-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
先日、久しぶりに粘土遊びをしました
これはお題「初デート」で作った、ことのとの合同作品
カップルは私担当で、その他をことのが作ってくれました
どんなシーンかわかりますか
粘土遊びがこんなに楽しいなんて、思わなかったです
いつか陶芸とかやってみたいんですが、この粘土遊びがためになったらいいなぁ
他にも作品があるので、また後日紹介しますね
さて、本日9月16日は「マッチの日」
1948年(昭和23年)9月16日、配給制だったマッチの自由販売が認められました
マッチの配給制は、1938年(昭和13年)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたことが始まり
翌1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣料総合切符制と続いていきました
戦争の長期化の影響で、当時は日用品から生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となっていました
今ではマッチなんて100均でも買えますよね
マッチといえば、「マッチ売りの少女」
「マッチ売りの少女」の初版が発行されたのは1845年です
マッチが誕生したのは、1827年なんだそう
少女の時代は、まだマッチ誕生から18年しかたっていないんですね
1845年当時は、それこそ電気なんてまだ普及していないので、火は必要不可欠だったはずです
にもかかわらず一本も売れないマッチ
そもそもマッチをバラ売りすることが驚きです
雪も降っているし、湿気ってしまうでしょう
曲がりなりにも商品なんですから、大事に扱うべきです
というか、少女が売っていたマッチは何処から調達してきたんでしょうか
手作りマッチですかね
でも、マッチに使われている「塩素酸カリウム」は、危険物取り扱いの資格がないと取り扱いできないんだそう
知識と技術がないと作れないということです
ということは、少女は天才なんではなかろうか
ただ商売の才能は皆無
生まれた家が違ったなら、名のある研究者、科学者、発明家になれたんではないでしょうか
そう思うと、なんとも悲しい物語です
明日から、マッチを見る目が変わりそうです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
久々の長風呂
湯船に長く浸かるときは、入浴剤を投入します
最近使っているのはこれ
ひとつだけ難点を上げるとしたら、096kの湯船は4人くらい余裕で入れる広さなので、一回で3回分くらい使ってしまうこと
一人で入るのにはちょっと勿体無いのですが、その分ね、2時間半入ってたから
手も足もしわっしわです
ゆっくり体もほぐしたし、明日の稽古も頑張ろう
さて、本日9月15日は「ひじきの日」
昔から「ひじきを食べると長生きをする」と言われていることから、当時の「敬老の日」であった9月15日を、三重県ひじき協同組合が1984年(昭和59年)に「ひじきの日」に制定しました
これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である、との考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生きしてほしい」との願いが込められています
「ひじきの日」をPRするために「ひじき祭り」を開催しているそうなのですが、一体どんな祭り、いや、フェスティバルなのでしょうか
想像してみましょう
開催地は、皆さまご存知あの「ひじきの里中央公園」
毎年9月10日が前夜祭
11日から15日が本祭
さらに16日は後夜祭と、トータル七日間に及ぶ大フェスティバルです
まずは9月10日、前夜祭はひじきに感謝の気持ちを伝えながら、乾燥ひじきを水で戻し続ける日です
これは10日の19:00ごろから翌11日朝4:00ごろまで行われますそして11日の11:00(1がひじきに見えることから)が本祭開幕です
ひじきの里中央公園にはたくさんの屋台がひしめき合っています
その屋台で取り扱うもの全て、ひじき関連の品でなければ、その屋台は即刻退場です
NO HIJIKI NO LIFE
もちろん飲食店ばかりではなく、“新鮮で生きの良いひじきすくい”、“豪華景品ひじぐるみが当たる射的”なんかもありますよ
大人も子どもも、楽しく美味しく
素敵な5日間です
そして、迎える16日、後夜祭
空にはひじき火が打ち上がり、華々しく、いえ、ひじきひじきしく散っていく
来年も、ひじきが美味しいことを願いながら、長いようで短い七日間が終わっていくのです
これが私の頭の中のひじきフェスティバル
実際はこんなヤバいお祭りではありません
ひじきの里中央公園ってどこですか
ググっても出てきませんでしたよ
実際のお祭りは、三重県ひじき協同組合が主体となり、周辺市町村の福祉関係や敬老会などに伊勢ひじきを寄贈
「ひじきの日」当日には、伊勢おかげ横丁で、全国から訪れる観光客に伊勢ひじきやパンフレットを無料配布したりするのだそう
あの、一つだけ弁明させていただきますと、私ひじき大好物なんです
好きすぎてフェスティバってしまっただけなんです
三重県ひじき協同組合様、怒らないでください
NO HIJIKI NO LIFE です
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
これおしゃれランチ
合志市役所のすぐそばにある、「すみっこの台所」でいただきました
雑穀米、美味しい
え、雑穀米美味しい
大事なことなので2回書きました
子どもの頃は断然白米派だったのに、雑穀米を美味しいと感じるようになったのはいつ頃からだったかしら
さらにメインは“ミョウガと青葉のハサミかつ”
大人やん
子どもの頃はミョウガも大人の食べ物だと思っていました
大人になるって、美味しいが増えるってことなんですね
さて、本日9月14日は「食いしん坊の日」
「く(9)い(1)し(4)んぼう」と読む語呂合わせから、世の中の食いしん坊に向けて様々な食の楽しみを提案する雑誌『dancyu』を発行する、株式会社プレジデントが制定しました
食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心掛けるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすることが目的です
食いしん坊の日、素敵な日ですね
食いしん坊と食いしん坊じゃないの境目って一体どこなんでしょう
私は大食漢ではないけれど、美味しいものをちょっとずつ、沢山食べたいです
これって食いしん坊?
Google先生に聞いてみると、食いしん坊とは
「意地きたなく、やたらに物を食いたがる性質。また、その人」
とのこと
ということは、私は食いしん坊ではなさそうですね
どちらかと言うとマイナスの表現ではあるものの、いっぱい食べているのをみると、なんだか幸せな気持ちになります
096kのメンバーのかんなちゃん
たくさん食べる子ですが、見ていてもう気持ちがいい
いっぱい食べて欲しい
可愛い
私はここ数年、すぐに胃もたれを起こすので、私の分まで美味しく食べて欲しい
ところで胃もたれを起こすわりに痩せないのはなんだろう
私、実は空気中から酸素だけではなく栄養素も摂っているんではないかと疑うほどです
その能力があれば、今後食糧難などになっても問題はなさそうです
でも代わりに、私が人間ではないかもしれないと言う別の問題が浮上してきました
たとえ私が人間ではなかったとしても、変わらず仲良くしてくれると嬉しいです
よろしくお願いします
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
昨日、同じ塔のメンバーことののお誕生日でした
最近に100均は可愛いですね
エモ写が撮れました
ことの、お誕生日おめでとう
さて、本日9月13日は「北斗の拳の日」
漫画『北斗の拳』が『週刊少年ジャンプ』で連載を開始した1983年(昭和58年)9月13日から出会ったことから、株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズ制定しました
『北斗の拳』の魅力を世界に向けて広く伝えていくことを目的としています
株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズは、私たち096k熊本歌劇団を立ち上げたコアミックスと昨年4月に合併しています
北斗の拳は096kとは切っても切れない関係ということですね
これは本当にたまたまなのですが、昨日行ったスーパーに、「お前はもう死んでいる焼酎」と「我が生涯に一片の悔いなし焼酎」が置いてありました
この陳列数を見ると、やっぱりケンシロウが人気なんですかね
ちなみに本日発表がありましたが、阿蘇高森町の霊山酒造さんの「れいざん」と北斗の拳がコラボするとのこと
詳しくはこちらをご覧くださいませ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000086360.html
ところで最近、梨泰院クラス(イテウォンクラス)という韓国ドラマをみています
面白いのですが、ひとつだけ欠点があるんです
1話1時間以上あってしかも全16話
日本のドラマだと大体CM分を抜かして1話約45分の全11話から13話が主流
そう、長いんです
私は気が短いというか、すぐに先が気になってしまうタイプで
だから私は4話まで自力で観て、あとはネットでネタバレを読みました
もう話は理解していますが、理解したうえで、ドラマを見ている状況です
みんなで観ていて、自分だけこの後の流れを全て把握している優越感に浸っています
のこり3話
何も知らないみんながどんな表情、反応で結末を観るのか楽しみで仕方ありません
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
見かけた猫ちゃん
歴戦の猛者の顔をしています
可愛いのにカッコいい
両方を併せ持つ猫という生き物は、神が作り出した最高傑作です
ありがとう、猫
君たちと同じ世界で生きていることがとても幸せだよ
さて、本日9月12日は「宇宙の日」
1992年の9月12日、宇宙飛行士毛利衛さんが日本人として初めてアメリカ航空宇宙局のスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立ったちました
宇宙にはロマンがありますよね
映画や漫画の舞台になったりもしますし
未知なるものを想像するとワクワクしてきます
宇宙といえば宇宙人ですが、タコ型とか、人形とか色々想像上では存在するけれど、そもそもそれはどこ情報なのか調べてみました
検索ワード「タコ型 宇宙人」
思っていたよりグロテスクな絵がたくさん出てきたので、調べるのを中断
詮索ワード「人型 宇宙人」
目がぎょろっとしているのが怖くて、すぐにブラウザバック
私ああいうの怖いんでした
背中がゾワっとします
映画ETとかも怖いし、身近なものだとペッパーくんも怖いです
怖さのジャンルが同じ
宇宙人の絵って、なんであんなに目が大きいんでしょうか
私のドライアイなんて目じゃないくらいドライアイで悩んでいると思います
ドライアイで悩んでいるという共通のネタを手に入れたからと言って、仲良くはなれませんよ
「私もドライアイで悩んでてー」なんて話しかけた日には、きっとこう返されるでしょう
「いや地球人、目ぇちっさいやん。わしらの気持ちわかるとか、同レベにせんとって。太陽の光もこんなもんで済んでんねんから。地球人がわしらの惑星きたら、一瞬で目ぇ蒸発するで」
もうお近づきにはなれません
ちなみにこれは、私の想像上の、気温120度の惑星で生活している方々
別パターンもあります
「あんたアホなこと言うたらあきません。あんさんたち目ぇ可愛らしい大きさですやん。うちらの惑星にいらっしゃりましたら、目ぇ1秒と持たず凍りつきますわ」
こちらは私の想像上の、気温マイナス80度の惑星の方々
辛辣です
このままでは仲良くなれませんね
今後は、目がぎょろっとしたタイプの宇宙人と会っても、目の話題は絶対にふりません
その前に怖すぎて失神するので、倒れている私を見かけた場合は助けていただけると大変助かりますので、どうぞよろしくお願いします
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
こちら、ことのがくれた「とっとーと」
中身はこんな感じ
とっても美味しいので、お土産におすすめです
HPはこちら
https://www.josuian.jp/special/?i=32&t=1
私、ずっと思っていたことがあります
私も含め九州の人間は、「とっとっと」という方言が可愛いことを知ったうえで、「とっとっと」を多用しすぎだと思うんです
「とっとーととっとっと?」
「とっとーととっとっと」
「えー、方言かわいい」九州の方言紹介あるあるです
実際、九州を離れて暮らす人にとっても、盛り上がるネタなので、都内でもちょくちょく耳にする会話
「とっとっとね」
「とっとっとよ」九州って感じがしますね
あとやっぱり可愛いです
可愛いのでこれからも多用していきます
さて、本日9月11日は「公衆電話の日」
1900年(明治33年)の9月11日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした
1925年(大正14年)、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場
ここから「公衆電話」と呼ばれるようになりました
小学生の頃、公衆電話を頻繁に使っていました
私、忘れ物魔だったんです
特に、体操服とか水着とか
あと家庭科実習の時のエプロンとか
忘れる度に、母に「持ってきてー」と電話
大体届けてくれていました
あの頃は、文句を言いながらも、当たり前のように母が持ってきてくれていましたが、今考えると母、聖母ですね
あと高校の頃は、毎日父が駅まで車で送ってくれて、部活終わりも学校まで迎えにきてくれたりと、かなりお世話になりました
今日は私の両親の結婚記念日
産んでくれてありがとう
育ててくれてありがとう
ところで、今モンブランが無性に食べたいです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
マルキン食品さんから頂いた「小分け味付ききな粉」
実家に帰る度に持たせられる生協の「豆乳」
スーパーで買った「猿田彦珈琲監修のコーヒーベース」
これを混ぜ合わせれば
美味しい「きな粉豆乳ラテ」じゃ
飲んでしもうたから写真はない
たくさんの人の優しさで、私の身体が形成されているということじゃ
さて、本日9月10日は「コンタクトレンズの日」
2017年(平成27年)に一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会が制定しました
9が指に乗せたコンタクトレンズを表し、10をコンタクトレンズを装用しようとする目(1が眉毛、0が目)を表しているんだそう
また「コンタク(9)ト(10)レンズ」と読む語呂合わせにもなっています
年に一度は使用しているコンタクトレンズがきちんと見えているか、レンズに問題はないかをチェックするきっかけの日とすることが目的です
私は高校生の頃からコンタクトレンズ使用者です
かれこれ15年ほどの付き合いですが、昔からドライアイで悩んでいます
お芝居をしていると、なかなか瞬きができないシーンだったり、目をかっ開いた状態でストップモーション…とか普通にあるのですが、時が戻った瞬間、瞬きをするといつもコンタクトがどこかに行きます
コンタクト経験がある方はわかるかと思うのですが、コンタクトって乾燥しすぎると、瞳のところからレンズがずれて、視界がぼやけてしまうんです
私の場合、上瞼にくっついて行っちゃうので、コンタクトは「さよならー」と上に登っていきます
数秒の後に、コンタクトは重力に従って正しい位置に戻ってくるのですが、この数秒が大変
全然見えないし、目カッサカサだし
戻ってきても、目もレンズもお互いカッサカサなので、結局数分はぼやけたまま
私が目薬コレクターなのは、これを解消したいからなのですが、まだ最高のものに出会えていません
いつか出会えることを信じて、今日も私は目薬をさします
ここで終わると思ったでしょう
もう少し続きますよ
1508年にレオナルド・ダ・ヴィンチが、視力矯正器具としてのコンタクトレンズのアイデアを考案したと言われています
その後、カール・ツァイスが1892年に試作し、1911年にコンタクトレンズ(度無し)が製品化したんだそう
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」
とはよく言ったものです
ダヴィンチの想像が約400年後に実現していることを考えると、某猫型ロボットさんの“どこにでも行けるドア”も、数百年後には現実に存在している可能性がありますね
ただきっとすごい値は張るし、いろんな規制があるだろうし、莫大なエネルギーが必要になるんでしょうね
私の予想では、公共交通機関みたいになるじゃないかと思ってます
まあその時にはきっと「コンタクトレンズ装着時の目の乾燥」なんて既に解決しているんだろうな
何かの弾みで某猫型ロボットさんに会えたら、聞いてみてください
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
これは先日、高森町の甘味処「ふくまめ」さんでいただいた和風ハンバーグプレート
ここで食事や甘味を注文すると、季節のお花や葉っぱを添えてくれます
冬は椿が添えてあったりしたのですが、今回の葉っぱの正体が全くわからん
両親と行って、3人とも同じ葉っぱが乗っていたのですが、3人とも分からず仕舞い
「真ん中に新芽が出てるねぇ。何かわかんけど」という会話をしました
世界には沢山の知らないこと、不思議なことがあって、それに触れられる幸せを感じています
で、結局この葉っぱはなんだったんだろう
今になって、聞き忘れたことを後悔しています
さて、本日9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」
五節句のうちの一つです
陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽の節句」と呼ばれています
重陽の節句は平安時代始めに中国から伝わってきたもので、元々は奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていました
九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていたんですよ
その後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となりました
また、9月9日は旧暦では10月中頃
菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり菊の花びらを浮かべた「菊酒」を酌み交わして祝ったりします
本当は菊酒を用意しようとも考えていたんですが、食用菊を用意できませんでした
さらに言うと、一昨日のワクチン接種の副反応で昨日から熱発していたので、お酒はNGですね
五節句は1月7日、3月3日、5月5日、7月7日と9月9日ですが、一番馴染みのないのが今日の「重陽の節句」だと思います
私が初めてこの節句は知ったのは「xxx HOLiC」という漫画です
なんやかんやあって、酒の精を呼び出して菊酒を作るのですが、甕の中の水が一瞬で菊酒になるんです
酒の精、様様です
人間では何日も何ヶ月も、長いと何十年もかけて作るお酒
人智を超えた力があればそれが一瞬で片付くと考えると、人間なんて難儀な生き物ですよね
馬や鹿なんて生まれてすぐに立とうとします
馬の寿命は25から30年です
人間の約3分の1
馬は生まれてから立ち上がるまでは30から90分なんだそう
人間は自力で歩けるようになるまでは1年以上
いや、人間の成長スピード遅くないですか
そりゃあ、たとえ成人しても、「ひよっこ」だとか「青二才」だとか言われますよ
だって成長スピード遅いんですから
ところで「青二才」という言葉、「青」は「未熟」という意味だとして、「二才」は若者の意の「新背(にいせ)」が変化したものらしいですよ
何はともあれ、なかなか物事が解決しなくてイライラしてしまう時でも「まあ人間だしな」みたいな考え方をすれば万事解決ってことですかね
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
家の畑でとれた梅を母がつけた梅干し
かなり酸っぱい
炭酸水に入れて飲むのが一番ちょうどいい味です
さて、本日9月8日は「マスカラの日」
まつげにマスカラを塗ることで目が印象的になり大きく見えることから、目元「クッキリ(9)ぱっちり(8)」と読む語呂合わせから、株式会社ディー・アップが制定しました
マスカラ商品の販売促進と、マスカラを使って女性たちにもっと美しくなってもらうことが目的です
マスカラはまつ毛を長く、濃く見せるための化粧品ですが、語源はスペイン語
仮面、変装を意味するんですって
私たちが知らないだけで、実はスペイン語がそのまま日本語になった言葉って多いんですて
たとえば「ナタデココ」これもスペイン語
他にも犬の「チワワ」こちらもスペイン語です
なので「ナタデココを食べるチワワ」
は、スペイン語で
「Chihuahua comiendo nata de coco(チワワ コミエンド ナテデココ)」
スペインに旅行に行った際、ナタデココを食べるチワワを見かけたら、是非使ってみてください
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
だごまるの抜け毛が半端ないので見てください
風に吹かれて飛んでいくだごまるの分身たち
時代が時代なら、体毛は呪いの媒体なので、全部回収しないと危ないです
今が令和で本当に良かった
さて、本日9月7日は「白露(はくろ)」
いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えてくる時期です
夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになります
その朝露が光によって白く見え始める頃という意味で「白露」となったんだそう
こよみ便覧では「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と記されており、空もだんだん高くなり、気持ちの良い青空が広がる頃という時期でもあります
「白露」もう言葉の響きも字面も名前の意味もオシャレすぎて好き
朝露は、高森町では夏場でもよく見かける現象です
私たち096kのメンバーは、朝一でお散歩に行くことが多いのですが、毎回必ず朝露の洗礼を受けます
いつもの公園までお散歩して、公園で軽くランニングをする時、足元は基本的にびしゃびしゃです
最近は小さなアマガエルがピョンピョンしているのですが、いったいどこからきているんだろう
もともとおたまじゃくしだったはずなので、どこかしらの水辺から来ているのでしょうが、そもそもどの程度移動できるものなのか調べてみました
日本に生息するカエルの分散距離は数百メートル以内で、分散能力は1000mもあるんだそう
ニホンアカガエルは200~270mでヤマアカガエルは330~390m程度は分散するそうですよ数百メートルをあの小さな体でぴょこぴょこ来たと想像すると、癒されますね
子どもの頃、カエルの卵を池から入手して虫かごに入れた…と言う記憶があるのですが、入れた後の記憶がありません
私、思い出的な記憶力は良い方なのですが、記憶がないと言うことは、何かしらの出来事があったのでしょうか
たとえば、カエルの卵が実は未知の生命体で、孵化したそれによって記憶を消された、とか
実は私の意識はその生命体に乗っ取られていて、今このブログを書いているのはあの時のカエルもどき、だとか
私の意識って、いつ芽生えたんだろう
私が覚えているつもりの記憶は、本当は写真や映像をみたり、人から聞いたりしたただの情報なんじゃないかしら
情報としてインプットされたものを、脳が勝手に映像化している可能性もあるわけで
考え出したらキリがないのだけど、まあ、私もあなたもカエルかもしれないってことですよ