-
高森に戻ってきました!
ただいまー!!
また今日からよろしくね!
年末の風物詩「NHK紅白歌合戦」
今年はLISAさんを観てテンション爆上がりしました!そんな紅白歌合戦ですが、第1回放送は大晦日ではなく、70年前の今日、1月3日だったって知っていましたか?
私は知りませんでした!
1951年(昭和26年)から第3回、1953年1月まではお正月放送
大晦日の放送になったのは第4回、1953年12月からなんだそう70年間変わらずあり続けるってとてもすごいことだなぁと
私たちもそういう存在になることができたら、素敵よね!
いろんな願いを胸に今年の干支、丑さんと目あわせとこ
-
3に触れる度、世界のナベアツさん未だに思い出す私です。
調べたら、2007からブームし流行りだしたそう。。そんな昔だったけ😂
さてさて、今日の映画レビューは”3”に因んで
『365日のシンプルライフ』
★3つ
タイトルと概要に惹かれて鑑賞。
監督自身のドキュメンタリー映画。
“ミニマリスト”といった洒落な感じではない。究極のやり方で、良くも悪くも裏切られる映画。“家族と友人に恵まれる”
大切なのは、”モノ”よりもこうゆうこと。
以上。
ではでは、お休みなさい🌝👏
#映画レビュー
-
やほやほ。
今日はスノボについて。
始めたきっかけはね、お父さんです。たしか小学2年生の頃に急にお父さんが、
「いくぞ」
この一言で、いきなりスキー場に連れて行かれたの。一度もやったことないよ。スノボー?なにそれ?くらいだった。
普通さ、やってみてハマるかどうかもわからないし、ウィンタースポーツってお金かかるし、とりあえずスキー場でレンタルで道具借りてやってみるとかが普通じゃない?
しかし、父はもう全て買い揃えてました。ボードもブーツもウェアも。もう、やらないなんて言えません。そういう状況でした。結局楽しくやってたんですけどね。そーゆーの多いですうちの父。グローブ買ってきて急にキャッチボールとか⚾️スケボー買ってきて急遽スケボーとか🛹
多分姉妹だから男の子いなくて、男の子だったらしたかったことが全部私に来たんだろうなと思う。姉は文系なので😂
でも、小学3年生からミニバスをはじめてしまったから、スノボー行く暇なくてすごいブランク。次行ったのは小学校6年生。部活引退後の中学三年生。高校の部活引退後の三年生。あとは卒業してからちょいちょい。
間が空いても、不思議なことに体って覚えてるもんだよねえ。できなくなってないのよこれが。自転車も全然乗ってなくても乗れるもんね。何でだろうね。
大人になってからは行けること多くなったから、小さい頃よりももっともっと楽しくなってた^ ^
昔バイト先のメンバーで行った時の写真 熊本でも行けたらいいなあ。
-
こんばんは🌛👏
深夜更新、遅くなりました💦
ブログというものをつかめるまで、、、
約束通り、コロナ休暇をきっかけに始めた映画レビューをあげていこうと思います🤤
レビューといっても、自分用のメモなので、長文でツラツラと考察したものではなく、思ったままの一口メモ📱
さて、1作目は
『少年時代』
★4.8
1991年アカデミー最優秀作品。
子供社会の話だけど深い。大人社会にも通じるものあり。大原君と進二の関係が切なく愛しい。大原君のガキ大将としてのプライドとか本当の姿とか気持ちとか、、、辿り着いた二人にしか分からない友情が微笑ましい。
ラストのシーンは泣ける。曲がずるい。
岩下志麻さんが若い!
以上。
こんな感じで、ゆるーく更新していきます🤣🍿
ではでは、お休みなさい🌝