開演前にみんなとハグをしていたら泣きそうになったので、上を向いて堪えました
私、名前「上」なんでね
ことあるごとに上を見るようにしています
あれ、その場合私、鏡見た方がいいのかしら
まあそれは置いといて、堪えた涙が鼻から出てきそうだったので、最初のダンス直前に鼻をきちんとかみました
おかげさまで、気合の入ったダンスを踊ることができ、お芝居自体も滞りなく、エンディングを迎えることができました
終わった後も感無量、今度は堪えず、涙はきちんと目から出ました
ほっとして今は帰路についています
公演後は衣装メンテナンスが待っているので、まだまだ夜は長いですが、ゆっくり体を休めようと思います
さて、本日7月14日は「求人広告の日」
1872年(明治5年)7月14日、「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載されました
日本最初の求人は「乳母」
求人広告の文面は「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろしく候へば給金は世上より高く進ずべし。」
当時、商売をしている家では、乳母や子守を雇うことは珍しくなかったそうですよ
この天野さんという方は先駆者ということですね
先駆者、素敵な響きです
私たち096kが地方劇団の新たな先駆者になれたら素敵なことですよね
いつか「7月14日は096kお披露目記念日」と言われるよう、日々昇進していきます
私たちはまだまだ始まったばかり
毎日一歩ずつ確実に進んでいくぞー!
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
いよいよ明日は096k熊本歌劇団お披露目公演です
いやー、やっとこの日が来たっという感じですが、それは置いといて
なんと
ペットのえびちゃんが、卵を抱えているんです
全然綺麗に写真が撮れないのですが、石の穴の真ん中に隠れているエビちゃんのお腹付近、黒いプチプチが卵です
私が飼っているエビちゃんは「ミナミヌマエビ」
卵から孵るまで、ずっとママエビちゃんはお腹で卵を抱えているんですよ
愛ですね
たまに素早い動きで卵を動かしていたりするので、卵内はきっと洗濯機状態ですね
エビちゃんたち、元気に生まれてくるのを心待ちにしているよ
さて、本日7月13日は「日本標準時制定記念日」
1886年(明治19年)7月13日、勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されました
日本標準時は兵庫県明石市を通る東経135度の子午線
明石市を通る東経135度が選ばれたのは「15」で割り切れるちょうどよい数字だったことが理由なんだそう
経度15度ごとに1時間の時差があるので、東経135度の明石市は世界標準時(経度0度)からちょうど9時間(135÷15)の時差となります
「明石市は東経135度の市」ということを知っている人は多いと思いますが、実は明石市以外にも子牛線が通っている市があります
京都府の京丹後市、福知山市
兵庫県の豊岡市、丹波市、西脇市、加東市、小野市、三木市、神戸市(西区)、淡路市
和歌山県の和歌山市そして明石市、以上12市もあるんです
地理の教科書なんかにも、日本標準時は兵庫県明石市基準と書いてあった気がします
唯一無二というわけではないけれど、たくさんアピールしていけば良いPRになるってことですね
それに倣って、私もアピールしとこ
えっと、あの、その、、、
げ、元気です!
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
これは九州自動車道、山江サービスエリア
このまま下って行くと、私の地元人吉、そして宮崎鹿児島が続きます
県境が近いため、お土産が大混雑
鹿児島のお土産、宮崎のお土産、熊本のお土産全部取り扱っています
私は096kのメンバーの中では1番の南出身なので、実家に帰った時のお土産は宮崎鹿児島のものを購入することが多いです
そうすれば県内出身メンバーのお土産が被ることはなくなるので
今後、3期生、4期生と増えて鹿児島宮崎勢がメンバーになった場合、私のお土産戦略を見直す時です
さて、本日7月12日は「ラジオ本放送の日」
1925年(大正14年)の3月22日に、東京芝浦の東京放送局仮放送所からの仮放送がありました
そして同年の7月12日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始
当時の受信契約数は約3,500件で、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円であったそう
月額1円って
ちょっと前の携帯会社乗り換えの際の機種料金みたいですね
この頃のサラリーマンの初任給が40〜50円程度だったそうなので、今で言うと4、5000円程度でしょうか
4、5000円あったら飲みにいけちゃいますね
最近コロナの影響でなかなか外に飲みに行くことが難しかったりもしますが、みなさん実際どうなんでしょうか
高森町にも数軒飲み屋があるとの情報があるのですが、まだ行けていません
舞台が落ち着いたら、何人かで行ってみないとですね
その時には帰りは運転代行を頼むか、徒歩で帰るか
徒歩だと猪や鹿に遭遇しがちなので、できれば代行を頼みたいところです
まあ、私免許持ってないけど
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
こちらは木彫りの五条悟(呪術廻戦)です
コスギリゾートさんのグランピング施設の大体中央に鎮座していらっしゃいます
鎮座というか、立たされていますけど
ここ数年でアニメや漫画に寛大な世界になったものだなとしみじみ
日本に生まれて良かったわ
さて、本日7月11日は「ロコモコ開きの日」
「夏(7)のいい(11)日」と読む語呂合わせから、ハワイ州観光局が制定しました
暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復・スタミナアップに役立つハワイの料理「ロコモコ」を、この日をきっかけにより多くの人に食べてもらうことが目的なんだそう
私、実はロコモコ大好きなんですよ
ハンバーグが好きってのもあるのですが、丼物の食べやすさったら
さらに洋食ってのがいいですね
丼物って、基本“和”なんでね
なんというか特別感があります
この気持ちわかる人いますでしょうか
ちなみになぜ「ロコモコの日」ではなく「ロコモコ開きの日」なのか
全くわかりませんでした
昨日までは閉じているんでしょうか?
鏡開みたいな感じかしら
そんなことより「ロコモコ」という響きとても可愛いですよね
でも実は「loco(ロコ)」はスペイン語でイカレた奴
「moko(モコ)」はハワイ語で入り乱れる、混ざるという意味があるんだそう
他にも諸説あり、「loco」は「local(地元)」との掛詞で、ロコモコのルーツだと言われているレストランの常連客であった高校生の一人のあだ名が「クレージー」であったため、「loco」という語を付けたとも言われています
とにかく「ロコモコ」は「ヤベェ奴」って意味みたいですね
ということで私は“ヤベェ奴が大好き”ということになりました
ごちそうさまです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
これは本日の高森町の様子
阿蘇五岳より低い位置に雲が発生しています
目線と同じ高さなので、私たちは雲の中を車で走っているということです
ということは、ここはほとんどラピュタって事ですね
私たち096kメンバーは全員、高森という名のラピュタに住んでいます
観光しにいらっしゃるのも大歓迎ですよ
宙に浮いているラピュタと違って、車で来れるし、飛行石がなくても大丈夫です
さて、本日7月10日は「指笛の日」
人差指や小指を曲げて吹く形が数字の「7」に似ていること、10本の指を使って様々な吹き方ができることから、指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が2006年(平成18年)に制定しました
指笛は沖縄の音楽やお祭、応援などに欠かせないものであり、沖縄の伝統文化の一つです
また、お盆の時期に踊られるエイサーと合わせて吹き鳴らされ、夏のイメージのある梅雨明けの7月がふさわしいこともあり7月10日を記念日としたんだそう
沖縄の指笛文化に関心を持ってもらい、指笛をさらに普及させることが目的なんですって
指笛ってよく響きますし、かなり高音域が出てかっこいいですよね
女性がやっているのはあまり見かけませんが、子どもの頃どうしてもやりたくて練習していた時期があります
多分「ちゅらさん」に感化されたんでしょうね
あの頃は全くこれっぽっちも吹けるようになる気配がなかったので、諦めていました
今日このブログを書きながら、ちょっとやってみっかと軽い気持ちでチャレンジしてみたところ
鳴りませんでした
でも、なんだか鳴りそうな兆しがあります
文明の力、スマートフォンで調べてみるとやり方が詳しく載っていました
警視庁にHPにもあったので載せておきますね
災害時なんかに役立つ場合があるんだとか
これから毎日、1日5分の指笛トレーニングをやれば、来月あたりには沖縄県人ばりの指笛が吹けるようになっているという算段です
ラピュタに長い警笛(人力)が響く未来はそう遠くないかもしれません