Blogブログ

  • 今回舞台を観に来てくれたり、

    熊本に遊びに来てくださった方に

    是非!!

    行って欲しいお店をご紹介したくグルメブログをみんなで投稿しております✨

    私がご紹介したいのはこちら!

    ✨馬肉Dining馬桜 下通り店さん✨

    メンバーの藤堂ヤカちゃんとお邪魔してきました。

    やはり、熊本といったら馬刺しでしょ!

    来たからには馬刺しを食べなきゃいかんばい😄

    ランチもディナーも営業しているのですが、少しでも気軽に最高の馬刺しを楽しんでもらいたいなあって思ったので、今回のご紹介はランチにしました!とりあえず先にお料理のご紹介から!

    スペシャルランチ 税込¥5,060

    特上馬刺し盛り

    特選馬にぎり3種盛り(大トロ.炙り.軍艦)

    馬肉ステーキ サラダ.スープ

    このプレートとは別に届く馬肉ステーキの+α感が勝手に贅沢感を倍増させてくる…。

    そらこんな笑顔にもなろうよ!!

    かわいいヤカちゃん。

    殴り合いの喧嘩をしながら(してません)どの握りを食べるか決めました。

    感想なんかいらない気がする画像をプレゼント。

    ああ、この笑顔を守り続けたい…

    はい、次は私の番。

    抱えるのが頭だけで済んで良かった。

    あ!そうそう驚いたことがあったんです。

    何気なくテーブルに並んでいる調味料達なんですが、お塩がね、美味しすぎて。

    お塩もお試しくださいってサラッとおすすめされて何気なくつけて食べたんですよ。

    そしたら、

    ん??え、おいしい。めちゃくちゃ合う!

    というか…(ペロッ)←塩だけ

    !?!?

    この塩美味しい!なにこれ!って感動しました!

    思わず聞いてみるとお店でこだわって取り寄せている【ろく助塩】というお塩だそうで。

    もともと違うお塩を扱っていたそうなんですが、何種類か馬刺しの旨みをより引き出すお塩はないかなと検討して今の【ろく助塩】に至ったそうです。

    ミルに入れてテーブルセットすることで、個人の好みに合ったお塩の荒さで食べれるようにして下さってます✨

    ネットで個人でも買えるそうなのでご興味のある方は検索してみてね。

    次!!

    特選刺身膳 税込¥3,500

    馬刺し5種盛り合わせ

    (特選馬刺し.上馬刺し.赤身刺し.たてがみ.ふたえご)

    小鉢.サラダ.香の物.ライス.スープ(ライスおかわり無料😍)

    使っている馬肉なんとA5ランク✨

    そらこんな顔にもなろうよおおおお

    なんじゃあこのドライアイスの海に浮かぶ馬刺したちはああああ!!!けしからん!美しすぎてけしからんぞ!

    食べる前からテンション上げさせてくるなんて、ずるい!ずるすぎる!!

    食べたことない部位があって、

    ふたえご???ってなってました。

    【フタエゴ】はあばら部分のバラの部分で、わずかしか取れない希少部位らしい。歯応えがあって絶品のお刺身でした💕

    ○土日限定○桜ヒモ串焼き 税込¥980

    これがレモンと塩とほんとに合うーーー!!

    馬は九州特有の甘いお醤油に生姜を溶かして食べるが私の中で一択だったんですが、もう考えが一変しました。お塩と馬にゲキはまりです。

    桜ヒモに感じでは、もうレモンのお仕事ぶりが完璧すぎて一心同体でした。はて。

    厚切り馬レバー刺し 税込¥2,400 *数量限定

    こちらも希少部位のレバー!!

    これは本当に一生食べ続けたくなった…

    でも食べたらなくなってしまったよ…😢

    あ、このレバー刺し用のごま油に入っていたお塩もろく助塩!こちらはごま油と馴染みやすいようにサラサラにして入っているそうで、食べ方への提案や気遣いが素晴らしいなあって感じました。

    もちろん毎日は贅沢できないけど、健康食.ダイエット食で人気になり美容にも話題になっている馬は熊本の名物。こんなに美味しい馬刺しを熊本で食べないわけにはいかない!🤣

    新商品にも力を入れているそうなので、今後のメニューにもドキドキワクワクです☺️💕

    今回取材に快く引き受けてくださった銀座通り店の店長の今針山(イマハリヤマ)さん

    全店分ポスターを受け取ってくださいました😢

    サインを書いてあるので、

    よかったらこちらもチェックしてね💁‍♀️

    なんと社長もたまたまいらっしゃって一緒にお写真を撮ってくださいました!

    私たちの活動もとっても応援してくださっていて、もっともっと頑張らなきゃーー!!

    最高の熊本休日

    最高の休日を一緒に堪能しましょー!

    https://umasakura.com/s/food/lunch.html

    ※撮影と食事の時のみマスクを外しております

     

     

    ペアの藤堂 ヤカのレポートもぜひ読んで下さい:WHITE MODE CAFE

  • こんにちは!

    先日、“やのはる”こと“矢野はるひ”と【馬刺・馬焼肉 らむ】さんへ行きました。

    熊本下通アーケード街から抜けた銀杏中通りにある、創業60年以上の老舗。

    しかも、周りは夜の店が連なる飲み屋街。

    (^_^;)「うぅ、、敷居が高そう、、、」

    そして、店内はこんな感じ。喫茶店のようなレトロ感。(本当はもっと広い)

    (゜゜)「お、少し馴染みやすいかも、、、!」

    有能人のサインも、、、

    さて、今回注文したコースはコチラ!

    桜コース 4,950円

    ここからは、料理を見ていただきましょう!

    〈馬すじの煮込み〉は初めて食べたのですが、馬肉ってこんなに柔らかかったけ?と思うほどホロホロうまうま。

    それに対比する〈特上馬刺〉は、赤身しっかりで上品な歯ごたえ。しかも、一人分の枚数が多くないですか??これは贅沢すぎる一品。

    馬肉のお供には、熊本の郷土料理でもある〈辛子蓮根〉〈人文字ぐるぐる〉

    そして、 生ビール (^^)/  (※この日はノンアルコール)

    さぁ、続いての馬肉はこちら

    〈馬焼(くらした)〉秘伝の塩ダレで頂くわけですが、あっさりした味わいで、馬肉の柔らかさや旨味を味わえ、とにかくビールが進みます!!(ニラと玉ねぎ付き)

    そして、いよいよ最後の一品。

    〈桜なっとう〉馬肉と納豆を混ぜたもので、こちらのお店が元祖発祥とのこと。

    納豆の柔らかさと馬肉の歯ごたえが楽しめます。シンプルイズベストな組み合わせ。そのままでも充分美味しいのですが、私のお腹に余裕があれば、ご飯にぶっかけたかったなぁ。

    最後はお姉さんとパシャリ!!なんと、舞台を観に来て下さっていました!!!

    創業年数やお店の佇まいだけだと、敷居が高そうでドキドキしますが、店員さんは気さくでお優しい方々。

    (^O^)「行って良かった」

    馬肉の素材を活かした旨味を味わえる老舗。【馬刺・馬焼肉 らむ】の情報はコチラ⬇

    https://s.tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43000055?more_info=1#extra-info                    ※ホームページがない為、食べログ参考下さい

     

     

    ペアの矢野はるひのレポートもぜひ読んで下さい:Manly KUMAMOTO

  • 皆さんこんにちは!

    096k熊本歌劇団の佛田ひかりです!

    お陰様で定期公演も大盛況。応援や日々のメッセージ誠にありがとうございます!

    公演をやっておりますと「折角熊本に来たのであれば何か美味しいものを食べて帰りたい!のでいいお店があれば教えて!」と言われる機会が増えました。

    私も公演と共に、美味しい熊本の思い出も持って帰って頂きたいので…

    ばばん!!!「おススメご飯処ご紹介」!!!

    が、今回のテーマです。

    今回おススメいたしますのは…

    【桜庵】

    です!!桜庵さんは下通りアーケードから池田屋呉服店角を3号線方面へまがり直進250mほどの場所にある本格和食と会席料理のお店。

    今回は私佛田ひかりとTETOで取材に伺いました!どんな美味しいものがあるのか…ワクワクしながら足を進めますと…

    風格漂う店舗の入り口

    ふわりと現れたのは風格漂う桜庵さんの入り口。ちょっとした路地に面しているのですがここだけ空気がゆったり流れている感じがします。期待に胸躍らせそろりと暖簾をくぐると…

    細部までこだわり抜いた店内

    見てください…!この風流な店内を…!!きっと一緒に行ったお友達も恋人も「わぁ〜素敵〜〜」と言わせること間違いなしの品の良さ…大変美しいです。ここで既に心を奪われているTETOと佛田。

    金魚も涼しげにお客様をお出迎え
    一階はカウンター。落ち着いた空間ですね
    二階の個室に続く階段下の酒瓶も素敵

    私達は二階の個室に通して頂きました!二階に続くまでの道のりもとても趣があって素敵です…!柔らかな笑顔が印象的な女将さんが個室へ案内してくださいました。

    二階の個室。静かに自分達の時間を楽しめます

    基本的にコース料理のみの受付で事前予約必須の桜庵さん。私達も桜庵さんオススメの馬しゃぶコース(1人6000〜12000円、値段指定可)を頂きました。

    一品目【季節の前菜】

    華やか、艶やか、季節が薫る小鉢たち

    こちらの季節の前菜、どれも繊細な味わいで作り手の方々のこだわりをひしと感じます。帆立や蛸や海老、お肉やお野菜などバランス良く並んでおりお酒と共に少しずつ頂く時間はとても贅沢です。

    二品目【秋の茶碗蒸し】

    茶碗蒸しの中に豊かな秋の山が広がっているよう

    な、なんと…!こんなに華やかな茶碗蒸しは初めて見ました。少々炙られた鯖と銀杏、なめこと紅葉を象ったお麩が見事な秋を映し出しています…!とろりとしたお出汁は優しく上品な味わい、絶品です。何杯でも食べたい。

    三品目【お造り】

    昆布に巻かれた鰯は最早お醤油いらず

    これまた見目麗しいお造り。天草直送の海鮮を使用していますと女将さんが仰っていました。味も鮮度も抜群のお魚たちですが、特に「これぞ究極の和食!」と言わんばかりの昆布に巻かれた鰯は、しっかりと味がついておりそのまま頂きました。

    四品目【蓮根まんじゅう】

    蓮の葉に浮かぶ水のよう、揚げたてサクもち

    美味しすぎてびっくりしたのはこちらの「蓮根まんじゅう」。外側のサクッとした香ばしさと内側のもっちり感がたまらない一品。上には少し甘めのわさびとクコの実がのっており美味しさをより引き立たせるアクセントになっています!

    五品目【馬刺し】

    THE・熊本。馬刺しを食べずには帰れません
    お酒も入り、美しい馬刺しにメロメロTETO

    日本邸宅のお庭…?というほど風情たっぷりのこちらの馬刺し。柔らかな赤身と優しい脂のたてがみ、両方頂きました。柚子胡椒、しょうが、葱、みょうがなどを合わせお好みの味わいを探すのも馬刺しの楽しみの一つ。熊本に来たら絶対に食べたい一品です。非常に美味…

    六品目【馬しゃぶ】

    こちらの馬肉、生でも食べられるほど新鮮

    来ました…!私達がとても楽しみにしていた桜庵名物「馬しゃぶ」!!!

    ピリリと辛い馬しゃぶのお出汁はハラペーニョを使用している珍しいもの。このお出汁、天下一品。ふわりと漂う湯気からほんのりとした辛さが伝わります。

    たっぷりお野菜。自家農園の水前寺菜も使用

    生でも食べられる馬肉は柔らかくて美味しかった…でもやはりここはしゃぶしゃぶで!笑

    名物馬しゃぶにうっとり

    さっとピリ辛お出汁に潜らせた馬肉しゃぶしゃぶは絶品。このお味、本当に癖になります。馬肉の美味しさを青唐辛子が引き立たせており絶妙なハーモニー…!お野菜も勿論うまか〜箸が止まらない美味しさです!!!

    七品目【天麩羅と鯛の焼き物】

    サクサク季節の天麩羅
    ほんのり甘い鯛の焼き物

    もう美味しいしか言えなくなってきておりますが、本当にどれも美味しいんです…。揚げたての天麩羅は荒めの大粒のお塩で、鯛の焼き物は和製マッシュポテトと共に頂きます。上品な甘さが本当に美味…!あまりの美味しさに会話にも花が咲きます。

    八品目【〆の稲庭うどん】

    綺麗にスパッとしめてくれる稲庭うどん

    コース料理のラストはうどんで〆ます。コシのある稲庭うどんもまた、特製お出汁によく合うのです…。満たされてきた私たちのお腹を華麗にしめていってくれました笑

    以上がお料理内容です!こだわり抜かれた素晴らしい和食の数々に二人で感激いたしました。

    平成五年からこの場所で郷土料理の良さを伝え続ける桜庵さん。地元の野菜や天草直送の鮮魚を使い「地元の食材」にこだわる本格和食居酒屋です。

    今回お話を伺った女将の福嶋正美さんをはじめ、熊本生まれのスタッフさんだからこそ伝えられる熊本の質の高さを追求し続けていらっしゃいます。私達の取材にも快く対応してくださり、「熊本を盛り上げようとしてくれる気持ちが私達もうれしい」と温かなコメントを頂きました。

    常連さんの口コミが広がり大繁盛のお店は前日までの予約が必須とのこと。

    大切な方とゆっくり熊本の夜を過ごしたくなったら…是非、熊本の食がよりどりみどりの「桜庵」さんに足を運んでみては如何でしょうか?

    私達もまた美味しいお料理を頂きに伺います!桜庵さん、今回は誠にありがとうございました!

    取材:佛田ひかり・TETO

    《店舗情報》

    ●和食・会席「桜庵」

    ●〒860-0802 熊本県熊本市中央街2-1

    ●営業時間/17:30〜24:00(日・祝/〜23:00)

    ●ご予約 096-351-4992(コース予約は2名様より要予約)

    ●コース種類→季節の会席コース4000〜10000円/郷土料理コース5000〜12000円/馬しゃぶコース6000〜12000円

    ●店舗ホームページ http://sakuraan.balba.net/index.html

  • こんにちは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    ついに096kグルメブログ企画というものが立ち上がりました

    096kグルメブログ企画とは096k熊本歌劇団のメンバーが2人1組となり

    熊本市内の飲食店へ実際にお邪魔し、その取材結果をもとに皆様へご紹介する企画なのである

    それでは早速行ってみましょう

    今回は、私上と、岩永ことのの”ことことコンビ“で熊本市内にある「珈琲回廊」さんにお邪魔してきました

    熊本市「珈琲回廊」さん 店舗外観・内観

    熊本城の城下町「古町」にある築120年の町屋をリノベーションした「珈琲回廊」さん

    約11カ国20種類の豆を取り扱っており、注文を受けてその場で生豆から焙煎するというこだわりの珈琲専門店です

    2019年10月にリニューアルされました

    店内は落ち着いた雰囲気で、香ばしい珈琲の香りで満ちています

    そして珈琲回廊さん、二階に上がってみることもできます

    熊本で和モダンが具現化された二階ギャラリー

    二階に上がってみるとモダンな空間に和の美しい情景が広がっています

    とてもお洒落で贅沢なスペースですね

    こちらで珈琲をいただくことも出来ます

    【実食】熊本市「珈琲回廊」さんでいただいた「珈琲」と「和のお菓子」

    さて、ここからは実際に「珈琲回廊」さんでいただいた珈琲と

    和のお菓子についてレポをお届けしましょう

    珈琲屋さんですからまずいただくのは「珈琲」

    でもせっかくなので、フードも全部頼んでみましょう

    「珈琲回廊」さんのフードメニューは、このモダンな雰囲気にぴったりの”和菓子“

    珈琲と和菓子は果たしてどんな「音」「ハーモニー」を奏でるのでしょう

    並べると壮観ですね

    「珈琲回廊」さんのフードメニューは、このモダンな雰囲気にぴったりの”和菓子“

    並べると和とモダンが調和していて、どこか荘厳かつシックな雰囲気ですね

    ドリンク「炭」

    ちなみに珈琲のとなりにあるのは「炭」です

    書き間違いではありません

    商品名が「炭」なんです

    ご店主にお話をうかがうと、これはエスプレッソに竹炭パウダーを入れているんだとか

    いわゆる「食べられる炭」です

    「炭」のお味はというと

    実際にいただいてみるとまずミルクの風味がやってきて、それでいて後味は爽やか

    後から追いかけてくるのは珈琲とはまた別の苦味

    きっと炭の苦味であろうものも感じることができ、これは甘い和菓子似合いますわ

    こだわり抜いた「ドリップコーヒー」もさっぱりとした飲み心地

    これはお菓子も期待大です

    音×食感×味わいが楽しい「虎」

    「珈琲回廊」さんのお菓子もいってみましょう

    まずはこの気になる黒い最中

    その名も「虎」

    「炭」からの「虎」

    商品名にも言葉の美しさ、こだわりを感じました

    音も楽しいパキパキの最中に、程よい甘さのあんこ
    そしてバターのアクセントが最高に良い組み合わせです

    音、食感、味わい、調和とはまさにこのこと
    顎側からいくか、頭側から行くかはお好みで

    熊本「珈琲回廊」の「抹茶大福」・「御萩」

    続いては「抹茶大福」と「御萩」(各240円)

    大福はもっちりとしていながら薄めの皮

    御萩は中のお米の歯応えもバッチリ

    パリッという音が聞こえてくるよう
    もちろんあんこは、どちらも程よい塩加減で最高に美味しいです

    和モダン空間で突然の横文字「BLACK IN MONAKA」

    そしてこちらは「BLACK IN MONAKA」

    突然の横文字です

    こちらはパキパキというより、パリパリとした最中
    パキパキとパリパリ、この差は大きいですよ
    炭が練り込まれた甘すぎないさっぱりとしたアイスに、あんことのバランスがとても良いです
    アイスなので溶けないうちに美味しくいただきましょう

    熊本の季節を彩る「栗茶巾」(季節限定商品)

    最後は季節限定の「栗茶巾」

    もうね、栗です
    これはまごうことなき栗です

    栗を模した~とかではない栗です

    そのくらい栗です


    栗の良いところを凝縮した栗
    気になる方もそうでない方も是非ご賞味ください

    熊本市「珈琲回廊」が贈る珠玉の新ブランド「虎之助」

    ところで

    実はこの「珈琲回廊」さん、新和菓子ブランド「虎之助」を2021年8月8日にオープンさせました

    こちらはまるで美術館のような店舗で、「珈琲回廊」でも取り扱っている「虎」や「御萩」も購入することができます

    ちなみに以前、「虎之助」さんの「羊羹サンド」をいただきましたが、想像以上にしっとりしたクッキーに上品な羊羹がサンドされていました

    黒い方はレモン羊羹で、仄かな酸味で洋菓子に近いものを感じ、どちらもご自宅用によし、贈ってよし、一緒に食べてなおよしの大変おすすめの商品です

    そしてこの企画、ご店主さんやお店の方からお話を伺うのも企画主旨のひとつ

    そこでインタビュアーの上として「珈琲回廊」さんに”熊本にかける想い“をうかがってみたところ

    「『珈琲回廊』と『虎之助』この二つの店舗で、城下町から熊本を盛り上げていきたい」と語ってくださいました

    この記事を読んでくださった皆様、是非、熊本にかける想いと味を確かめに行ってみてくださいね

    ◾️店舗情報

    珈琲回廊
    熊本県熊本市中央区西唐人町20
    TEL 096-325-1533
    営業時間 10:00〜19:00
    専用駐車場なし(近隣のコインパーキングをご利用ください)

    【HP】
    https://www.coffeegallery.online and

    【Instagram】
    https://www.instagram.com/coffeegallery.jpn/

    虎之助
    熊本県熊本市中央区呉服町1-46
    TEL 096-288-1009
    営業時間 11:00~18:00 (完売次第閉店)

    【instagram】
    https://www.instagram.com/toranosuke.jpn/

  • 高森町から西原村に向かう通り道、俵山に「やまの囲炉」というお店があります

    パッと見居酒屋なのですが、実はフレンチのお店

    フレンチにしてはリーズナブルで、しかもとても美味しいんです

    たまたま家族で入ったお店だったのですが、当たりのお店でした

    俵山を通るときは是非

     

     

     

     

    さて、本日4月24日は「しぶしの日」

    「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせから、2006年(平成18年)1月1日に鹿児島県内の志布志町、松山町、有明町の合併により誕生した志布志市が制定しました

    この「しぶし」という地名は天智天皇が人々の志が篤いことを喜ばれて命名されたと言われており、市では「志あふれるまちづくり」を推進することを掲げています

     

    この志布志市はテレビなどでも珍地名としてよく取り上げられています

     

    市役所の志布志支所は、「志布志市志布志町志布志にある志布志市役所志布志支所」となってしまい、10個もの「志」がある上に、発音すると「シ」が15回も出てきます

    もはやネタの勢いです

     

    私の地元は鹿児島と県境だったので、こどもの頃から鹿児島にはよく行っていました

     

    私的に、九州の中で戦うとしたら鹿児島です

    千葉と埼玉はマウントを取り合っている的なやつです

    九州の絶対王者は福岡様なので、熊本と鹿児島で2位争いをしている感じですね

     

    私は熊本出身だし、今は熊本住まいなので熊本の肩を持ちたいのですが、正直言って鹿児島が僅差で勝っている気がします

    何がって訳ではないのですが、鹿児島優勢ですね

    悔しいです

     

    ただこの勝負は私調べなので、異論は認めます

  • 日曜日は稽古が休み

    今日は両親が人吉から高森町まで遊びに来ました

    ランチは赤牛の焼き肉

    同じ熊本県内に住んでいても、赤牛は馴染みがありません

    両親はお肉の柔らかさに感動して帰っていきました

    赤牛食べたことない方、ぜひシンプルに焼いて食べていただきたい

     

     

     

    さて、本日は2月最後の日

     

    2月の和名は「如月」

    衣更着(きさらぎ)ともいいます

    まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月と言う意味

     

    では何故「如月」と書くのかと言うと、中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているそう

    如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります

     

    また2月は「令月(れいげつ)」とも言い、何をするにも良い月とされています

    万葉集では「令月」は「素晴らしい月」という意味があると書かれており、今の元号「令和」の「令」の字もこういった意味も込められているそうですよ

     

    私はネット住民歴が長かったので「きさらぎ」と言えば「きさらぎ駅」を連想します

     

    きさらぎ駅は2004年に2ちゃんねるに初めて投稿された架空の駅名です

     

    新浜松駅から乗車した電車がなかなか停車せず、やっと停車した駅は見知らぬ駅

    なんやかんやあって、2ちゃんねるでご本人がリアルタイムで実況していましたが、突如書き込みがなくなり、迷い混んでしまった方の消息はたたれたままです

     

    こんな感じのホラー話なのですが、ホラーが本当に苦手な私は、今このブログを書いているときに限って私のお部屋の住人が全員出払っていることに恐怖を感じています

    早く帰ってきてー!!!

    お願い!!!

  • やほやほ。

    今日は回ってきたバトンの内容でまいります。

    どこにしよーーーかなーーーー

    んーーーーー

    あ!

    こちらにします!!!

    はい、こちら

    喫茶 てのは an さんです!

    去年お邪魔した素敵なカフェです!

    お洒落なストーブもクリスマスツリーもかわいかったーー!!

    まったりできるおっきなソファー。

    和んだよー。

    こちら、てのはanさんのおすすめメニュー

    お店オリジナルのおはぎ

    もすごく美味しくて美味しくて、

    096k のお話沢山聞いてくださって

    ほんとに素敵な空間でした!

    店員さんの藤江さんとパシャリ📷

    おはぎは
    左上 みどり米おはぎ(きなこ)
    左下 黒米おはぎ
    右上 赤米おはぎ(梅)
    右下 黒米アーモンド

    これは贅沢な時間。

    本当に一回食べてみて欲しい!!

    高森きたら是非行って!!

    ほんでは、次のバトンはTETOさん、

    よろしくお願いします!😁