-
やほやほ。
今日はピスタチオについて。
私ピスタチオ好きなんだけど。
あんまりピスタチオのこと知らないなあって思って調べました。
・
・
ウルシ科カイノキ属の落葉高木、およびそれから採った種実をいう。 カイノキ属の木は雌雄異株のため、収穫量は受粉がうまくできるかどうかで変わってくる。
ピスタチオはナッツの一種で、3〜4千年前にはトルコやペルシャなどの地中海沿岸地方ですでに食用とされていたことが知られている。
実がきれいな緑色をしているところから「緑の宝石」といわれ、保存食や催事の供物などとして重宝されてきた。
樹木は強く、乾燥した場所や塩害のある場所でも十分育つが、日照と排水が必要である。
おおよその旬は8月下旬から9月上旬 で、現在生産量が一番多いのはイランである。
ピスタチオの実は長径3cmほどの楕円形で、成熟すると殻の一辺が裂けて実をのぞかせる。
熟したら木から落ちる。
この形状で収穫され、このまま焙煎される。
食べるときには殻を割って中の実を取り出し食べる。
実は茶色の薄皮に包まれた鮮やかなグリーンで、ナッツの女王と呼ばれている。
味は独特の風味があり、ほかのナッツ類とは異なった味わいを楽しめる。市場に出回るピスタチオには、ペースト状のもの、薄皮が向かれたグリーンのもの、薄皮つきの茶色いものなどがある。
製菓材料にしたり、ケーキやクッキーの飾りつけに用いたり、それぞれの用途に合わせて種類を選べる。
欧米ではピスタチオを混ぜ込んだピスタチオのアイスクリームもよく見られる。
・
最近ピスタチオ味のいろんなの見つけるから冬かと思ってたけど、夏終わりくらいなんだね。知らなかった。
最近買ったピスタチオ味のやつ
これはテトちゃんがくれたピスタチオたち↓
新しいピスタチオ味をもとめてまた生活していこー
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
お花が届きました
前回届いた分でまだきれいなものと、今回届いたものをミックスして、2つ生けることができました
1つはWCに1つはお部屋の窓辺に飾ります
さて、本日2月26日は「二・二六事件の日」
1936年(昭和11年)の2月26日から2月29日にかけて「二・二六事件」が発生しました
「二・二六事件」は皇道派の影響を受けた陸軍青年将校らが1,483名の下士官・兵を率いて起こした日本のクーデター未遂事件です
この事件の結果、岡田内閣が総辞職し、後継の廣田内閣が思想犯保護観察法を成立させています
近代史の授業で出てきたけれど、内容までは全然覚えていませんでした
子どもの頃は勉強が嫌いで「大人になってから”子どもの頃に勉強しとけば良かった”なんて絶対に言わない」と言っていました
もっとちゃんと勉強しておけば良かったです
当たり前に与えられているものは、本当は当たり前ではないんだなぁ ことえ
-
夕飯後、メンバーのきみかちゃんが本屋さんに行くって言うから便乗させてもらいました
都内にいたときには、週に3回は本屋さんに行っていました
最近は本屋さんに行く機会がめっきり減ってしまったし、手持ちのコミックスも実家に預けているせいで、どの巻数まで持っているのか把握ができていません
血界戦線BBBは私どこまで持っているの?
本誌で読んでいるせいで全然わかんないわ
MAOは?怪物事変は?
実家に預けているもの全部高森に持ってきたいけど、いざ出るってなったときのことを考えると持ってこれない…
難しい問題だ…
本屋さんの中にあるスタバでダークモカチップフラペチーノをいただきました
福岡にいた頃、頻繁に飲んでいたので青春の味って感じします
さて、本日2月25日は「ヱビスの日」
1890年(明治23年)2月25日にサッポロビール株式会社さんが「ヱビスビール」を発売
昨年2020年(令和2年)は発売からちょうど130年だったんですよ
ヱビスビールは当初「恵比寿麦酒」でした
「大黒天」から命名しようとしましたが、横浜に既に「大黒ビール」が存在したために「えびす(恵比寿)」になったそう
実は渋谷区の地名「恵比寿」は「ヱビスビール」に由来します
発売当初、ビールを馬車で積み出していましたが、1901年(明治34年)にビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」を開設
1906年(明治39年)に「恵比寿停留所」のそばに貨物ではなく人をのせるための駅「恵比寿駅」が作られました
そして1966年(昭和41年)に正式な町名となったんですって
私、おもいっきり逆だと思っていました
商品名から駅名・地名になったんですね
知っていましたか?
知らない人多いと思う
こういう記事を書くと、無性にビールが飲みたくなります
私は「とりあえずビール」派
最近はアルコールをあまり接種していませんが、次買い物に出掛けたら、きっと缶ビール買っちゃいます
-
わほわほ。
今日は、黒川温泉に行ってきたのよ。
ひかりさんと、あこちゃんと、てとちゃんと。
そこで食べた、温泉卵。
こんな心をくすぐる見た目で待ち構えられたら
食べないわけにいかないやん。
食べたの。みんなで。
美味しかったんだけど、
ん?なんか想像してたのと違うなあ?
ゆで卵?みたいな感じ?
温泉卵って、半熟のイメージだったんだけどなあ。
って思ってさ。
調べてみました。そしたら。
・
・
・
温泉卵は、卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた鶏卵。一部では温度卵(おんどたまご)や短縮した温玉とも呼ばれる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
また、温泉の湯や蒸気を利用して、鶏卵を茹でたり蒸したりしたゆで卵は、その状態(半熟であるか否か)にかかわらず温泉卵と呼ばれる。生卵は握ると割れないが温泉卵は割れる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
びっくりです。そうなんだ!と思って。
温泉で茹でてたらなんでもありらしい。
あと、握る情報も書いてあった😂
さすがWikipediaさん。
・
ほんで、まずね、私の地元ではあんまり温泉卵って言わなくてさ。ラジウム玉子っていうの。
でもちゃんとラジウム玉子っていうのは温泉卵ってことっていうのはわかってたけど、なんでなのかと思ってたらWikipediaさんにこちらも書いてありました。
・
福島県福島市の飯坂温泉の温泉卵は、この温泉で日本で初めてラジウムの存在が確認されたことに因み、ラジウム玉子(ラヂウム玉子)と呼ばれる。
・
だってさ。ラジウム日本初、いぇーい。
もし飯坂温泉に行ったらラジウム玉子食べてみてね。
私のオススメは大作のラジウム玉子。
おいしーー!!ご飯のお供にどうぞ^ ^
-
初めてのアルバイトはモスバーガーでした
学生の頃、博多で2年
上京して3年ほどたってから、今度は高田馬場のモスバーガーに3年間勤めました
特技は爆速でバーガーを作ることです
モス歴5年の私が一番好きなバーガーは、スパイシーモスチーズバーガー
これにポテトのSセットをつけてコーヒーが私の定番です
あとはサイドメニュー、モスチキンも好きだけど、実はアップルパイが本当に好きなの!
博多時代は揚げアップルパイだったけれど、高田馬場時代は焼きアップルパイにチェンジしていました
ホットドック用のロールを焼く機械で焼くんですよ
数年前、惜しまれつつメニューから消えてしまったアップルパイ
でも昨年、アップルパイが復活したみたいです!
嬉しくてしょうがないのだけれど、いかんせん高森にはモスはありません
モスに行く機会あったら絶対大量に買って冷凍保存しようと心に決めました
さて、本日2月24日は「鉄道ストの日」
1898(明治31)年2月24日、日本初の鉄道ストライキが実施されました
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキ、上野~青森の列車が運休したそう
現代で鉄道ストライキなんて起こったら日本は回りませんよね
私の地元にはくま川鉄道がありますが、昨年の豪雨災害でまだ再開当分先です
私が子供の頃から赤字運営だったけれど、それでも再興することが決定しています
思いでの鉄道の復活を心待ちにしている今日この頃です
-
やほやほ。
今日はしいたけについて。
私、キノコの中で1番好きなのが多分椎茸なんだけどさ
今日の夜ご飯では、メンバーのさゆきちゃんのお爺ちゃんからの差し入れでたくさんのりっぱなしいたけがどっさり入った水炊き鍋をいただきました✨
写真撮るの忘れちゃったわ。。。
ごめんなさい。
あの香りと肉厚感が好きなんだよねえ。
母がキノコ好きだったから、実家の食卓ではしょっちゅうきのこが出てた気がする。
・
香りしいたけ味しめじ。
だと思ってたんだけどさ、あれ?
香りまつたけ?かな?ん??
ってなって調べてみたら、
同じく椎茸だと思ってた人多そうでした。
どっちだかわかってない人、日本に半々くらいいそうだなって思った笑
ほんでさ、
香り松茸味しめじのしめじって、スーパーに売ってる普通のしめじじゃないらしいよ!
『 香り松茸 味しめじ 』と言われる「シメジ」は
分類学上の『 ホンシメジ 』のこと
そして「 しめじ 」の名前で流通してるも多くは
「 ヒラタケ 」の種菌を栽培した物(=商品名「 シメジ 」)
「 本しめじ 」という商品名で流通しているのは
分類学上の「 ぶなしめじ 」の種菌を栽培したものだというそうです
・
知らなかったーーー!!!
私たちが普段スーパーで買って食べていたシメジはシメジじゃなくてヒラタケだったのか!!
なんか、そんな関係ないけどなんかショック笑
みんなも驚いてたら
本物の味しめじの「本しめじ」
改めて食べてみようね😂
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
私のスリッパ
高森のダイレックスで購入しました!モコモコの冬物だからもう少しあったかくなったら使えなくなっちゃいます
それまでに可愛いねこスリッパを調達しよ
さて、本日2月23日は「富士見の日」
「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせから
日本の象徴「富士山」を望めることから名付けられた富士見町が、より地域に愛される町名となるようにとの願いを込め、長野県冨士見町観光協会が制定しました
私は富士山にあまり所縁はないので馴染みが薄いのですが、
箱根から見た富士山はとても印象に残っています
昨年と一昨年の二回、箱根に行きましたがどちらもとても良い天気で、良い富士見ができました
これは東京で舞台を一緒にやってた仲間との写真
楽しい旅行でした
コロナが収束しら、096kのみんなで旅行に行ってみたいな
-
やほやほ。
今日はしらぬいについて。
「しらぬい」って知ってる?
しらぬいは「不知火」と書きます。
これです。
みかんの種類のことでした。
え、デコポンじゃないの?って思ったでしょ?
わたしも最初思ったー。
そんで調べたらね。
デコポンは不知火のなかでも糖度13.0度以上、
酸度1.0度以下などの条件をクリアしたものにつけられる名称で、熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標なんだそうです。
登録商標は、全国のJA(農業協同組会)が出荷するものにだけ使用できて、そのほかの生産者は、条件を満たしていても「デコポン」として出荷することはできないため、「不知火」として流通してるらしい。
知らなかったねえ。
・
ほんで、なんで「不知火」っていうの?
って思ってさ。
調べました。
・
「不知火(しらぬい / しらぬひ)」は、1972年に長崎県で清見オレンジと中野3号ポンカンを交配して誕生したみかんの一種です。ごつごつした見た目が良くないとの理由で品種登録されませんでしたが、保存方法によって甘くなることがわかり、熊本県宇土郡不知火町(現・宇城市)で栽培されることに。その後、愛媛県や鹿児島県などへと普及した。
だそうですね。
語源は
かつては正体不明の灯火とされていた不知火。何かがわからないの意味の「不知(しらぬ)」と火をあらわす言葉「い」が合わさって「不知火」と名付けられたと考えられています。
・
熊本で多く栽培されてるから目にすることが多くなったみたいです。今まで出会ったことなかった不知火。勉強になりました。
見つけたら是非買ってみてね。
さっぱりしてて美味しい!!
今日ドリンクも見つけました。
今日はここまで。
ほんではまたない。
-
昨日から花粉が飛びまくっているみたいですね
目というか顔面が痒くてたまらんです
さて、本日2月22日は皆さんご存知「ねこの日」ですが
猫に関連して「猫背改善の日」「猫の健康診断の日」でもあるんですよ
あとは猫のキャラクター関連で「デニャーズの日」「にゃんまるの日」
なんて猫関連の記念日祭りなんです!!!!
猫好きとしては本日はフィーバーです
ここでとっておきの写真
はいかわいい
-
やほやほ。
今日はいろはすについて。
天然水って元々ただの水だったのに今いろんな味が出てるよね。
何種類あるのか気になった。
調べました。
・
まず味のついていない『サントリ天然水』は3種類。
採水地が南アルプス・阿蘇・奥大山で分かれているの。
熊本に来て初めて阿蘇の天然水を飲んだんだ。
なんかラベルのロゴに違和感感じたら、そこだった笑笑
・
フレーバー紹介
サントリーさんのhpからの紹介です↓
HPに載ってたのは上のものでした。
でも今日レコーディングでもらった天然水が、これ
これ、美味しかった!
HPになんでないんだろ🤔
もっかい調べたら、あった。
別のも見つけた。
・
・
期間限定とかあるかもだけど、
こんなにあるんだねえ。
すごい。
見つけたら買ってみて^ ^
今日はここまで。
ほんではまたない。