Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    最近頻繁に「痩せたね」と言ってもらえます

    まだ目標体重までは届いていませんが、嬉しいので母にちょっと痩せつつあるわよと伝えてみました

    今日の写真も送ったのですが「そうかなぁ、スカートだけんわからん」だそう

    スカートとか関係なくないですか?

    毎日会っているスタッフさんが気がついてくれるのに母が分からないとは

    目下の目標は、健康的に痩せて、母に痩せたねと言われることです

    みてろよー
    度肝を抜かせてみせるぜぃ

    さて、本日8月24日は「歯ブラシの日」

    「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」と読む語呂合わせから、株式会社オーラルが制定しました

    歯ブラシでの歯みがきをもっと普及させて、口腔ケアへの関心を高めてもらうことが目的です

    歯ブラシってびっくりするくらい種類豊富ですよね

    私はヘッドが小さくて硬さは普通なものが良いのですが、普通って何基準なんでしょうね

    調べてみましたが、これといってピンとくる基準はないようです

    世の中には「普通」という言葉が溢れていますが、何が普通で何が普通じゃないのか、難しい問題ですよね

    本日お邪魔させていただきましたRKKラジオ「奥田圭のさんさんラジオ」で少し触れました、「メダカ水槽に大量発生した貝の駆除作業にハマっている」という話

    驚かれました

    普通ではなかったようです

    私は草むしりなんかも好きなのですが、楽しいの感じはその並びですね

    やったらやっただけ結果がついてくる

    しかもすぐ結果が出る

    貝取るの楽しい

    早く増えないかな、貝

    駆除したすぎて貝が育つのを心待ちにしている今日この頃です

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    「水辺でまってる。」

    ことのから送られてきたメッセージです

    とっても詩的じゃないですか?

    これに少し言葉を付け足して遊んでみます

    例えば「約束の水辺でまってる。」

    こうすると、ちょっと悲しげなステキアニメ映画みたいになります

    他にも「いつもの水辺でまってる。」にすると少女漫画のワンシーンのよう
    多分相手は来ません

    そして「あの水辺でまってる。」だと小説感が出てきます
    水辺に行くと、何か重大な話があるはずです

    そもそも「まってる。」という言葉

    これがステキ

    相手のことを信じていないと出てこない言葉です

    きっと来てくれると信じているからこその「まってる。」

    その言葉がきっと、ドラマチックの一欠片なんでしょうね

    さて、本日8月23日は「処暑(しょしょ)」

    「処暑」は、「二十四節気」の14番

    「こよみ便覧」には「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と記されてあり、厳しい暑さが峠を越して落ち着く頃で、昼間はまだ残暑が厳しいけれど朝夕には涼しい風が吹き始める季節とされています

    今夜は明日朝からのラジオ出演のために、熊本市内に前日入りしています

    高森町から下山してきたわけですが、やっぱり暑いですね

    高森町は、最近雨続きのせいで、なかなか気温が上がらないのでエアコンいらずです

    気温が低すぎて、飼っているエビちゃんが卵を孵化前に手放してしまいました

    稚エビちゃんたちに会えるのを今か今かと待ち侘びていたので、少しショックです

    でも大人なエビちゃんもメダカも元気いっぱいなので、良しとします

    ところでなんでエビちゃんはちゃん付けなのに、メダカはメダカなんだろうか

    ちなみに英語で言うと「shrimp-chan」と「medaka」

    ちょっと美味しそう…

    明日、8月24日(火)7:31ごろから、岩永ことのと、RKKラジオさんの「奥田圭のさんさんラジオ」に生出演いたします

    Youtubeでの配信、アーカイブもありますので、是非ご視聴くださいませ

    https://youtube.com/c/33645

    ※撮影時のみマスクを外しています

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    fire stick TVをいじっていると、無料ゲームができることに気がつきました

    軒並み評価は高くありませんが、その中でも多少評価が良いものを試しにプレイ

    変なブロックのキャラクターをただ前進させるだけのゲームなのですが、みんなでやると軽く1時間くらい経ってしまいます

    ニワトリをはじめ、亀や人などたくさんの種類のキャラクターがいて面白いのですが、”フィッシュ&チップス“は全然意味が分かりませんでした

    可愛くないし、そもそも生き物ではない

    もともと生き物であったのだとしても、今は生き物ではない

    もしかして、なんらかのメッセージが込められているのでしょうか

    “フィッシュ&チップス”になにか心当たりがある方、情報求むです

    さて、毎月22日は「ショートケーキの日」

    日付はカレンダーで22日の真上には15日があり、ショートケーキの上には苺(15)がのっていることから、洋菓子店カウベルが2007年(平成19年)に制定しました

    月に一回くらいのペースでケーキを食べたくなります

    この日に食べればちょうどいいペースになりますね

    ところでショートケーキのショートの意味、知っていますか?

    もともとショートケーキの起源はスコットランド

    スコットランドの別名はショートランドでもあります

    スコットランドのショートケーキは日本のスポンジケーキとは違ってクッキーのようなお菓子をさしますが、ショートという言葉は「砕けやすい」「脆い」という意味でも使われているんだそう

    このことからショートランドの砕けやすい脆いケーキを、ショートケーキと呼ぶようになったんだとか

    実は他にも説があり、それはショートニング(植物油脂)を使って作っているからショートケーキと呼ぶという説

    昔はバターは高級品

    ケーキの材料にはショートニングと呼ばれる植物油脂を使用していました


    ショートニングケーキが略されて、ショートケーキと呼ばれるようになったと言う説

    こちらの方がシンプルでわかりやすいですね

    ちなみにスコットランドでは、結婚式でスコットランド式ショートケーキを花嫁の頭に叩きつけ、1度で割れないと縁起が悪いとされているんだそう

    花嫁の頭の硬さの問題なのか、投手の腕の問題なのか

    多分投手の問題です

    誰に頼むかは悩みどころですね

    たとえば投手に選ばれて、ケーキが一度で割れなかった場合、それ以降の式の空気は最悪になるでしょう

    そうなると針の筵状態ですね

    絶対に責任を感じてしまいますもん

    私、これからどんな未来が待っていようと、スコットランドでの結婚式には絶対に出席しないと心に決めました

    皆様も、スコットランド式結婚式には十分注意してくださいね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    ローソンで見つけたこちら

    「チーズ好きのための濃厚チーズ」

    あまりに気になったので購入してみました

    本当に不思議食感です

    まず手に取った瞬間から変な感じ

    想像以上に軽いんです

    肌触りはチーズ、かなぁ

    そして味は、チーズ

    もうチーズです

    ナチュラルチーズ

    まごうことなきチーズ

    なのに食感が不思議

    近いものだとエアーチョコレートのような軽さなのですが、チーズなので粘っこさと言うかねっとり感がある

    でもチーズ好きには一度は食べていただきたいおつまみです

    まあ私、別にチーズ好きってわけではないけど

    さて、本日8月21日は「福島県民の日」

    1876年(明治9年)8月21日、旧福島県・磐前県・若松県が合併して、福島県がほぼ現在の県域となったことから、1997年(平成9年)に制定されました

    郷土への理解を深め、郷土愛を育みながら、県民が心を合わせてより豊かな福島県を築き上げ次世代に引き継ごうと言う日です

    さらに本日は「静岡県民の日」でもあります

    “今”の静岡県はもちろん、“過去”の歴史にふれたり、“未来”の形を考えたり、“ふじのくに”静岡県を身近に感じる機会になればとの思いが込められているんだそう

    ここで096kメンバーの福島出身、菅井育美さんにインタビューしてみました

    上「福島県民の日、静岡県民の日とかぶっていますが、どのようにお考えですか?」

    菅「365日もあるのに?なぜ被らせたし」

    上「菅井さんは同担拒否ということですね」

    菅「いや、同担拒否とかではないでしょ」

    上「ちなみに静岡県民の日も、1876年(明治9年)8月21日に、旧静岡県と旧浜松県が合併され、静岡県がほぼ現在の県域となったことから県民の日になったそうですよ」

    菅「理由も被っとるやないかい」

    菅井さんは同担(日)拒否勢ということがわかりましたね

    みなさん気がつきましたか?

    これが印象操作と言うものです

    いろんなニュースが流れてくる時代だからこそ、嘘の情報に惑わされず、いろんな角度から物事を見るように心がけなくてはいけませんね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    納豆はよく混ぜる派ですが、最近の食べ方はもっぱらこれ

    納豆を一度も混ぜず、ブロック状のまま
    お豆腐にどん

    その上から納豆のタレをかける

    お豆腐と共に食べる時はこれが1番美味しい

    タレがいい感じにお豆腐にもかかるし、混ぜる手間ゼロだし

    大豆食べてるわーって感じでオススメの食べ方です

    (ただ集合体恐怖症の人には優しくないかもしれない…)

    さて、本日8月20日は「ハニワの日」

    ですが、ハニワの話はしないはに

    気を取り直して8月20日は「NHK創立記念日」でもあります

    1926年(大正15年)8月20日、東京・大阪・名古屋の放送局が合同で、社団法人日本放送協会(NHK)が設立しました

    NHK、世間では色々と言われることも多いですが、私はNHK教育をみて育ってきました

    現在も「不滅のあなたへ」や「魔入ました!入間くん」など、毎週楽しく拝見しております

    番組へのお便りみたいになりましたが、事実です

    私は基本的に子どもっぽいので、おかあさんといっしょが大好きです

    特に着ぐるみ人形劇は面白いですね

    着ぐるみ苦手だけど

    朧げな記憶の「ニコニコぷん」から始まり「ドレミファドーナッツ」「ぐ〜チョコランタン」「モノランモノラン」「ポコポッテイト」「ガラピコぷー」

    だいたい見てますね

    あと音楽のやつ

    「ハッチポッチステーション」「夕方クインテット」「フックブックロー」で今は「コレナンデ商会」ですかね

    フックブックローのメインテーマがオシャレだし歌詞が素敵なんです

    「幸せはいつも後ろから 追いついてくるよ」

    なんでこんなに素敵なフレーズが思いつくのでしょうか

    作詞家さんには脱帽です

    幸せに向かって歩くんじゃなくて、歩いていたら幸せさんがやってきてくれるんですって

    がむしゃらでも下手でもゆっくりでも、自分が信じて進んだ先で

    「お待たせ、俺は”幸せ“って言うんだ」

    とういう感じで幸せさんが肩を叩いてくれます

    そして「おまえ、後ろにいたのかよ(呆れたような、それでいてはにかんだ感じで)」を幸せさんに返す

    「幸せは遅れてやってくるってな」
    「ははっなんだよそれ」

    という青春友情ストーリーまで考えました

    さすが教育テレビ

    考える力育まれるわ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    先日こんなものを見つけました

    無印良品のメロンソーダ

    不思議な色です

    味も不思議な甘さがあり、懐かしい感じがします

    調べてみると、昨年の4月ごろから取り扱っていたようです

    結構前じゃないの

    みんなで見つけてお店でテンション上がったけれど、時代遅れだったようです

    次に出会ったらバニラアイスを乗せて頂こうかな

    さて、本日8月19日は「バイクの日」

    「バ(8)イ(1)ク(9)」と読む語呂合わせから、総務庁交通対策本部が1989年(平成元年)に制定しました

    バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日です

    特に、若者に対するバイクの安全運転教育を積極的に展開する日とされています

    バイク、かっこいいですよね

    最近アニメの影響でバイクの免許欲しいわという話をするのですが、そのメンバーは大体が車の免許すら持っていません

    もちろん私も

    かっこいいというだけで憧れているのですが、正直乗るのは怖いです

    自転車でもたまに怖いなと思うくらいなので、例えバイクに乗っても時速30キロくらいしか出せないと思います

    それはもう原付です

    少し前に原付の免許を取るんだと息巻いていましたが、諸々の事情で自動車の普通免許を取ることにしました

    まだ入校すらしていませんが、来年の今頃は時速40キロで軽自動車をブイブイ言わせていると思います

    一生免許なんていらないと思っていたのですが、人生の転機なんて歩けば当たるレベルであるので、本当に何があるかわからないですね

    当たるといえば、今日もの凄い勢いで飛んできたトンボが顔面に当たりそうになりました

    あっちも当たるとしたら顔面でしょうから、大事故ですよね

    スピード違反による正面衝突です

    10:0でトンボが過失のトンボ事故です

    トンボも自分の羽で飛んでいるのなら、頑張って乗りこなして欲しいものです

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    あー

    ひとしおー

    喜びがひとしおー

    これはアジシオー

    私は今現在、チャンピオンとマガジンを毎週購読しています

    先々週は残念なことに、どちらも合併号

    ということで、先週はお休みだったんです

    毎週1週間我慢すれば次が読めるのに前回は2週間もお預け

    そりゃあひとしおですわ

    ところで「ひとしお」は漢字で書くと「一入」

    染め物を一度染料に浸すことが語源とされています

    一度染料をつけることで、染める前よりも色が鮮やかに出てくるため、程度を表す副詞として用いられるようになったんだそう

    なんだかおしゃれですね

    さて、本日8月18日は「百万人「打ち水大作戦」デー」

    国土交通省のNPO法人・日本水フォーラムなどの民間団体が2003年(平成15年)から実施しています

    「百万人が心をそろえれば、熱した日本列島もいくらかでも冷やせる」と呼びかけ、ふろの残り湯やエアコンの室外機から出た水を使って、家庭や職場で人の手で打ち水を行う日です

    百万人が一斉に打ち水をすれば気温を2℃下げられるらしいですよ

    でも百万人で一斉に打ち水って、もう大イベントじゃないですか

    テンション上がって体温は上がると思うんです

    多分それに伴って、周りの気温も2℃くらい上がると思うんですよね

    プラマイゼロです

    ところで、私は先程「生ハムめくり名人」の称号をいただきました

    感無量です

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    熊本県民のソウルフード

    もとい、ソウルジュース

    それは「ジューシー」

    差し入れでいただきまして、熊本出身のメンバーはテンション爆上がりです

    学校での楽しみといえば、週に一回のジューシー

    私の地元地区は土曜授業があっていた頃は、土曜日の3限終わりに飲んでいたので、土曜日はこれを飲んだらもう帰宅という夢のような日だったと記憶しています

    途中から学校自体が土日休みになったため、夢のようだと思っていた土曜日は終日休みになりました

    夢のような日よりもさらに夢のような日になった瞬間です

    すべての記録はいつかは塗り替えられてしまうということですね

    さて、本日8月17日は「パイナップルの日」

    「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読む語呂合わせから、株式会社ドールが制定しました

    パイナップルの美味しさをPRすることが目的です

    パイナップルの名前は、形が松かさ(Pine)のようで、味がりんご(Apple)のように甘くて美味しいことから、それぞれの言葉を組み合わせて「Pineapple」と呼ばれるようになったんだそう

    私はりんごよりパイナップルの方が特別感があって好きです

    でもイガイガしますよね

    唇の下が痒くなる感じがなければ、もっといいんですが

    パイナップルといえば、酢豚論争になりがちですが、私はパイナップル肯定派

    入ってても良いし、入ってなくても良い

    入っていなかったら、おかず

    入っていたら、おかずとデザートが一緒に来たなーという感じです

    作ってくれた人に感謝しながらおいしく食べればそれで良いのです

    ところで、最近「蛾」とのエンカウント率が高いです

    どうして壁に張り付いているのだろう

    どうして車の中に侵入しているんだろう

    どうして頭にとまっているのだろう

    どうして徐々に近づいてきているのだろう

    明日起きたら私自身が蛾になっていたらどうしよう

    恐怖で夜しか眠れません

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    ねこねこ食パンかわいいんじゃ

    これはこちらで購入できます

    https://nekoshoku.jp/

    URLさえもかわいい

    全てが可愛い

    さて、本日8月16日は「電子コミックの日」

    国内最大級の総合電子コミックサイト「コミックシーモア」を運営するNTTソルマーレ株式会社が制定しました

    NTTソルマーレがサービスを開始したのは2004年(平成16年)8月16日

    2014年(平成26年)に電子コミックサイトのサービス開始10周年を記念して記念日としました

    電子コミックを通じて日本を元気にすることが目的なんだそう

    2月17日が電子書籍の日でしたが、今日は電子コミックの日

    ジャンルがグッと狭まりました

    電子コミックのデメリットは「見開きに驚きを感じない」という点

    1ページずつ表示されてしまうので、臨場感に欠けてしまいます

    スマホを横向きにすれば見開き表示が可能ですが、いかんせん画面が小さい

    タブレットだと、手に馴染む感じが全くしないんですよね

    あとは人に貸せない

    オタクにとっては布教活動も立派なオタ活です

    とても楽しいし、やりがいのある活動です

    スマホは流石に長時間貸していられないので「ちょっとこれ読んで」ができないのです

    結局、どうしても布教したい、感動を共有したい作品は紙媒体も購入してしまうので、かかる金額が普通に倍です

    でもまあ、少しでも作者様に還元されて今後の作品のためになるのなら全然惜しくはないので幸せな人生です

    電子コミックスにはメリットももちろんあって、たとえ田舎住まいでも発売日の0:00に購入できるという点

    これは強い

    毎週ジャンプを紙媒体で購入していた頃、近所のコンビニは大体朝5:00ごろの入荷だったので、わざわざその時間を見計らってコンビニで待ち伏せていたのは良い思い出です

    多分あのコンビニでは私は「月曜ジャンプ待ち女」もしくは「ジャンパー」とでも呼ばれていたことでしょう

    もう一つの利点は印刷ズレなどがないこと

    週刊誌だと、たまにインクの問題なのか滲んでしまっていたり、薄くて読めなかったり、背景のトーンの色が濃すぎてセリフが潰れていることがあります

    電子だと線がまあ綺麗

    週刊誌ならではの味は落ちますが、セリフが読めないことはまずありません

    これはメリットですね

    なんだかんだ、紙も電子も良い感じで共存していくことでしょう

    明日は稽古

    漫画で夜更かししないようにしなくては、です

    夜更かし、しません

    2:00って、夜更かしになるのかぁ…

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    最近見つけた面白看板

    「土 無料であげます」

    そんなことあります?

    電話すれば良いんですって

    一体どんな土なんでしょうか

    阿蘇で土が入り用な方、是非ご利用してみてください

    さて、本日8月15日は「刺身の日」

    現代のような「刺身(さしみ)」が文安5年(1448年)8月15日の日記として初めて文書に登場したことから制定されました

    室町時代の外記局官人を務めた中原康富の日記『康富記(やすとみき)』に、「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり“さしみなます”の名の起こり」とあります

    これが初めての「刺身」に関する記録なんだそう

    「刺身」という名前は、切り身にしてしまうと魚の種類が分からなくなるため、その魚のヒレやエラを切り身に刺して分かるようにしたことに由来するという説があります

    また「切り身」は武士が腹を切ることを連想させるため、「切る」という言葉を避けて「刺す」を使い、「刺身」になったとも言われているそう

    切るのも刺すのも痛そうなのには変わりないですけどね

    ところで最近、全然包丁を握っていません

    料理をする機会がないからですね

    でもなんだか野菜不足な気がしているので、自分でホットプレートなんかを調達して何か作るって言うのもいいかもですね

    部屋で料理をしたら火災報知器が鳴ってしまう可能性がありますが、料理に危険はつきものだと誰かが言っていたような気がします

    もしも火災報知器が作動して、天井から水が噴出された場合、野外でBBQでもしていたと思うことにします

    突然の雨にも冷静に対処する

    そんな大人に、私はなりたい