-
やほやほ。
今日は、2021の初詣で引いたおみくじについて書いてみようと思うよ。
幸福(しあわせ)おみくじ。
一回200円。
普通おみくじって大体どこも100円じゃん?
え、ちょっと高い。なんでだ??
開けてみると、
中にはちーさな金の升が入っていました。
「ますます繁昌ますます隆盛」
という言葉にあわせ、開運招福、家内安全の縁起物集めているそうです。
縁起いいねえ^ ^
ちなみにおみくじは吉。
未だにおみくじの運勢の順番が、ふわっとしてるので調べてみました。
(「実は私も…」って人絶対読んでる人の中にいるから😏)
一般的におみくじは、運勢がいい順番に並べると
大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶
だそうです。
あ。吉めちゃくちゃ真ん中じゃん。
いいね、悪くないだろう。ピュ〜ウ(ペコパさん風)
着実に一歩一歩ってことですねえ。
あ、私が今回このおみくじを引いて刺さった言葉を皆様にもお伝えして本日は締めようと思います。ぐっばい𓆏
実るほど首(こうべ)を垂れる稲穂かな
-
1月5日は「いちごの日」
私たちが暮らす阿蘇にはいちご狩りができるところがたくさんあります!
でも今日の「いちごの日」は果物のいちごとは関係はありません!
いちごの日とは、高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日なんだそう
ちなみに、この世代のことを”いちご世代”というらしいです
初耳です
いちご世代だった頃の私は、それはもう”いも娘”でした
からいも娘です
(※からいも:主に南九州で使われる方言、さつまいも)
私は、演劇部がある商業高校を受験しましたが、田舎だったので特段難しくもない受験
それでも受かったときは嬉しさも感じました
3年間の思い出がつまった高校は、2019年3月31日をもって閉校
少子化だとはいわれていたけれど、当時はそんなに重く考えていませんでした
実際に閉校が決まったとき、一気にことの重大さがわかった気がします
少子化なんて今に始まったことじゃないし、私になにができるのかはたかが知れているけど、何かできないか
最近はそう思うようになりました
そんな思いも持ちつつ、高森町地域おこし協力隊としての活動も精一杯頑張ります!
-
こんばんは🌛👏
私は今までペーパードライバーだったのですが、年末に運転練習しまして、本日より、劇団内で運転OK組になりまにた!!
🚙が関係する、という事で本日はこちら
『ナイトクローラー』
★3.9
2015年 インディペンデント・スピリット賞 新人作品賞など
度はかなりすぎてるけど、仕事への情熱や懸命さは凄いと思う。
最後、従業員達にかける台詞も上司として素敵な言葉。カリスマとかサイコパスとか目標の為ならとか、、紙一重なのだろうか、、
決して人道的ではないけど、エンタメとしては◎なので、ダーク側からの見方になってしまうほど、見入ってしう映画。ではでは、お休みなさい🌝
-
やほやほ。
今日はお知らせですよと。
はい、番宣ですよ。
はいでは早速いきますよ。
じゃん。
泣き虫劇団成長バラエティ
【096kカゲキッ団!】
私たちの” 冠番組 ” がRKK熊本放送さんでスタートします🐸💙
MCに”しゃかりき”さんをお迎えして
毎週水曜 深夜0時56分〜2021/1/6 start!!
こんな太字で言ってるから
もう大丈夫ですね。
是非観て下さい!!
一緒に夜更かししましょう😏
そして、なんと。
096k熊本歌劇団 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCw4ucXgYaY-PK4Q-NG5u5DQ【1週間限定】見逃し配信が決定!
1週間限定見逃し配信が決定しました✨
涙と笑いあふれる劇団員のカゲキッ!な挑戦を
ぜひYouTube公式チャンネルでご覧下さい!!
撮影裏話など特別映像も配信を予定していますのでお楽しみに!※見逃し配信予定日時
1月6日より毎週水曜日深夜0時56分の番組放送後に配信を開始予定
(配信の開始時間は前後する可能性がありますのでご了承ください)がんばるぞー!おー! -
年始休みも本日まで!
明日から稽古頑張るぞー!!!!
さて、1月4日は語呂合わせで「石の日」なんですって!
日本では古来より石は”神様の寄り付く場所”
巨石、奇岩などは”神様が腰を降ろして休むところ”
として祀られていたりしますその信仰もあって1月4日には
願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶うといわれているんですって!
私たち096kメンバーが暮らす、阿蘇郡高森町にある「上色見熊野座神社」の神殿より更に奥
現在の阿蘇神社の祭神、健磐竜命(たけいわたつのみこと)の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上の大風穴、穿戸岩(うげといわ)があります
「穿戸岩」は巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として『合格・必勝』のご利益があるといわれています
ただここに行くにはそれはもう長い階段を登らなくてはならないんです!
神殿まででも大変なのに、更にそこから急な坂道…
でも登り終えたら絶景が広がっています!
ここまでの道のりを涼しい顔で登れるようになったら、かっこいいんだろうなぁ
いつかそのくらいの体力がつくことを祈って、明日からの稽古に励みます!!
-
こんばんは🌛👏
本日、高森に帰って参りました🏇
さて、なので本日はコチラ!!
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
『帰ってきたヒトラー』
★4
コメディに見せかけた、心にシコリが残るブラックコメディ作品。
人の心の中にはヒトラーがいる。道筋を示してくれる何かを求めてる。納得。。
現代社会・政治を問題視し、現代人の心の問題に触れる。まさに劇中でヒトラーが言う”質の高いコメディ”
この映画の続きが気になる。。何気に出てきたワード“世界制覇”をなしてしまうのか、、
今回は文章が支離滅裂ですね。
私ではまとめにくい不思議な作品でした😂
ではでは、お休みなさい🌝
-
やほやほ。
今日は包装について。
は?何で包装?って感じだよねーー。
私高校卒業してから一回就職してお金貯めてから芸能の専門学校入ったのよ。その就職がスーパーだったの。そんで、部門がレジ部門だったから、皆さんのイメージしやすい感じだとサービスカウンターにいる人だよ。
他のスーパーがどうなのかわからないけど、私の就職してたスーパーのレジ部門は包装検定があって、何秒で綺麗に包装できるかとかの試験みたいなのがあったの。今もあるかどうか知らないけど…🤔
お歳暮とかお中元とかの時にたくさん商品を包装するからね、スピードも大事だよね、お客様を待たせてしまうから。のしとかも勉強したねー。懐かし〜。
あとは、そういう箱系の包装だけじゃ無くてサービスカウンターにいらっしゃるお客様は、例えばバラで買ったお菓子とかをいくつかにまとめて包んで欲しいとか、ビンとかカンとか、とにかく四角いものだけでは無くてあらゆる形のものを包まなくてはいけないの。紙で。
そーゆー練習をしてたから、今はもう結構どんな形でも一枚の紙でつつめるようになったんです😂
実は096kの最初のオーディションのエントリー動画も…笑
ネットの拾い画です。 ラッピングどんとこーーーい!笑笑
-
高森に戻ってきました!
ただいまー!!
また今日からよろしくね!
年末の風物詩「NHK紅白歌合戦」
今年はLISAさんを観てテンション爆上がりしました!そんな紅白歌合戦ですが、第1回放送は大晦日ではなく、70年前の今日、1月3日だったって知っていましたか?
私は知りませんでした!
1951年(昭和26年)から第3回、1953年1月まではお正月放送
大晦日の放送になったのは第4回、1953年12月からなんだそう70年間変わらずあり続けるってとてもすごいことだなぁと
私たちもそういう存在になることができたら、素敵よね!
いろんな願いを胸に今年の干支、丑さんと目あわせとこ
-
3に触れる度、世界のナベアツさん未だに思い出す私です。
調べたら、2007からブームし流行りだしたそう。。そんな昔だったけ😂
さてさて、今日の映画レビューは”3”に因んで
『365日のシンプルライフ』
★3つ
タイトルと概要に惹かれて鑑賞。
監督自身のドキュメンタリー映画。
“ミニマリスト”といった洒落な感じではない。究極のやり方で、良くも悪くも裏切られる映画。“家族と友人に恵まれる”
大切なのは、”モノ”よりもこうゆうこと。
以上。
ではでは、お休みなさい🌝👏
#映画レビュー
-
やほやほ。
今日はスノボについて。
始めたきっかけはね、お父さんです。たしか小学2年生の頃に急にお父さんが、
「いくぞ」
この一言で、いきなりスキー場に連れて行かれたの。一度もやったことないよ。スノボー?なにそれ?くらいだった。
普通さ、やってみてハマるかどうかもわからないし、ウィンタースポーツってお金かかるし、とりあえずスキー場でレンタルで道具借りてやってみるとかが普通じゃない?
しかし、父はもう全て買い揃えてました。ボードもブーツもウェアも。もう、やらないなんて言えません。そういう状況でした。結局楽しくやってたんですけどね。そーゆーの多いですうちの父。グローブ買ってきて急にキャッチボールとか⚾️スケボー買ってきて急遽スケボーとか🛹
多分姉妹だから男の子いなくて、男の子だったらしたかったことが全部私に来たんだろうなと思う。姉は文系なので😂
でも、小学3年生からミニバスをはじめてしまったから、スノボー行く暇なくてすごいブランク。次行ったのは小学校6年生。部活引退後の中学三年生。高校の部活引退後の三年生。あとは卒業してからちょいちょい。
間が空いても、不思議なことに体って覚えてるもんだよねえ。できなくなってないのよこれが。自転車も全然乗ってなくても乗れるもんね。何でだろうね。
大人になってからは行けること多くなったから、小さい頃よりももっともっと楽しくなってた^ ^
昔バイト先のメンバーで行った時の写真 熊本でも行けたらいいなあ。