Blogブログ

  • こんばんは、お疲れ様です🌝👏

    “矢野はる”と”ひかり”ちゃんが、私を気にかけてくれてくれて、”優しさ”をくれました。

    優しさに触れたら、優しい気持ちになれたので、この気持ちを大切にしたいです。

    さてそんな今日はこちら

    『12人の優しい日本人』

    ★5

    3度目の観賞。
    何度観ても面白いし、大変好み。完璧。密室会話劇最高峰。

    12人のキャラを活かしつつ会話のみで展開の裏表が変わるのが観てて飽きない。

    相島一之さんの熱量は半端ないです!!!!!!!

    ではでは、おやすみなさい🌛

  • 今年のお正月にはお餅をいなり揚げに入れて食べました

     

    一番好きな食べ物はいなり寿司ですが、いなり餅もとっても美味しいです

     

     

    そして今日は1月11日「鏡開き」

     

    お正月の間に年神さまが宿っていた鏡餅を下ろして食べ、1年間の無病息災を願う行事です

     

    年神さまは穀物の神様

     

    毎年お正月にやって来て、人々に新年の良運と、1歳分の年齢を与えると考えられてきました

     

    鏡は円満、開きは末広がりを意味しているんですよ!

     

    また、刃物で切ることは切腹を連想させて縁起が悪いため、木槌などで細かく砕いて食べます

     

    子どもの頃は毎年年末に、祖母と一緒に鏡餅を作っていました

     

    鏡開きの日にはお餅はバッキバキになっていたので、母が力ずくで叩き割っていたことを覚えています

     

     

    そして今日は成人の日ですね!

    新成人のみなさんおめでとうございます!

    そしてこれは10年前の私

    まだ幼い!

  • やほやほ。

    今日はカエルについて。

    ええ。私は言わずと知れたカエル好きなんです。もちろんかわいいカエル限定ですがね。

    そう、カエルと一言で言ってもいろんな種類がいるので、今日はそのカエルさんたちを一部簡単にですが紹介しようかなと思います🐸

    あ。一応カエルの苦手な方はここで読むのやめてくださいね。紹介で画像を添付しますので、何種類かのカエルさんが登場いたします。

    責任取れないから、苦手な方はここでばいちゃ。

    🐸

    🐸

    🐸

    はい、では早速スタートです。

    まずは簡単に、ニホンアマガエルについてね

    ニホンアマガエル

    この子はみんな知ってるよね

    カエルって言ったら大体思い浮かべる子だね。

    身体の表面に粘膜があって、ぬるぬるするじゃん?あれは身体の表面を細菌から守るためにが分泌されているの。

    普通に手で触るのは問題ないけど、その手で目とか口を触ったり傷とかに触れると痛いから、触ったらちゃんと手を洗ってね。

    イエアメガエル

    はい!

    こちらは、イエアメガエルちゃん。

    かわいいい。

    ニューギニアとかオーストラリアにいて、民家の湿気のあるところによくいるからイエアメガエルって名前になったんだってさ。

    緑色でニホンアマガエルと似てるなーって思う人も多いかもしれないけど、実は全然違うの。

    まず大きさが、

    ニホンアマガエルは2cm-4.5cmくらいだけど

    イエアメガエルは7cm-12cm。

    大きさ全然違うでしょ〜。でもそのサイズ感がかわいいのよーー。

    目の横の丸いのは鼓膜

    老化してくるとこんなふうにどんどん垂れ下がった皮膚に厚みが増してくるの。妖怪感出てくるよね😂

    次。

    アメフクラガエル

    この子は、アメフクラガエル。

    和名はキナコマブシワラビモチガエル。

    かわいいいいいいいいい。

    この子はぬるぬるもしないしジャンプもしない。

    ほとんど土の中で過ごしてます。

    丸くてぷにぷに。怒るともっと丸くてふくらむんです。

    土の中に卵を産んで、おたまじゃくしじゃなくてカエルの姿のままうまれてくるんだよー。

    もっとたくさんいるけど、今日はこの3匹ちゃんのみで!

    また、次回紹介します^ ^


  • 「十日戎」

     

    これ、読めますか?

     

    正解は

     

    「とおかえびす」

     

    十日戎とは、漁業、商売繁盛、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の戎(恵比寿)様を祀るお祭り

     

    毎年1月9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎(ほんえびす)、11日を残り福といいます

     

    関西を中心に西日本で多くみられるお祭りです

     

     

    十日戎は知らないけど、兵庫県西宮神社の「福男選び」なら知っている方が多いんじゃないでしょうか?

     

    西宮神社では、本戎である10日の午前0時に神社の全ての門が閉められ、中では忌籠(いごもり)が行われるそう

     

    その後、午前4時に開門。
    開門神事である福男選びは、一目でも早くえびすさま(えべっさん)にお参りしたいという、走り参りがルーツだといわれています

     

     

    十日戎自体は、商売繁盛を願うお祭り

     

    毎年福男選びでは怪我人が耐えないイメージがありますが、もしもえびすさまが商売繁盛ではなく、健康を司る神様だったら、怪我人なんてでないのかなぁ…なんて思ってみたり

     

  • こんばんは、お疲れ様です🌝👏

    今日は休日。

    今日はステイホーム。お家でゆったりしてました。

    そんな日はこちら

    『滝を見にいく』

    ★3.5

    キャッチコピーがずっと気になってて、ようやく鑑賞。
    すごく面白いわけでもなく、つまらないわけでもないが、ゆったりしたい休日には丁度いい面白さ。
    一人ひとりの役回りと、一つになっていく過程が良い。何歳になっても女子は女子なんだなーと共感、可愛らしく思える。
    20年後にもう一度観たら元気を貰えそう。

    ではでは、おやすみなさい🌛

  • やほやほ。

    今日は私の出身地のご当地キャラを紹介しますよと。

    福島県のキャラクター

    キビタン

    福島県の鳥「キビタキ」をモチーフに一般公募により決定。

    誕生日8/21(初めて知ったw)

    性格:常に前向き(見習いたい)

    自己PR:HAPPY ISLANDに住む幸福の黄色い鳥“キビタン”です。ボクをなでると幸せが訪れるかも・・・?(是非みんな撫でてね)

    福島県 キビタンの部屋 から参照です。


    福島市のキャクター

    左:ももりん、右:ブラックももりん

    雪どけの季節に、福島市の吾妻連峰にウサギのように見える雪形、通称「雪うさぎ」が現れます。

    その「雪うさぎ」をモチーフに平成8年に誕生したキャラクターが「ももりん」です。

    誕生日は平成8年の4月(知らなかったw)

    公募で付けられた愛称は、福島特産の「モモ」と「リンゴ」が由来です。

    福島市の観光をPRするイベントで福島の魅力を紹介・案内しています。

    「ブラックももりん」は、ももりんのライバルとして平成26年に誕生しました。(知らなかったw)

    ふくしま地域ポータルサイトももりんく

    から参照です。

    皆さんのご当地キャラも検索してみると知らなかった由来とか結構出てくるんじゃない?笑

    是非教えてね。

  • お疲れ様です🌝👏

    雪道運転を免許持ってる子に頼らず、1人で運転した記念日。

    そんな本気はこちら

    『デンデラ』

    ★3.5

    姥捨山に捨てられた女達の復讐劇。

    結局自然界には勝てないのか。。
    報われないのが悲しい。(結局は自然の摂理に報われたのか?)

    お婆ちゃん達の芝居は、メインも脇も面白くて自然で好き。撮影も実際に極寒の中行われたそうな。。

    こういう気高く強かなお婆ちゃん達になりたい。

    ではでは、おやすみなさい🌛

  • 寒い!

     
    高森は氷点下が当たり前な感じになっています

     

    間違っても風邪なんかひかないように気を付けています

     

     

    さて、1月9日は「風邪の日」

     

    寛政7年(1795年)の1月9日に、江戸全域で猛威を奮ったインフルエンザによって、当時横綱だった谷風梶之助(たにかぜかじのすけ)が、35連勝の現役のまま亡くなったことから「風邪の日」になったそう

     

    谷風梶之助は生前「土俵上でわしを倒すことは出来ない。倒れているところを見たいのなら、わしが風邪にかかった時に来い」と語っていたそう

     

    めちゃめちゃかっこいいですね

     

    私は生まれてこのかたインフルエンザにかかったことがないので、実質横綱より強いということです

     

    かっこいいでしょう

     

    今はこんな時期なので、余計に気を遣っています

     

    きっと世界中の人がそう

     

    いつかこの波も終わると信じて、毎日の稽古に励みます!

  • やほやほ。

    今日はだごまるについて。

    だごまる?って感じだよね。

    あのね、スタッフさんのわんちゃんの名前なの。

    だごまるくんです。オスです。

    豆柴ちゃんです。

    今、4ヶ月くらいです。

    出会った頃はもうひとまわり小さくて、全然鳴かないし、食堂付近からは警戒して出られなかったのに今ではもうダッシュで走り回り、

    本がたくさんのライブラリーコーナーも🐕💨

    廊下も🐕💨

    稽古場の近くまで🐕💨

    元気いっぱいです。

    もうメンバーはメロメロです。

    「だご〜♡」ってほとんどのメンバーが駆け寄るくらいには完全にアイドルです。

    とにかく、今回はひたすら可愛いだごまるを拝んでもらいたいです。

    それではどうぞ👐

    わたしと。これはもう最近の4ヵ月のだご。
    なみえさんと3ヵ月のだご。
    あこちゃんと3ヶ月のだご。

    ↑この顔やばい。可愛すぎる。

    わたしとハーネスつきだこ

    ↑これもかわいい!!!あどけない!!!3ヶ月と4ヵ月でもこんなに顔変わるのねえ。やっぱ今のだごはちょっと顔大人になってる気がするね。

    ん?なんでだごまるっていう名前なのかって?

    だよね、普通気になるよね。うんうん。

    私も聞いたのよ。笑

    そしたらね、

    熊本にはだご汁っていう名物があってその「だご」と

    高森町にはかぜまるっていうご当地キャラがいるの。その「まる」。

    組み合わせて、

    「だごまる」🐶

    だご汁のだごはおだんごって意味なんだけど、それとはべつに「だご○○○」って方言があってね。

    例えば「だごやばい」とか「だごかわいい」とか。すごく○○○っていう意味なんですって。

    そっちを先に知ったから初めてだご汁を知った時

    え。だご汁ってすごい汁って意味?😂なにそれー😂って、笑ってたら熊本出身メンバーに違うからー!って笑われたよ。笑

    子犬の成長って早いから、また少し大きくなっただごをまた紹介しますね^ ^

    ほんでは、またっ。

    TETOとおすわりだご

    お座りができるようになっただごをそえて

  • こんばんは🌝👏

    今日は以前紹介した『パラサイト 半地下の家族』を観てたので、更新遅めです💦

    CM挟みながらで長かったですが、なんだかんだ最後まで見入ってしまいました。中盤からの畳み掛け展開は最高。

    半地下家族の団結力に魅せられた本日はコチラ

    『半落ち』

    ★4.4

    2005年、日本アカデミー最優秀作品。
    始めは警察検察の保身対応にイライラ。
    供述の捏造強要。
    観るのが嫌になりそうだったが、真実が分かるにつれ、梶さんが護りたいものを守る為には、結果オーライとな。。。納得せざるおえないけど不完全燃焼のような、観る側の心も完落ちしない、半落ち作品(いい意味で)

    樹木希林さんの芝居は流石。

    ではでは、お休みなさい🌛