Blogブログ

  • やほやほ。

    今日はズックについて。

    Twitterにも書いたけど、これです↓

    東北では、ズックっていうのよ、これ。

    でも、なんでズックっていうの??って思って調べました。

    あ、ついでに言っておくと、

    ことえさんもなんでなんでマンだよ結構。笑

    もともとは、粗い麻布を意味するdoekというオランダ語が、やがて麻だけでなく、太い綿糸を平織りにした厚手の綿布も指すようになった。→平織り綿

    上述の綿や麻の平織りの厚布は、布(セイル)、テントリュックサックカバン(「ズックかばん」)、(「ズック靴」)などの素材として広く用いられるようになった。特に靴やカバンは日用的に使うため、短く「ズック」でズック製の靴やカバンを指すことがある。→運動靴カバン

    オランダ語なんだーーー!!!

    東北かっけーやん!😂

    東北以外の人もつかってこ、ズック。

    今日はここまで。

    ほんじゃまたない。

  • これなんでしょ

    ちょっとした撮影するときのライトなんだって

    こんなのあるんですね

    ちなみにこれは096kメンバーきみかちゃんの私物

    さすが動画担当者

    備えあればってやつです

     

     

     

    さて、本日3月2日「遠山の金さんの日」

     

    遠山の金さんの本名は、遠山金四郎景元(とうやま きんしろう かげもと)

    1840年(天保11年)3月2日、遠山金四郎景元が江戸北町奉行に任命されました

     

    遠山の金さんと言えば「桜吹雪」の彫り物

    しかしこの桜吹雪は「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首がある」など諸説あります

     

    テレビドラマでは名奉行として描かれていますが、実際はドラマのような名裁きをした記録はほとんどないそうですよ

     

     

    私の祖父は時代劇が大好きな人でした

    私が幼い頃、祖父の自宅に行くと必ず「水戸黄門」から「大岡越前」「暴れん坊将軍」「必殺仕事人」そして「遠山の金さん」などを一緒に観たものです

    当時は面白がって観ていましたが、祖父が他界してからはなかなかみる機会がありませんでした

    096kで稽古をしだして、あの頃もっとちゃんと殺陣などを真剣に観ていれば、今とは違う動きができたのかななんて、もしものことを考えてしまいます

    そんなことを考えたって技術は上がらないので、もっといっぱい木刀を触って、怖がらずにチャレンジしなくちゃなと思う今日この頃です

  • 全国の卒業生の皆さん、おめでとうございます

    お祝いとエールをこめて、南阿蘇・高森町では本日シークレット花火が上がりました

    20時からの20分間、夜空にたくさんの花が咲きましたよ

    スマホじゃなくてカメラを持っていけば良かったなと後悔しています

    凛とした空気の中観る花火は、心にグッと来るものがありました

    さ、明日も頑張ろ

     

     

     

    さて、本日3月1日は「未来郵便の日」

     

    「み(3)らい(1)」と読む語呂合わせから、長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館さんと、絵手紙株式会社さんが制定しました

    2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は「未来ゆうびん」を発足

    未来ゆうびんは、未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便です

    他にもいくつかの団体が未来の自分に向けて届く郵便システムを展開しています

     

    私は小学生の頃、クラスの皆でタイムカプセルを作りました

    埋めるのは大変なので代表の子に預けて

    大人になったら開けようと決めていましたが、そういえば開けてないなぁ

    預けた子のご実家は昨年の豪雨で結構な被害があった場所なので、もしかしたらどこかの海にたどり着いているかもしれません

    小学生の私は何を思っていたのか、未来に何をみていたのか、もう思い出せませんがきっと夢と希望に満ち溢れていたんだろうな

     

    これを機に未来にお手紙書いてみようかな

  • こんばんは、お疲れ様です🌝👏

    今日は高森町で花火が打ち上がりました✨🎆✨

    冬だし寒いよーと思ったのもつかの間、始まるとテンション上がる上がる!!心洗われる時間を過ごしました😌

    花火が打ち上がったそんな日はこちらの作品!

    『幸福の黄色いハンカチ』

    第1回日本アカデミー最優秀作品賞

    ★4.5

    全員の芝居が素晴らしい。
    個性強さが人情味を表していて全てが絵になる。

    武田鉄矢さん、桃井かおりさんを筆頭に、ずっと見ていられるほどの癖になる芝居が好き。武田さんの裏話を知ると尚更思う。

    この作品で、高倉健さんを初めて可愛いと思った。

    それでは、おやすみなさい🌛

  • やほやほ。

    今日は睡魔について。

    眠すぎてやばい、

    花粉のせいだ。

    全部花粉のせいということにして。

    いや、純粋に昨日寝るのが遅かったのもある。

    今日は少し早く寝ようと思う笑

    あと、花粉症の薬が眠くなるのかな?

    それもあるのかな?

    みんなも車の運転とか気をつけてね!

    休憩しながらね、運転してね。

    今日はここまで。

    すみません、

    ほんではまたない。