-
高森町にはあちこちに木蓮(モクレン)があります
これは今日のお散歩で見かけた木蓮
高森にあるものは、写真のように白い「白木蓮(ハクモクレン)」が多いみたいです
花の形が「蓮」に似ているため、木に蓮が咲いているようだと言うことで「木蓮」という名前がつけられています
実は恐竜が生存していた時代の地層から、モクレン科の植物の化石が発見されているそう
そのため、モクレンは約1億年も前から存在していたといわれています
また、蓮は約2000年前、弥生時代の地層から発見されているそう
蓮より木蓮の方が歴史が古そうですね
さて、本日3月19日は「眠育の日」
繊維製品や健康寝具などの製造・販売を手がける西川リビング株式会社が2018年(平成30年)に制定しました
日付は「みん(3)い(1)く(9)」と読む語呂合わせから
発育における子ども達の睡眠の大切さ、成長とその関係性などを知ってもらい「眠育」を幅広い世代に認知拡大していくことを目的としているそう
みなさん、睡眠は足りていますか?
私はちょっと足りていないような気もします
朝お布団から出るのが億劫で
私の実家は消灯時間が23時です
子どもの頃はベッドに入ってもまだ寝たくなくて
でもスマホや携帯なんて無かったから、こっそりイヤホンでオールナイトニッポンをきいたり、漫画を懐中電灯で照らしながら読んだりしたものです
電気が着いていると絶対にばれるので、本当にこっそり
でもきっと、母にはお見通しだったと思います
今でも実家に帰ったときは基本的に23時消灯ですが、お布団に入って2、3時間はネットサーフィンしたり、猫と遊んだりしています
代わりに最近はしっかりお昼寝をするようにしているので、なんとか帳尻は合っているようです
寝ようと思ったらものの数分で眠ることができるので、私の半分はのび太くんなんだと思います
-
ビュッフェに必ずあると言っても過言ではないもの
なんだと思いますか?
それはカレーです
でもせっかくビュッフェに行っているのにカレーを食べるのも…と思ってしまうのですが、なぜか毎回どうしても食べたくなります
食べたいけどちょっとで良い
だから私はこうします
ミニカレー
デザートスプーンで2口分
これがちょうど良いんです
さて、本日3月18日は「明治村開村記念日」
1965年(昭和40年)3月18日、愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村しました
博物館明治村は明治時代の建築物を保存展示する野外博物館、また明治時代をコンセプトとしたテーマパークです
明治時代の建造物などを公開し、また明治時代の歴史的資料を収集し、社会文化の向上に寄与することを目的としているそう
展示してあるものの内11件が重要文化財、1件が愛知県有形文化財に指定されているほか、ほとんどの建物も登録有形文化財なんだそう
ホームページをみたらめちゃくちゃ楽しそう
とっても行きたいです
そして明治村はドラマやアニメの聖地でもあります
ドラマは「半分、青い。」や「わろてんか」など朝ドラ系が多く、アニメだと「ゴールデンカムイ」や「Fate/Zero」そして「鬼滅の刃」にも登場しています
敷地内に建つ「日本赤十字社病院」が、アニメ鬼滅の刃で描かれた病室にそっくりなんです
ますます行きたい
今まで愛知県には行ったことがないですが、私の中の「今行きたい県ベスト5」にランクインしました
ベスト5残りの4件はまた別の機会に
-
小道具BOXとかいろんなものに、天地がわかるように「上」と書いてありますあっちをみてもこっちをみても私の名前があるようです
たぶんこの箱たちは私のものです
さて、本日3月17日は「漫画週刊誌の日」
1959年(昭和34年)3月17日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されました
創刊当初は、週刊少年マガジンが木曜日発売で定価は40円、週刊少年サンデーが毎週火曜日で定価30円でした
マガジンも5号から30円に値下げし、これ以降もお互い張り合って雑誌の総ページ数を増やしていったそう
ちなみに現在発行されている週刊少年誌は
週刊少年マガジン
週刊少年サンデー
週刊少年ジャンプ
週刊少年チャンピオンの4誌のみ
私が初めて買った週刊少年誌はジャンプです
最初はD.Gray-manとリボーン目当てでした
それからはマギ目当てでサンデーを買い、なぜかマガジンも通り、今は電子書籍でチャンピオンです
マガジンとチャンピオンには巻頭グラビアがあるので、初めて買うときには勇気が要りました
今は普通に買えますし、なんならちゃんと目をお通します
あの頃の私は若かった
今日も日付を越えた瞬間、チャンピオン購入します
漫画は私の活力
とても楽しみです
-
人が歩いていると、町感ありますね
おしゃれな異国風の町並みです
実は1つやりたいことがありまして
この屋根に乗りたい
子どもの頃は気分転換のために屋根にのぼっていました
自分の部屋の窓から外に出ると、ちょうど一階の屋根の上に出ることが出来ていたんです
屋根の上でゴロゴロすると、心が落ち着きます
最近、ふとそれを思い出して、屋根の上にのる気持ちよさを高森でも感じたいなと
でも残念ながら建物に二階がないので、梯子でのぼるしかないようです
梯子借りてのぼったら怒られるかなぁ
さて、本日3月16日は「十六団子の日」
春になり田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方や北陸地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われています
もともとは米の豊作を神に祈願するために催されてきたそう
10月16日または11月16日には、今度は神が山へ帰る日として同じように団子を供えているそうです
杵と臼を使って餅つきをし、お餅をつく音で田の神に山と田を行き来する日であることを知らせているんですって
東北北陸には全くご縁がないので初耳でした
初耳学です
そんなことを言っていたらお団子が食べたくなってきました
ここ最近食欲がすごいです
おでぶちゃんまっしぐらです
でもなぜか二の腕はかなり鍛わっています
どうしてでしょうか
なにもしてないのに
上半身だけムキムキになりそうで怖い今日この頃です
-
今日はスタジオ収録でした
これはケータリングの一部
メンバー22名としゃかりきさん、スタッフの皆さん大所帯なので案外ペロッと食べちゃいますよ
甘いもの食べたらしょっぱいものが食べたくなるので、永遠ループです
さっきチョコレートを無限に食べていたら、マネージャーさんに「太るよ」と言われました
もう今日は食べません
さて、本日3月15日は「会いに、走れ。の日」
スポーツシューズメーカー・ニューバランスの日本での展開を行う株式会社ニューバランスジャパンが2012年(平成24年)3月15日に制定しました
卒業や就職など、別れと旅立ちと出会いのある3月中旬
大切な人を思い出し、走って会いに行く決意を促そうと記念日です
え、なにそれステキ
走って会いに行くとかドラマがありますね
私のランニングシューズは足幅広めのasicsですが、このステキな記念日をつくったニューバランスのシューズ、ちょっと気になります
-
父がホワイトデーにイヤリングを送ってくれました
ねこちゃん
かわいい
今日はこれをつけて出掛けようと思っていたのですが、予定変更で外出はしていません
この子を外の世界に連れ出すのは先延ばしです
さて、本日3月14日は「円周率の日」
円周率の近似値が3.14であることから制定されました
この日の祝い方には様々な方法があり、ある団体は、世の中における円周率の役割を考え円周率が存在しない世界について考えたりしているそう
また、パイを食べる・映画「π」を見るなど「パイ」に関するかわったお祝いをする国、人もいるみたいです
πから、2002年(平成14年)に日本パイ協会が「パイの日」とも制定しています
パイといえば、先日ブルーベリーパイを買いました
トースターで温めて食べたらそこそこ美味しかったです
東京暮らしのときは、冷凍パイシートを使ってちょくちょくパイを焼いていたのですが、熊本に来てからは全く料理をしていません
甘いパイも良いけど、ミートパイなんかも焼きたい
みんなでパイパーティとかやったらとっても楽しいんだろうなぁ
-
この間食べた石焼ビビンバ
+50円で激辛にできたので、注文してみました
ハラペーニョの味がしっかりして美味しかったです
私は刺激物は得意というか、好きなのですが、096kで出る刺激物系は低刺激です
カレーなんかは辛ければ辛いほど好きです
でも辛いものが苦手なメンバーも居るので、そこは譲ります
さて、本日3月13日は「新撰組の日」
新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO法人・日野市観光協会が制定しました
1863年(文久3年)の3月13日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足しました
新撰組について、私は全く知りません
唯一知っているのは銀魂くらいです
でも銀魂では登場人物の名前が史実とは絶妙に違うので、本当の名前が覚えられません
新撰組を扱う舞台などをしない限りきっと覚えることができないんだろうな
今思うと、高校で歴史を専攻するべきだったのかもしれません
-
ジャンク
たまに食べたくなります
これは先日どうしても食べたくて食べてしまった一平ちゃん
カップ焼きそばの中では一平ちゃんが一番好きです
以前、ホテルアルバイトをしていたとき、休憩時間であってもお客さんに呼ばれれば対応していました
お客様対応が長引いたとき、ラーメンやうどん、そばではのびてしまいます
そのせいで、麺といえば焼きそばという概念になりました
麺以外を食べればなにも問題ないんですけどね
さて、本日3月12日は「くまモンの誕生日」
くまモンは九州新幹線全線開通を記念してできたゆるキャラなんですよ
熊本県民としては可愛い我が子のような存在です
プロフィールはこんな感じ
公式ホームページもあるので見てみてくださいね
https://kumamon-official.jp/kiji0031657/index.html
ちなみに、こういったキャラクターには商標ってありますよね
通常、商品やパッケージなどに使用したい場合は使用料が発生します
しかし、くまモンは無料
熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています
個人の非営利使用であれば許可もとる必要もありません
使用したい場合の申請方法はこちら
https://kumamon-official.jp/dynamic/faq2/pub/list.aspx?c_id=12&mst=7
熊本県内で生活していると、歩けばくまモンです
手作りのくまモン看板のようなものの見ることができます
これは、あさぎり町「おかどめ幸福駅」近くにある「岡留熊野座神社」鳥居横の看板
個性強めなくまモンです
ところで熊野座神社と言えば、高森町の「上色見熊野座神社」
どちらも祭神は伊邪那岐神(いざなきのみこと)、伊邪那美神(いざなみのみこと)など
「熊野」という文字がつく神社は全国にあり、熊野三山の祭神の勧請を受けた神社なんですって
岡留熊野座神社は「難を留めて幸福を祈る神社」と言われ、地元の人は昔から「幸福神社」と呼んでいます
最寄り駅も日本で唯一「幸福」という言葉がつく駅なので、行ってみたら良いことがあるかもしれませんよ
-
夕飯が「きびごはん」でした
「きびごはん懐かしい」って言ってたら、逆に「はじめて食べた!」って言ってる子が多くて驚きました
熊本では、少なくとも人吉球磨では当たり前に給食に出ます
調べると、北海道や岩手県でも食べられているっぽいのですが、他の地域はどうなんでしょう?
ちょっぴりモチモチして美味しいですよ
さて、本日3月11日は「3.11」
それにちなんだ行事が全国、全世界で行われています
いのちの日
おうえんの日
防災意識を育てる日
おくる防災の日
世界おかあちゃん同盟の日あれから10年
私はちょうどその年に上京しました
いろいろありました
10年は長かったような短かったような
何があるかわからないからこそ、全部は無理でも、少しでも悔いが残らないように生きたいですね
こんなのもありますので是非
-
阿蘇郡高森町は、少しづつ春らしくなってきています
最近、自転車でお出掛けをしたのですが、行きは下りばかりで楽なのですが、帰りは上り坂が多いので大変でした
行きはよいよい帰りは怖いですね
この「行きはよいよい帰りは怖い」という言葉
意味としては言葉のままですが、「通りゃんせ」というわらべ歌からきています
歌詞はこちら
※※※
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ※※※
幼い子供は抵抗力が低く、昔は亡くなってしまうことが多かったんです
そのため、子どもは七歳までは「神の子」と考え、例え亡くなることがあっても「もともと神様の子なのだから神様のもとへ帰っただけ」慰めるようにしていたそう
しかし七歳を過ぎれば「人の子」
神様の守りから離れ、人の子として生きていく、難しさを歌った歌だといわれています
他にも諸説ありますが、私はこの説をおしています
さて、本日3月10日は「陸運記念日」
1905年(明治38年)3月10日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、旧満州(中国東北地方)の奉天(現:瀋陽)を占領しました
これを記念して翌年からこの日を「陸軍記念日」とし、記念式典などを行っていました
1906年(明治39年)~1945年(昭和20年)の間は祝日でしたが、第二次世界大戦後に廃止されています
日本には軍がないので、想像するのはアニメや映画の中の世界
特に「軍」と聞くと「鋼の錬金術師」を思い出します
中学二年生のとき、先輩に進められて漫画を読んだのが始まりです
お陰で中二で厨二病になりました
先輩、あなたのお陰で今の私があります
ありがとう
それから
先輩の名前、なんでしたっけ?