Blogブログ

  • やほやほ。

    今日は白石温麺について。

    私は福島出身のせいかそうめんと同じくらい?

    もしくはそれより多く白石温麺をよく食べてました。

    そうめんの代わりに白石温麺を食べてたって感じ?

    というか、白石温麺がそうめんだと思っていた。

    白石温麺は”しろいしうーめん”

    って読みます。

    そうめんと何が違うのかというと。

    うーめんは麺の分類上は「そうめん」類で。


    麺は先ず太さによって、

    そうめん

    ひやむぎ

    うどんに分けられて


    製法によって、手延べそうめん、手延べうどん等に分けられます。


    でも!ここ重要!

    通常そうめん(特に手延べそうめん)は食用油を使用して麺を延ばしますが、


    「うーめん」はこの油を使用せずに作られます(手延べの場合でんぷんを使用します)。


    9cmという短さも、他のそうめんには無い特徴で、茹でやすく食べやすいと好評です。


    離乳食や、介護食として利用する方もいるそうです。

    夏そうめんをバクバク食べるのは罪悪感あるけど

    うーめんをバクバク食べるのはあんまり罪悪感なくなるね。

    今日はここまで。

    ほんじゃまたない。

  • 雑学クイズ的なことをやってました!

     

    NHKのチコちゃんに叱られるで紹介されたネタで育美ちゃんが沢山問題を出してくれました

    ちなみにこれは私のうろ覚えチコちゃん

    大体あってると思う

     

     

    さて、本日2月11日は「初午稲荷(はつうまいなり)の日」

     

    初午とは2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われることも

    初午は運気が高まる日とされており、稲荷神社のお使いである狐の好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くといわれています

    このいなり寿司のことを「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的で「初午稲荷の日」ができました

    日付は初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日

    いなり寿司は「いなり」のそれぞれの文字から
    い=命が延びる
    な=名を成す
    り=利益を上げる
    の願いが叶う縁起物であるとされていることから、初午稲荷の日はいなり寿司を3つ食べるのが良いんですって

     

    わたしの好きな食べ物はいなり寿司なので、わたしは稲荷さまなのかもしれません

  • 今日ふと思ったんですが、日が長くなってる!

    これは午後6時の高森町

    あとは暖かくなってくれたらいうことないんだけどなぁ

     

    ちなみに今日の晩御飯はおでん

    からだポカポカになりました

     

     

    さて、本日2月10日は「左利きグッズの日」

    語呂合わせで「レ(0)フ(2)ト(10)」と読むから

     

    もともとは「左利きグッズの日」ではなく「左利きの日だったそう」

    世界的には8月13日が「左利きの日」とされていますが、日本ではお盆の時期でイベントが開催しづらいとの理由で2月10日となりました

    その後、2009年(平成21年)に「左利きグッズの日」に改称されたんですって

     

    096kのメンバーの左利きは育美ちゃんとあいらちゃん

    日本の左利きの割合は11%程度

    世界的には10%

    メンバーは22名なのできちんとその割合に当てはまってます

     

    私の家族は50%が左利きです

    父と姉が左、母と私は右

    食事に行くと肘が当たるという理由で座る位置は決められます

     

    また、左利きは天才肌が多いといいますよね

    なぜ左利きは天才肌といわれるのか少し調べてみました

     

    そもそも「平均的に言って右の脳半球がより発達している」ため、空間認識の処理や理解力をはじめ、モノの心的表示力が高いらしいです

    さらに、左利きの人は脳梁(のうりょう)が大きいため、「2つの脳半球のつながりが強く、情報処理力が優れている」そう

    その結果、右手を好んで使う人よりも情報処理スピードが速いんですって

     

    実際、私の父と姉は頭が良いです

    姉に関しては、頭が良すぎて頭悪いんじゃないかと思うときもありますが、結果頭が良いです

    子どもの頃は左利きに憧れていましたが、左利きグッズは、通常の右利き用のものより高価なものが多いので、私は右利きで良かったなと最近はおもいます

  • やほやほ。

    今日は熱さまシートについて。

    熱さまシートって貼ると熱下がる気がしてさ、

    解熱効果とかあるのかなって思って調べてみました。

    どうぞ。

    こちら。


    冷却シートは、ジェルに含まれる水分が蒸発するときに、おでこの熱を吸う働きがあります。ジェルに含まれる冷感成分が、貼った部分に冷感を与えるので、すぐにひんやりして快適に過ごせます。

    冷却シート自体には飲み薬のような解熱効果はありませんが、熱くなったおでこを冷やし続けることで、発熱時のつらさを和らげます。

    全然なかった笑笑

    完全に気のせいだった笑笑

    みんな具合悪くなったら、

    熱さまシートに頼らずに薬飲んでね😂

  • 今日は終日収録

    デコ出しでした

    顔がパンパンなので、おでこを出すのが好きではなかったのですが、最近は積極的におでこを出しにいっています

    今後デコ出し率多くなるやもです

     

     

    さて、本日2月9日は「漫画の日」

     

    1989年(平成元年)の2月9日、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫が逝去しました

    手塚治虫先生は漫画の神様

    そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれます

     

    手塚先生の作品は「ブラックジャック」「火の鳥」「どろろ」「ユニコ」をみていました

    私はそんなに詳しくないですが、母が手塚先生のファンなんです

     

    ユニコの中にチャオという黒猫が出てくるのですが、私の実家ではじめて飼った猫にはその猫と同じチャオという名前がつけられています

    小さい頃にいた猫なので、全然写真が残っていません

    それが少し寂しくて

    だから今は実家に帰る度に、かわいい家族たちの写真をいっぱい撮るようにしています

    はいかわいい

  • やほやほ。

    今日はコッペパンについて。

    はい、なんでなんでマンの発動です。

    コッペパンのコッペってなにーー。

    なんでコッペパンっていうのーー。って

    思いました。

    調べました。

    はい、

    どうぞ。

    コッペパンの「コッペ」の由来は諸説あるようで、

    よく知られているのがフランス語説。

    クッペとはフランス語で「切られた」

    という意味で、バゲット系のパンの一種に、

    中心部に大きな切れ込み(クープ)が入った

    クッペ(coupe)というものがあります。

    パン屋さんに並んでいるのを見かけることもありますよね。

    バゲットより長さがはるかに短いそのクッペの形は、

    たしかにコッペパンに似ているんです。

    一方、ドイツ語で「山形」を意味する

    コッペ(Koppe)に由来したという説もあるとか。

    ただし、語源は海外でも、

    コッペパン自体は日本オリジナル。

    戦後、小麦粉と脱脂粉乳で作られたコッペパンが給食で出されるようになってから広く普及しました。

    ためになったねえ〜

    ためになったよ〜

    はい、今日はここまで

    ほんじゃまたね。

  • これは昨日の夕方

    マジックアワーですね

    三谷監督の「ザ・マジックアワー」が好きで定期的にみたくなります

    つい最近もお部屋で鑑賞会したばっかりです

    素敵な時間はすぐに終わっちゃうんだなぁ

     

    そしてこっちは今日の夜空

    2時間も外で空を眺めていたけれど、流れ星は観れませんでした

    でも流れてはいたみたい

    どうやったら見逃さずにすむのかしら

     

     

    さて、本日2月8日は「郵便マークの日」

     

    1887年(明治20年)の2月8日に「郵便マーク(〒)」が決定しました

    逓信省(ていしんしょう)現日本郵政が逓信(ていしん)の「てい」にちなんで甲乙丙丁(こうおつへいてい)の「丁」と決定とし、2月8日に告知しました

     

    甲乙丙丁についてはまた機会があったら紹介しますね

     

    せっかく告知された「丁」ですが、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいため「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることを2月19日に発表

     

    郵便記号(〒)は日本国独自のものなので日本国外では郵便記号として利用することはできないんですよ

    エアメールを送るときは気を付けないとですね

  • やほやほ。

    今日は回ってきたバトンの内容でまいります。

    どこにしよーーーかなーーーー

    んーーーーー

    あ!

    こちらにします!!!

    はい、こちら

    喫茶 てのは an さんです!

    去年お邪魔した素敵なカフェです!

    お洒落なストーブもクリスマスツリーもかわいかったーー!!

    まったりできるおっきなソファー。

    和んだよー。

    こちら、てのはanさんのおすすめメニュー

    お店オリジナルのおはぎ

    もすごく美味しくて美味しくて、

    096k のお話沢山聞いてくださって

    ほんとに素敵な空間でした!

    店員さんの藤江さんとパシャリ📷

    おはぎは
    左上 みどり米おはぎ(きなこ)
    左下 黒米おはぎ
    右上 赤米おはぎ(梅)
    右下 黒米アーモンド

    これは贅沢な時間。

    本当に一回食べてみて欲しい!!

    高森きたら是非行って!!

    ほんでは、次のバトンはTETOさん、

    よろしくお願いします!😁

  • こんばんは、お疲れ様です🌝👏

    今日は南阿蘇村の雑貨屋とカフェ巡り🐘🏺

    輸入アンティークものは、一点物も多く、どれも味があり、見てるだけでも楽しめました👩‍🎨👩‍🎨👩‍🎨

    という事で本日はこちら

    『世界に一つのプレイブック』

    ★4

    精神病を克服したい二人がダンスに打ち込み、トラウマと決別して新しい幸せを掴む話。
    主役男性の、から回るけど前向きな姿勢が良かった。応援出来るし、寄り添える。全体の雰囲気が面白いから星増量。

    ではでは、おやすみなさい🌛


  • 少し前までアクセサリーはあまりつける機会がなかったのだけど、最近は頻繁に付けるようになりました

    さすがに稽古の日は、髪ゴムくらいしか付けないけれど

     

    いつも小さな入れ物に入れていたのだけど、この間ネックレスが絡まって大変なことになってしまいました

     

    そんなに沢山はないから大丈夫だと高を括っていたのですが、大丈夫じゃなかったみたい

     

    たまたまお店で見つけたアクセサリーホルダーを購入してみたらとても良い感じ

    でも並べちゃうと、空いているところが少し寂しいなと

     

    この空いている部分は猫系のアクセサリーで今後埋めていく予定です!

     

     

    さて、本日2月7日は「長野の日・オリンピックメモリアルデー」

     

    1998年(平成10年)の2月7日、長野冬季オリンピックの開会式が行われました

    長野オリンピックの理念は「自然との共生」

    そのため、オリンピック後に「オリンピックメモリアルデー」として長野の自然と環境を考える日となったそう

     

    長野オリンピックの時は、私はまだ幼い子どもだったので全く記憶はありません

    オリンピックってどれだけ賑わうんでしょうか

     

    東京オリンピックが決まったときは東京にいたので、少し楽しみにしていたんです

    今は熊本にいるし、世界がこんな状況なので、残念ながら近くでオリンピックをみることは叶わなさそうですが、いつか生オリンピック参戦してみたいな