Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    土曜夕方の特番

    こんな日が来るなんて1年前は思っていませんでした

    9月10月の頃の私たちが沢山映っていましたが、あの頃と比べると今のみんなの顔が全然違いました

    みんなと出会ってもうすぐ一年

    もっとずっと前から出会っていたような感覚になりますが、全然そんなことないんですよね

    まだまだできないこと、しらないことばかりですが、みんなで一歩ずつ大股で進んでいかなくてはですね

    さて、本日8月7日は「立秋」

    立秋は二十四節気の13番目です

    こよみ便覧(べんらん)には「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」記されています

    この頃から秋の気配が感じられ、秋風が吹くとされており「秋の気配が立つ日」という意味で「立秋」という名前になったそう

    「立秋」の翌日からの暑さは「残暑」と呼ばれますが、一年を通して最も暑い時期です

    高森町は、下界と比べて涼しいのですが、それでも日差しは半端ないです

    あ、下界というのは高森町の標高が高いことから、熊本市だったり阿蘇地方から離れる時に使う096k内では常識の用語です

    となると、高森は天界ということでしょうか

    以前096kの番組で「22人の女神たち」なんてむず痒い感じで呼ばれていたこともありますが、私たちは移住の民なので、先住民の方々が真の天界人、所謂神、大神です

    高森町で出会う街の人々は本当に心の清い方ばかりで、本物の神だと思っています

    天界に憧れがある方、神との遭遇を求める方、高森町はいつでもあなたを歓迎しますよ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    にわか雨がパラパラと何度か降った本日

    夕飯終わりにだごまるとお散歩に行こうとしたら、うっすらと虹が

    綺麗な縁を描くこともできず、1分ほどで消えてしまいましたが、その儚さも含めてとても綺麗で、世界の美しさが心に沁みました

    さて、本日8月6日は「World Wide Web の日」

    1991年(平成3年)8月6日、計算機科学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が開発したWorld Wide Web(WWW)に関する情報をインターネット上に公開しました

    開設した世界初のWebサイトは「http://info.cern.ch」

    このページには「World Wide Webに関する情報」と「フォーマットやプロトコル、およびWebページの作成方法」といった情報がテキスト情報として紹介されています

    今でこそインターネット、Webページが当たり前の時代になりましたが、まだ30年そこらしか経っていないんですね

    1991年といえば私と同い年じゃないですか

    WWWさん、タメですよ、タメ

    私の父はネット社会への順応が早かったようで、子どもの頃からお家にPCがありました

    ボディはオフホワイトなんだかねずみ色なんだかなんとも言えない色をした、横幅より奥行きが長いやつですね

    そういえば、ポストペットというものも流行っていましたね

    うちも例に漏れず、PCの中でピンクのクマがせっせとメールを運んでくれていました

    ちょっと懐かしくなってしまったので、調べてみると今でも活動しているんですね

    HPはこちら

    https://www.so-net.ne.jp/postpet/

    あのキュートなピンクのクマ、モモ

    今は「リアルモモ」というのが登場しているようです

    最上もがさんがモモ役だそうですが、これってリアルなんでしょうか

    リアルとファンタジーの境目って一体どこなんだろう

    最上もがさんは3次元に存在しているとしても、画面越しだから2.5次元?

    それとも熊の耳が生えている人間は存在しないからファンタジー?

    え、じゃあ私たち096kも画面越しなら2.5?

    もうちょっと近い気もするから2.75くらいですかね

    そもそもこの世界ですら胡蝶の夢かもしれないわけであって、ファンタジーの可能性もあるわけで

    もしかしたら私たちは、誰かが作ったWWWの中の住人なのかもしれない

    たとえそうだとしても、朝は来るし、ご飯は美味しいし、夜になると眠くなるし、毎日しっかり悔いのないように生きようってことですね

    あ、ひとつ訂正

    私、夜じゃなくても終始眠いんでした

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    「いちばんぼーし、みーつけた!」

    日が沈みきる前、久しぶりに一番星をはっきりとみることができました

    空に少しずつ増える星を見上げながら帰路につき、さあ家に入るぞという時

    私の頭上を星が流れました

    流星だと思い見上げてみると、それは飛行機でした

    ちょっと残念に思いましたが、私は飛行機にもお願い事を唱えるようにしています

    たとえ星が願いを叶えてくれなくても、言霊の力を信じているので

    星でも飛行機でも月でも太陽でも、なんでも良いのです

    そんな私の今日の願いは「ダイエット成功」

    みなさん、これがロマンチックな話をしていたはずが、突然リアルを突きつけられる瞬間です

    さて、本日8月5日は「親子丼の日」

    「お(0)や(8)こ(5)」(親子)と読む語呂合わせと、夏場の消費が落ち込む時期にスタミナ食として食べてもらいたいとの思いで、関西鶏卵流通協議会が制定しました

    鶏肉協会とコラボレーションして鶏肉と卵を使った代表的な料理の「親子丼」の美味しさをさらに多くの人に知ってもらうことが目的なんだそう

    親子丼、美味しいのに作るのは割と簡単なので、お弁当生活だった頃はよく作っていました

    私の親子丼は美味しいですよ

    ところで以前、実家から送られてきた絹さやを親子丼に投入したことがあります

    とても美味しかったです

    ただ、件の絹さや

    茶封筒に入ってきました

    茶封筒、ビニール、絹さやと謎の干からびた草

    ちょっと怖かったです

    結局、謎の草はタイムだったので、サーモンやお肉と一緒に焼いていい感じにして使った覚えがあります

    何にしても野菜を普通郵便、しかもポスト投函で送ってくる母、恐るべし

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    実は今日、母のお誕生日なんです

    プレゼントは何がいいか聞いたら「🍎」と返事が帰ってきました

    いつかブログで紹介したJAZZりんごを送ってみたのですが、お気に召したようです

    よかった

    昨年までは、ショッピングモールなんかでお洋風を買って贈ったりもしていたのですが、熊本だとこれというものがなくて

    ネット通販の便利さに脱帽です

    さて、本日8月4日は「走ろうの日」

    「は(8)し(4)ろう」(走ろう)と読む語呂合わせから、熊本県熊本市の「熊本走ろう会」が制定しました

    「熊本走ろう会」は、1972年(昭和47年)に熊本県出身のマラソン選手・金栗四三氏を初代名誉会長に「遅いあなたが主役です」(It’s a slow life)をスローガンに健康マラソンの会として発足

    2010年(平成22年)からこの日にみんなで走る「走ろうの日」を始めました

    健康で元気に走れることへの願いと感謝の心を全国のランナーと共有することを目的としています

    そんな日に私たち走ってきました

    昨日からランニングを始めたのですが、ナイスタイミングでしたね

    私も走っているかのように書いていますが、実は私は自転車です

    自分の足で走っているのは、いくみちゃんとだごまるだけですね

    私は太ももの筋トレだと思って、一番重いギアでえっちらおっちらです

    そんな今日のランニングの途中、ラクダ山に登ってみました

    草が生い茂りすぎてこれより先に行くことを断念

    ここまで来るまでに既に沢山の蜘蛛の巣に引っ掛かりながら来ました

    蜘蛛の巣が腕についてもぞもぞするなと思ってみると、巣ではなく、蜘蛛がいました

    家を壊され、しがみついた先では払い落とされてしまう蜘蛛

    可哀想だとは思うのですが、やっぱりちょっと気持ち悪い…

    そもそも蜘蛛を怖がる人、不快に思う人って多いですよね

    調べてみると、遺伝的なものらしいですよ

    「人間が進化の過程で身につけた防衛反応」なんだそう

    蜘蛛以外にも蛇なんかも同じジャンルなんだとか

    じゃあ逆に蜘蛛も「人間に見つかると巣を壊される」ということを学習して進化して欲しいものですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    今日は雑談で「心臓破りの坂」の話が出たので、ちょっとその話を

    「心臓破りの坂」といえば、毎年春と秋に行われるTBSさんのオルスター感謝祭

    ちょうどその時期、一般のランナー向けに「赤坂チャレンジマラソン」というミニ駅伝が行われるんです

    私も一度参加したことがあるのですが「心臓破りの坂」は本当に「心臓破りの坂」でした

    当時の疲れ切った写真を貼っておきます

    距離としては短いのですが、そもそもアップダウンが激しい

    下り坂なんて膝をやってしまいそうです

    でも沿道の応援を受けながら、TBS周りをぐるっと回るコースはとても気持ちが良いです

    いつか、オールスター感謝祭にも096kで出演できたら嬉しいな、なんて

    さて、本日8月3日は「ビーチサンダルの日」

    8月の8を「ビーチ(Beach)」のBに見立て、3日を「サン(3)ダル」と読む語呂合わせから、株式会社TSUKUMOが制定しました

    株式会社TSUKUMOは日本発祥のビーチサンダルを常時生産している唯一の企業

    ビーチサンダルをより多くの人に履いてもらい、足元から夏を楽しんでもらうことが目的なんだそう

    私、ビーチサンダルを履くのが下手なんです

    ビーチサンダルの鼻緒の部分がどうしても擦れて痛くなってしまうんですよね

    草履や下駄ではあまり痛くならないのですが、ビーチサンダルはどうにも…

    それと、親指と人差し指の間を出来るだけ固定しようと、グッと履くのですが、グッとしすぎて指先がサンダルの底からはみ出して、直で地面を踏んでしまうんです

    そんなことないやろと思うと思うのですが、そんなことあるんですよ

    難儀なもんです

    でもビーチサンダルって可愛いですよね

    ちょっと履きたい欲があるので、対処法を色々調べてみました

    まず、「サイズがあったものを選ぶ」

    え、ビーチサンダルってそんなに細かくサイズがあるのもなんですね

    いつも適当に手に取っていました

    これは実践できそうです

    二つ目「鼻緒(トング)が柔らかいものを選ぶ」

    硬い、柔らかいの基準がイマイチ分かりませんが、これも実行できそう

    三つ目「指の間にクリームを塗る」

    面倒なんで却下です

    四つ目「専用のパッドをつける」

    そんな便利なものがあるんですね
    今度ビーチサンダルを購入するときは、一緒にパッドを探してみることにします

    こうやって、対処法がたくさんあるということは、みんな同じ悩みを持っているということ

    私、いままでビーチサンダルを履く人は、指の間の皮膚トレーニングでもしているのだとばかり思っていました

    もしくは、文字通り血の滲む思いをしながらも履き続けているのだとばかり…

    特別な人なんていない

    人間みんな、同じってことですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    こちらは今週のお花

    色味がわちゃわちゃしていたので、あえてわちゃわちゃのまま生けています

    華やかでよろしいですね

    ここ最近、メンバーのいくみちゃんと「僕のヒーローアカデミア」を一気みしていました

    109話、長かったです

    私は過去に3期まで見ていましたし、原作も知っているので、あまり大変ではありませんでしたが、いくみちゃんはゼロからのスタート

    本当に大変だったと思います

    やっと現在放送分まで追いついたので、次の作品を一緒に見たいのですが、次は「七つの大罪」をチョイス

    こっちも私は3期まで見ているので、いくみちゃんに頑張ってもらうしかないのですが、「血界戦線」も捨てがたい

    これは1期2期合わせても24話しかないからこっちを先に布教するべきか…

    好きなものを共有できるの嬉しすぎて舞い上がっています

    いつも付き合ってくれてありがとうね

    さて、本日8月2日は「博多人形の日」

    「博多人形」の「は」(8)かた「に」(2)んぎょうの語呂合わせで、2000年(平成12年)福岡市の博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して制定しました

    郷土玩具・博多人形の低迷を打破し、博多人形の素晴らしさを再認識してもらい、さらに広く愛してもらうことが目的です

    博多人形の歴史は古く、1600年(慶長5年)黒田長政の筑前入国に伴って多くの職人が集められ、その職人たちから素焼き人形が生まれ、現在の伝統工芸の礎がつくられたといわれています

    人形って、ちょっと怖いんですよね

    私の実家にも博多人形ではないけれど、ウエディングドレスを着た40センチくらいの人形がいて、子どもの頃はずっと怖かったんです

    最近は、帰省した時にその人形がある部屋で寝なくてはいけないのですが、あまり怖さを感じなくなったので私も大人になったんだなと少し安心しています

    ところで、昨夜私は夢を見ました

    実家のお座敷でゴロゴロしていたら、網戸に大きな蛾が止まったんです

    人間の顔の大きさくらいある、あのばかでかい蛾です

    母と2人で観察していると、足元にGがいて、2人で殺虫剤を噴射してしっかり駆除するという夢でした

    もろもろ正夢にならないことを祈るばかりです

    ところで、「は」(8)かた「に」(2)んぎょうの語呂合わせ、強引すぎませんかね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    めるころさんのベリータルト

    食堂のスタッフさんが買ってきてくださいました

    紅茶を淹れて、ティータイムと思ったのですが、なんだかあまりに面倒くさくて素手でいただきました

    素手で食べてもケーキは美味しいものですね

    さて、本日8月1日は「水の日」

    2014年(平成26年)に施行された「水循環基本法」

    1年のうち水を最も使う月が8月だということで、その最初の月の日を「水の日」は8月1日としています

    “国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日”として法定化さされました

    また「水の日」の8月1日から8月7日までを「水の週間」としています
    限りある水資源の大切さを考えてもらい、節水を呼びかけることが目的です

    水といえば、プールに行きたい

    キャッキャと遊ぶのではなく、ただただザッバザッバ泳ぎたい

    冷たい水だとびっくりしちゃうので、温水プールが良いですね

    高校生の頃、クラスのみんなで学校近くの川に泳ぎに行きました

    日本三大急流の球磨川に流れ込む小さで川

    川幅は20メートルないくらいです

    私の学校は田舎だからなのか、泳ぎが苦手な子はあまりおらず、全員向こう岸まで泳いで渡れていました

    私もみんなに続くつもりだったのですが、途中で突然流れが速くなる場所があり、本気で流されました

    体感では結構流されたと感じていたのですが、見ていた友達にきくと5メートルくらいしか流れていなかったようです

    流れながら岸に着いたので大事なかったのですが、少し怖かったです

    自然ってやっぱり怖いですね

    ところで、川で泳ぐ時は着替えを必ず持っていったほうが良いですよ

    私は体操服で泳いでびしょびしょのまま車に乗ったので、母の車がビッシャビシャになりました

    ごめんね、マミー

  • こんばんは、096k熊本歌劇団に上琴絵です

    私、ちょっと良いことに気がつきました

    画像はブログに貼れて、動画は貼れない…

    GIFなら画像扱いなんじゃないかということに

    貼れました!

    私天才かと思いました

    ちょっと画質荒いけど、ちょっと今後はGIFを積極的に使っていこうと思います

    さて、本日で7月も終わりです

    7月の和名は「文月」

    文月という言葉の由来にはいくつかの説があります

    一つ目は「文(ふみ)を広げて晒す月」という意味がある、「文披月(ふみひらきづき・ふみひろげつき)」を略した説

    これは七夕の時に、短冊に自分の願いや詩歌を綴る(文を書く)、そしてそれを飾る(広げて晒す)ということからきているそう

    他にも、夏から秋にかけては、秋の収穫、稲穂の実りが気になる時期であることから、稲穂をよく見る月という意味の「穂含月(ほふみづき・ほみづき)」が元になっているという説もあるそう

    言葉の由来にはたくさんの「説」がありますね

    このまま行くと、1000年後くらいには「昔は七夕というものがあった説」「七夕に短冊を吊るしていた説」「文披月を略した言葉説という説」のように「説」だらけになるんでしょうか

    説のゲシュタルト崩壊です

    なんなら「「説」という言葉があった説」とか言われ出す可能性もなきにしもあらずですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    「前田慶次 かぶき旅~肥後の虎 加藤清正編~」にはたくさんの人足が出てきます

    タップダンスを踊るので、靴はタップシューズ

    私は今日、気がつきました

    脚絆もリボン結びで止めており、タップシューズもリボン結び

    全員、足にリボンを6つつけている状態だということに

    足元だけ見るととても可愛い

    ちなみにこの写真を撮る時、私のスマホはタップシューズを顔認証していました

    タップシューズには命が宿っているようです

    さて、本日7月30日は「ターザンの日」

    映画『ターザン:REBORN』の公開日が2016年(平成28年)7月30日なことから、配給元のワーナーブラザーズジャパンが制定しました

    ジャングルの王「ターザン」を主人公としたこの映画を観て、夏の盛りに頑張っている人々に勇気と元気と希望を持っもらうことが目的です

    私、実はターザンを見たことがありません

    これは私のイメージですが、

    ある村で争いが起こり、母親は子どもだけでも逃がそうと、まだ小さな赤子を船に乗せて川に流します

    それをオラウータンが拾い育て、大きくなったあたりでお約束のヒロインが出てきぃの、恋におちぃの、ヒロインも森で生活しだす系のザ・王道というやつ

    大体あっていると思います

    85点くらいは取れていると思うのですが、どうでしょうか

    待ってください、でもこれ「ターザン」ではなく「ターザン:REBORN」ですね

    ではREBORNも考えてみましょう

    オラウータンに育てられた人間ターザンは、ある科学者の研究対象になってしまいます

    紆余曲折あり、ターザンはコールドスリープという形で眠らせれ、長い時が過ぎました

    あれから150年、世界各地で起こる紛争

    眠りから目覚めたターザンは、世界中のオラウータンたちと共に、世界の平和をかけ戦いを繰り広げていくスペクタクルファンタジー

    大体のあらすじはこんな感じですね

    オラウータンたちとどう戦っていくか、そして新たなヒロインの登場にも注目したいところです

    最後に一言

    映画の制作スタッフ様、並びにファンの皆様誠に申し訳ありません

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    こちら私のテンションが爆上がりする曲

    先日、音楽を聴いてヘドバンという話をしましたが、この曲が稽古場で流れた時の私の気合いの入り方がすごいんです

    私は私の骨のことを、ポッキーやプリッツくらいの強度だと思っているので、勢いをつけてみたいなことは大体怖いんです

    でもこの曲が流れた瞬間、「私頑張る!」という気持ちになります

    気合いだけで上手く出来ることはないのですが、気合が入ることによって、ポッキー&プリッツな骨が、一気にあずきバーになってくれます

    音楽の力って、すごいですね

    ちなみに私の朝のアラームもこの曲

    8カウントしかない前奏で飛び起きることができます

    本当にこの曲には助けられています

    ありがとう、official髭dandyismさん

    ありがとう、井村屋さん

    さて、本日7月29日は「永くつながる生前整理の日」

    「永(7)くつ(2)なぐ(9)」と読む語呂合わせと、協会の設立日が2013年(平成25年)7月29日であることから、生前整理普及協会が制定しました

    幸せなエンディングを迎えるための片付けから始めるあったかい生前整理を広めることが目的なんだそう

    今まで歩んだ人生を振り返りながら物・心・情報を整理することで、家族と永くつながって欲しいとの願いが込められています

    なにそれ素敵

    素敵オブ素敵

    家族との繋がりは、私にとってはとても大事なものです

    私は実家が田舎なもので、親戚付き合いというものがあります

    お正月の挨拶周りだけでなく、夏には母方の祖母の家に祀ってある神様のまつりのために、親戚一堂会したりもします

    祖母の代、母の代、そして私の代の人間が集まっていたので、結構な大所帯でした

    私が実家を出てから少しして、私の代の親戚はみんな地元から離れてしまったので、まつりには祖母の代と母の代だけが参加という形になっていました

    今では祖母の代は年齢的に参加が厳しく、コロナの影響もあり、なかなかまつりが開けていません

    同じ年のはとこは結婚が決まったそうだけれど、数年会えていない

    実の姉にも何年も会っていない

    子どもの頃はとても近くに感じていた家族、そして親戚があの頃より遠くに感じます

    そういえば、はとこの連絡先は知りません

    短くない人生だけれど、長くもない人生

    エンディングのことを考えてみてわかったことは、私は子どもの頃より人との繋がりを蔑ろにしていたということ

    「ずっと友達だよ」「離れていても家族だよ」その言葉に嘘はないけれど、たとえ相手に何かあっても、今の私ではすぐに駆けつけることはできません

    きっと、何かを知るのは全てが終わってしまってから

    今日はそのことに気がつけたので、近いうちにはとこたちの連絡先を聞いておきます

    あと、姉にも近々電話を入れてみよう

    姉に言うことはもう決まっています

    「お願いだから、ガラケー卒業して、LINE使えるようにして」