-
110番は警察
119番は消防
では、118番は?
小さい頃は毎年、海に連れていってもらっていました
たぶん八代にあるビーチ
いつからか海に魅力を感じなくなってしまって、何年も行ってない時期もあります
行っても、海には入らず海辺をドライブだけしたり、海の家でみんなが泳いでいるのを眺めてるってのが多かったです
でも2018年に行った、鹿児島県与論島
ここに行って、海って良いなぁって思えました
ウミガメと一緒に泳げるんですよ!
本当に素敵なところです
コロナが収まったら、みんなで行きたいなぁ
そして、118番は、海上での事件・事故の緊急通報用電話番号です
船舶電話からは海上保安庁運用司令センター、船舶電話以外の電話からは全国11ヵ所の各管区海上保安本部に接続されます
同じ緊急通報用電話番号でありながら、110番や119番に比べて低い118番の知名度を高めようと、2010年12月に海上保安庁が定めたものです
海で何かあったら「118」ですよ!
これは与論島ではしゃぐ私
-
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました
私の同級生にも、この地震で被害を受けて、私の地元に引っ越して来た子もいます
阪神淡路大震災では、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われています
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、本日1月17日は「防災とボランティアの日」に制定されました
昨年の令和2年7月豪雨では私の地元、熊本県人吉市も被害にあいました
沢山の方がボランティアに来てくださって、少しづつですが、落ち着きを取り戻してきています
鉄道もかなり被害が大きく、今は列車は走っていません
コロナの影響もあって、なかなか思うように行かないのが現実です
肥薩線が復活したら、絶対にまたハチロクちゃんにのるし、くま鉄もいっぱいのります
そんな日が早く来るように祈って、私は私にできることをします
-
どんどんどん ドン・キ ドン・キホーテ
ボリューム満点 格安ジャングルー♪1605年の今日、1月16日にあの有名な小説、セルバンテスの「ドン・キホーテ」の前編が発行されました
ドン・キホーテ読んだことありますか?
ドン・キホーテの大体のあらすじはこう
とある村に住んでいた貧しい男は、騎士道小説が大好きで、村の司祭と床屋を相手に騎士道物語の話ばかりしていました
男は騎士道小説にのめり込みすぎ、正気を失い、狂気にとらわれた彼は、自分のことを遍歴の騎士だと思い込み、世の中の不正を正す旅をする…
てな感じです!
まあ、私はドン・キホーテ読んだことないんですけど
ちなみにディスカウントショップの「ドン・キホーテ」は、このセルバンテスの小説「ドン・キホーテ」に由来した名前だそう
風車を巨人と思い込んで突進するなどの常識にとらわれない主人公の姿に、新たな流通業態を創造したいという企業の願いを重ねて「ドン・キホーテ」と名付けたそうです
素敵なネーミングですね!
まあ、私は数年前まで「ドンキ・ホーテ」だと思ってましたけど
そう、あれは忘れもしない
高田馬場店の看板をたまたま見上げたとき
「ドンキ・ホーテ」ではなく「ドン・キホーテ」だと知った瞬間、声に出していました
うそでしょ!?
あのときの衝撃は永遠に忘れません
今日はそれっぽい写真がないので、だこちゃんのかわいいショットを!
はい、かわいい
-
1月は7日までの松の内を「大正月」、15日を「小正月」といいます
小正月は松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあるそうですよ
また、本日は上元(じょうげん)でもあります
上元とは、三元(さんげん)のうちの1つ
三元とは、1月15日の上元・7月15日の中元(ちゅうげん)・10月15日の下元(かげん)の3つの日の総称です
上元の日に小豆粥を食べると、その年の疫が避けられると言われているんですよ!
今にぴったり!!
なんだかんだで1月も半分が終わってしまいました…
096kは番組なんかもやっているけれど、実はまだ公式デビューではないみたい
3月のデビューに向けてがんばるぞー!
ちなみに今日は高森町の上色見熊野座神社に新年のご挨拶に行きました
ちょっと遅いか
相も変わらずの荘厳さでした!
-
映画「南極大陸」観たことありますか?
私はまだ観たことがないんです
動物ものって絶対に泣いてしまうんですよね
そんな南極大陸の主人公、タロとジロ
1月14日はその子達「タロとジロの日」
少し前に、テレビでタロとジロのお話があっていました
その番組を観るまでは、犬たちを南極に置き去りにしてしまうなんて、何て極悪非道なんだと思っていました
でも、みる視点をかえると仕方がなかったのかもしれないという気持ちのも・・・
何事も色々な見方をしなければならないと思っていたのにも関わらず、できていなかったんだなと
タロとジロの話をきいて、海外では感動から「愛と希望と勇気の日」と制定しました
いつだって生き物は、大事なことを教えてくれます
-
私の祖父は喫煙家でした
私がまだ幼かった頃、乗せてもらう車からはいつも、echoの香りがしていました
もう20年以上前のことですが、今でもあのオレンジをみると、祖父を思い出します
さて、本日1月13日はそんなechoではなく、「ピースの日」
1946年(昭和21年)1月13日、たばこ「ピース」が売り出されたことを記念して、愛煙家が制定しました
10本入り7円、日曜・祝日に1人1箱で限定販売でしたが、東京・有楽町駅売店では、販売と同時に1時間で1000箱が売れたそう実はそれまでは、たばこは配給制
自由販売たばこ第1号としてピースは発売されたんですよ
最高級バージニア葉を使用した高い香りが大きな特徴また、”ピース紺”という色はピースの箱の色からきているんだそう
私は一生たばこを吸うことはないんだろうけれど、アニメなんかでたばこが似合うキャラクターが出ているとほんの少しときめきます
「吸ってないけど、吸っても似合う大人の女性になりたいな」何て夢見るアラサーです
今日は良い写真がなかったので実家のにゃんこのアップをアップ!
-
レールヒ レルヒ レルヒさん レルヒのレはレモンのレ♪
レールヒ レルヒ レルヒさん レルヒのルはルンバのル♪
レールヒ レルヒ レルヒさん レルヒのヒはひるねのヒ♪
10年ほど前、ゆるキャラにはまっていました
私は地元贔屓が過ぎるので、くまモンが好きですが、新潟県のゆるキャラ、レルヒさんも好きなんですでも見た目は怖いと思います
1910年11月30日、日露戦争で勝利した日本の視察のため来日したオーストリア陸軍のレルヒ少佐
そのレルヒ少佐が1911年1月12日に、新潟県高田(現在の上越市)の陸軍高田歩兵第58連隊の青年将校に、日本で初めてスキーの指導を行ったことから、本日1月12日は「スキーの日」と制定されました
冒頭の歌はレルヒさんの歌
なんだか耳に残る曲調と歌詞なんですよ
気になるかたは検索してみてくださいね!
-
今年のお正月にはお餅をいなり揚げに入れて食べました
一番好きな食べ物はいなり寿司ですが、いなり餅もとっても美味しいです
そして今日は1月11日「鏡開き」
お正月の間に年神さまが宿っていた鏡餅を下ろして食べ、1年間の無病息災を願う行事です
年神さまは穀物の神様
毎年お正月にやって来て、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました
鏡は円満、開きは末広がりを意味しているんですよ!
また、刃物で切ることは切腹を連想させて縁起が悪いため、木槌などで細かく砕いて食べます
子どもの頃は毎年年末に、祖母と一緒に鏡餅を作っていました
鏡開きの日にはお餅はバッキバキになっていたので、母が力ずくで叩き割っていたことを覚えています
そして今日は成人の日ですね!
新成人のみなさんおめでとうございます!
そしてこれは10年前の私
まだ幼い!
-
「十日戎」これ、読めますか?
正解は
「とおかえびす」
十日戎とは、漁業、商売繁盛、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の戎(恵比寿)様を祀るお祭り
毎年1月9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎(ほんえびす)、11日を残り福といいます
関西を中心に西日本で多くみられるお祭りです
十日戎は知らないけど、兵庫県西宮神社の「福男選び」なら知っている方が多いんじゃないでしょうか?
西宮神社では、本戎である10日の午前0時に神社の全ての門が閉められ、中では忌籠(いごもり)が行われるそう
その後、午前4時に開門。
開門神事である福男選びは、一目でも早くえびすさま(えべっさん)にお参りしたいという、走り参りがルーツだといわれています十日戎自体は、商売繁盛を願うお祭り
毎年福男選びでは怪我人が耐えないイメージがありますが、もしもえびすさまが商売繁盛ではなく、健康を司る神様だったら、怪我人なんてでないのかなぁ…なんて思ってみたり
-
寒い!
高森は氷点下が当たり前な感じになっています間違っても風邪なんかひかないように気を付けています
さて、1月9日は「風邪の日」
寛政7年(1795年)の1月9日に、江戸全域で猛威を奮ったインフルエンザによって、当時横綱だった谷風梶之助(たにかぜかじのすけ)が、35連勝の現役のまま亡くなったことから「風邪の日」になったそう
谷風梶之助は生前「土俵上でわしを倒すことは出来ない。倒れているところを見たいのなら、わしが風邪にかかった時に来い」と語っていたそう
めちゃめちゃかっこいいですね
私は生まれてこのかたインフルエンザにかかったことがないので、実質横綱より強いということです
かっこいいでしょう
今はこんな時期なので、余計に気を遣っています
きっと世界中の人がそう
いつかこの波も終わると信じて、毎日の稽古に励みます!