Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    昨日に引き続き、食い倒れドライブの続編です

    宇城市にオープンしたばかりの「WARABI」さん

    わらび餅ドリンクが飲めます

    底にたっぷりのわらび餅が入った、甘くて美味しいおしゃれドリンクです

    ちなみにこのお店、元はガソリンスタンドの建物をリノベーションしているんですよ

    おしゃれが溢れています

    これはまーちゃんとツーショット

    まーちゃんに合わせて、ちょっとお淑やかにしてみています

    おしゃれカフェでおしゃれドリンクをおしゃれ女子と

    至福でした

    さて、本日11月16日は「幼稚園開園の日」

    1876年(明治9年)の11月16日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園しました

    入園したのは50人ほどで、園児は由緒ある家の子どもばかり

    男の子は洋服か紋付き、女の子は振り袖で、ほとんどがお付きの者を従えて、馬車や人力車で通っていたんだそう

    現代で紋付きや振り袖で幼稚園に通った日には、毎日泥だらけで幼稚園にクレームが入ってしまいます

    幼稚園悪くないのに

    ところで、わたしには“猫が描かれているものを秒で見つける”という特技があることに気が付きました

    今日見つけた猫はこちら

    赤地に黒猫

    スタイリッシュかつ熱さを感じる良い猫たちです

    明日にはネズミと金魚は消えているかもしれませんね

    ひとつだけ黒地に赤の猫がいますが、多分これは鏡の中の世界です

    鏡の中の世界、ちょっと怖いような心トキメクような

    表裏一体な感じですね、鏡だけに

    鏡に映る自分は、実際の自分より何割か増しで可愛く見えているらしいです

    自分に残念さに絶望をしないように、脳が勝手に処理をしているそう

    でも写真を見て絶望する日々なので、脳の心遣いは結構無意味ですね

    でも脳にそういうシステムがあると知ってからは、鏡に映る自分から何割か引いたものを実際の自分と捉えるようにしているので、ダメージは少ないです

    脳は頭良いんだか悪いんだか

    脳というよりわたしの頭の出来の話な気もしますが、毎日ご飯が美味しいのでまあ良いでしょう

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    096kメンバーのあいらちゃんが、食い倒れドライブに連れてってくれました

    まずは西原村にある「Greentea.Lab」さん

    近所のお茶屋さんがやっているお結びさんなんですって

    「お結び」

    「おむすび」じゃなくて「お結び」ってところが超絶素敵ですね

    お結びを買ってホクホクな私を、きみかちゃんが撮ってくれました

    なぜ似たような写真を3枚も貼ったか

    …お分かりいただけるだろうか

    音もなく、背後に忍び寄る…

    橋本愛羅だーーーー!!!!

    私のドリンクも持ってくれている優しい子です

    お茶目さんなところも可愛いなぁ

    この食い倒れドライブの続きはまた明日

    さて、本日11月15日は「生コンクリートの日」

    1949年(昭和24年)11月15日に、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷されたことから、全国生コンクリート工業組合連合会が制定しました

    それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかありませんでしたが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減されたそうです

    正直コンクリートについて詳しくはないのですが、一つ言えることは「コンクリートについてしまった猫の足跡はかわいい」ということ

    作業員さんからしたら、悪魔の所業なのでしょうが、肉球の形の窪みがもう可愛くて仕方ない

    母の実家の玄関先にそれはあります

    昔母が飼っていた“こなつ”の足跡なのか、隣の大叔父宅で飼っていた“こはる”なのか

    どちらにせよ、小さくて可愛い足跡です

    こなつもこはるも大往生しており、特にこなつは母が独身の時に引き取った猫なんだそう

    絶対に子どもには手を出さない大人な猫で、20年以上お家にいてくれた家族思いの優しい良い子

    そんな子達が確かにそこにいた証が玄関先に残っているっていうのは、なんだか素敵なことだなぁと

    そういうサービスなんかないのかなと思ったら、めっちゃあるやん

    全国のワンニャンに魂を売った人間の諸君、ネット通販に頼るのです

    形ある思い出をその手に掴むのだ!!!!

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    ことの「ほぼことの」

    私「ほぼことの?」

    ことの「おっかあの視界、ほぼことの」

    え、可愛すぎた

    すき

    さて、本日11月14日は「いい石の日」

    「いい(11)いし(14)」と読む語呂合わせと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから、山梨県石材加工工業組合が1999年(平成11年)に制定しました

    墓石で先祖を供養する文化、伝統を守ること、石組みで美しく趣のある庭を築くことなど、石を加工、配置する技術の巧みさをアピールをする日です

    石といえば、定期公演のためのバス移動で、毎回肩甲骨周りが石のようになるのですが、なにか良い解決策はありませんでしょうか

    大体寝て過ごすのですが起きたらバキバキ

    腰にもう一個クッションでも挟もうかなぁ

    最近陽が落ちるのがはやいせいで、熊本市内に向かう間、バスの正面から西陽がガンガン入ってきます

    眩しさで目覚めてしまうくらいには西陽っているのですが、運転士さんは眩しくないんですかね

    日除けをしているにしても眩しそう

    後ろからだから見えていないだけで、めっちゃかっこいいグラサンかけて運転しているんでしょうか

    私の想像では、目尻側が尖っている厳ついサングラスをかけています

    そしてニヒルに笑いながら大型バスをブイブイ言わせているんです

    優しそうなお顔をされている運転士さんでも、ハンドルを握るとテンションあがっちゃうんですね

    ※全部私の想像

    ついでに白い不織布マスクも、みんなが見ていない時は黒のマスクに変えて、靴もトゲみたいなのが付いた先の尖った靴履いているんです

    ※全部私の想像

    そしてさらに加えタバコは接客業なので控えて、チュッパチャップスプリン味を加えているんです

    かわいいいいい

    ※全部私の

    世界中の人間、もうみんな可愛い

    生命って尊い

    生き物にサンキュー

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    「お土産だよー、あった種類は全部買ってきた!」と育美ちゃん

    箱ごとなのびっくりしました

    これは残りの種類を集めて一箱作るべきやつですね

    理解しました

    今日は帰り道で立ち寄るであろうコンビニで、チロルチョコを物色しまくることが決定したことをここに記しておきます

    さて、本日11月13日は「漆(うるし)の日」

    平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日である11月13日に「漆」の製法を菩薩より伝授されたという伝説から、日本漆工芸協会が1985年(昭和60年)に制定しました

    この日は、以前から漆関係者の祭日で、親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であり、記念日になってからは、日本の伝統工芸である「漆」の美しさを知ってもらうことを目的とした人なっています

    漆の製法は菩薩様発祥なんですね

    知りませんでした

    漆といえば、名探偵コナンの映画、天空の難破船のトリックに一部になっていたという印象が強いです

    漆で皮膚がかぶれるのを利用して…的なやつですね

    私、昨日のブログでイボ体質だとは書きましたが、皮膚自体はとっても強いんです

    モスバーガーで働いていたときに、布巾の漂白を素手でやっていたので、かなり鍛えられました

    バイト仲間のおばちゃんや学生さんたちは、ゴム手袋を嵌めていても手首から入ってきた漂白剤で手の皮がボロついていたので、私の強い皮膚に羨望の眼差しを向けられていたのは良い思い出です

    そんな私でも漆でかぶれるのかしら

    あ、でも犬や猫に引っ掻かれた時はしっかりミミズ腫れになります

    ところで「引っ掻かれる」は熊本弁なのか、球磨弁なのかでは「かかじられる」

    子どもの頃は母や祖母に「そぎゃんすっとかかじらるっばい」とよく言われたものです

    でも私にとっては猫にかかじれるのもご褒美です

    お猫様、ありがとうございます

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    光の中に佇むだごまる

    日が落ちるのが早くなってしまったので、だごまるも1人の夜の時間が長くなってしまっています

    つい最近夏毛に変わっていましたが、早々に冬毛にならないと寒いはずです

    風邪ひかないようにね

    さて、本日11月12日は「皮膚の日」

    「いい(11)ひ(1)ふ(2)」と読む語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が1989年(平成元年)に制定しました

    皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識の普及と、皮膚科の専門医療に対する理解を深めることを目的としています

    「ひふのひ」“は行”が多い

    言い辛い

    10回言うと滑舌の練習になります

    あ、今言ってみましたか?

    思っている以上に難しいんですよ

    私は“は行”“な行”“ま行”の連続が苦手です

    特に“な行”

    「の」なんか気を抜くとすぐに消えてしまいがち

    そういえば最近、滑舌の練習をやっていません

    初心忘れるべからず

    今日からまた、お風呂に入りながらでもやっていこう

    話を戻して皮膚といえば、私は子どもの頃からイボ体質で

    数年前のひどい時は、両手に30個くらいイボっていたこともありました

    生活環境が変わったりすると結構出て、液体窒素や薬などで治療をして取ったり、自然に消えていったり

    多分ずっとイボとは付き合っていかなければならないんです

    でも私、そのおかげで特技ができました

    「イボの赤ちゃんすぐ見つけられる」

    病院の先生でも見落としてしまうくらい小さなイボの赤ちゃん

    私にかかれば1発でみつけられます

    育ってしまう前に対処をすれば液体窒素4回くらいで済みますからね

    イボでお悩みの方、「上イボ専門皮膚科医(無免許)」へどうぞお越しください

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    とっても可愛い写真が撮れました

    ベストオブだごです

    この見上げ具合、お目目の空き具合、お口の感じ、全てにおいて一番可愛いやつ

    個人的にワンちゃんはお洋服を着ていない時の方が好きですね

    服を着ていない人間が歩いていたらびっくりしちゃうけど、動物はせっかく服を着ていなくても通報されたりしませんから、どんどん裸でいてくれたらなぁと思います

    さて、本日11月11日は「もやしの日」

    「1111」がもやしを4本並べたように見えることから制定されました

    もやし美味しいです

    豚キムチ鍋とははもうほとんどもやしが主役になっています

    安くて美味しい

    もやしさまさまです

    でも「1111」がもやしに見えるって、正直何でもいい気がします

    きゅうりなんかも「1111」ぽいですよね

    「細長い食べ物といえば何?」とメンバーにも聞いてみました

    やのはると、あいらちゃんは「ごぼう」

    こっつんは「ネギ」

    ヤカちゃんは「フライドポテト」

    ことのは「きりたんぽ」

    いろいろあるじゃん

    きりたんぽはちょっと私には出てこないやつだったわ

    ということで今日はきりたんぽデー

    きりたんぽデーにポッキー、もしくはプリッツを食べようと思ったのですが、フランしかなかった

    細長い物デーということで美味しければ何でも良いか

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    グリーンランドのCMみたら遊園地行きたい欲が湧いて来ました

    これは以前行った時の写真

    絶叫マシンが怖すぎて、乗車前スタッフさんに泣きながら「これ、し、し、しに…」と声をかけたら「シニマセーン」と返されました

    そんなそっけない?ってくらいそっけなかったのですが、すぐにこの言葉が出るということは、私と同じように声をかける人は多いということですね

    みんななんでそんなに怖いのに乗るんでしょうね

    さて、本日11月10日は「オルゴールの日」

    「いい(11)おと(10)」の語呂合わせから、「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(現日本電産サンキョーオルゴール記念館 すわのね)」が制定しました

    1796年にスイスで発明されたオルゴールは、太平洋戦争後に長野県の諏訪地方で作られるようになり、「いい音」を目指し続けた高い技術から半世紀にわたり世界のトップシェアを誇っています

    そのオルゴールの文化・歴史を伝えることを目的とした記念日です

    オルゴール、おしゃれですよね

    私が子どもの頃、父が職場の旅行なのか出張なのかに行くたびに、お土産としてオルゴールを買って来てくれていました

    姉と私の分で、必ず色違い、楽曲違いを2個

    優しさですね

    私は姉と2人姉妹で、しかも年子なので一つじゃ必ず喧嘩してしまっていたんです

    喧嘩の時は手よりも足が先に出るタイプでした

    猫だったらケリケリなので可愛い物ですが、私は猫ではないので可愛い攻撃ではないことは重々承知

    小さい姉妹の喧嘩は激しいです

    今はお互いいい大人なので、流石に喧嘩はしませんよ

    た、たぶん…

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    お部屋の模様替えをしました

    私、物が多くて困っているんですが、なかなか捨てられないんタイプです

    ミニマリストに憧れたこともありますが、早々に諦めました

    漫画や円盤、グッズが多くて

    そして部屋の一角に趣味スペースを作ったので、飾れそうなものだけざっと飾ってみました

    うん、いい感じ

    ベッドの位置も変わったので、明日の朝寝ぼけて壁にぶちあらたないように気をつけなくてはです

    さて、本日11月9日は「119の日」

    消防機関に提供される緊急通報用電話番号「119番」にちなんで、当時の自治省(現総務省)消防庁が1987年(昭和62年)に制定しました

    一般の人に防火・防災の意識を高めてもらうことが目的です

    初めに火災報知の電話サービスが導入された1926年(大正15年)は、「119」ではなく「112番」でした

    当時はダイヤル式の黒電話で、一刻を争う緊急のためにダイヤルを回す時間の短い番号として指定されたました

    しかし、意外とかけ間違いが多発したんだそう

    翌年の1927年(昭和2年)に、「119」に変更

    かけ間違いの防止と、最後にダイヤルを回す時間が長い「9」を回すことで落ち着いて話ができるという理由でした

    私は頻繁に夢の中で110番にも119番にも電話をかけます

    でもどうしても毎回番号を思い出せないんです

    夢を夢だと認識していても、やっぱり電話しなきゃと焦ります

    でも何故か「112」に電話しがち

    もしかしたら、私の前世は大正15年を生きていたのかもしれません

    大正時代、行ってみたいー

    タイムスリップしてみたい時代ベスト3に入りますね

    他にランクインした時代は平安時代と明治初期

    でも全部、映画やドラマで見るような、きちんとしたお家があって毎食しっかり食べれて、身なりのしっかりした格好ができなければ発狂ものですね

    現代は恵まれていて、それに慣れてしまっているので突然身一つでタイムスリップしたとて、漫画や小説のようにとんとん拍子に幸せに進んでいくとは到底思えません

    子どもの頃は戦国時代に憧れた時期もありますが、矢が飛んできたらもう終わりですね

    全てを諦めて覚悟決めるしかないです

    一番しんどいのは毎日お風呂に入れないこと

    ま、まだ今日はお風呂に入っていないので、ほぼ戦国時代です

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    先日の白組公演の際にいただいたお花を、誰かが稽古場でドライフラワーにして置いてくれていました

    まだ吊り下げて数日なので、水分たっぷりで綺麗な赤色をしています

    可愛いですね

    7月のお披露目公演の時のお花は今はこんな感じになっています

    最高のバリバリ感です

    冬は空気が乾燥してドライフラワー作りに最適なので、私もまた作ろうかな

    さて、本日11月8日は「いいお肌の日」

    「いい(11)は(8)だ」(いい肌)と読む語呂合わせから、スキンケアブランド「Dove」(ダヴ)を発売するユニリーバ・ジャパンが制定しました

    女性の美しい肌の大切さを社会的にアピールする日としています

    以前、「Dove」の公式ホームページをみる機会がありました

    たまたま英語ページを見てしまって、「翻訳する」みたいな表記があったんです

    「dove」の意味は「鳩」です

    まあすごいことになりまして

    Google先生にお願いして、doveさんのHPの最初の文を直訳してもらったので、ぜひご覧ください


    鳩へ

    「自分らしくなりなさい☆」
    私がテーブルの形でも心の状態でもスタッフの状態にあるとき、人々は溢れています、そして私はそれを必要としています。

    鳩、ここの女性に本物の女性を連れて来てください。

    「続きの鳩。」

    本物のケアからの本物の受け入れ。

    鳩の世界について教えてください。


    田舎のお母さん鳩が息子鳩に「早くいい人連れてきなさい」と言っているかのようになっていますね

    直訳ってこわいですね

    ちなみにこれを調べたのは、ホテルバイト時代、海外からのお客様の忘れ物の中に英語表記のDoveがあり、気になって調べてみたという感じです

    そうです

    仕事中に遊んでいました

    あ、でもこれで海外のお客様への対接客
    技術が少し上昇したと思えば…

    …そんなこと、ないか

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    さてさっそく本題から

    今日は11月7日は「立冬」

    二十四節気の一つで第19番目の「立冬」

    秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」と言われています

    こよみ便覧では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」とあり、秋が極まり冬の気配が立ち込める頃なので、「立冬」と言われるようになりました

    太陽の光が弱くなり、朝晩は冷え込むようになってきます

    高森、十分冷え込んできております

    昼間でも、風は冷たくて一枚羽織っておいた方が無難かなという感じです

    今日はちょっと高森バスの旅を敢行

    と言っても、ただ環状バスに乗車していただけなのですが

    高森町には「高森町民バス」というシティバスがあります

    色見環状線 (左回り)、色見環状線 (右回り) 、草部南部線、河原線、津留・野尻線、尾下線、草部北部線

    というように路線がたくさんありますが、色見環状線以外は、月木だけや、火金だけの限定運行です

    色見環状線も、日曜祝日は運行していない時刻もあり、利用するときはそこそこスケジュール立てて乗車しなければなりません

    今のところ色見環状線をいつも利用していますが、これ、観光にもってこいなんです

    気本的に高森駅周辺からぐるっと一周回ることができるのですが、「路線バスがこんなところ通るの?」ってくらい山道通ったり、車窓からの景色がすこぶる良かったりと、高森観光にオススメなんです

    ただ、ちょっと気になるからと思って降りてしまうと、次のバスまでかなり待たなくてはいけなくなるので、降車はおすすめしません

    あくまで、乗り続けて景色を楽しむという観光です

    特に面白いのは、“中岳登山口”“山鳥”“井上”“中園”あたり

    路線図でもわかる通り、かなりぐるぐる回るんです

    この道さっき通った…って

    しかもそこは096k内ではちょっと有名なアレなスポットだったり

    鳥居があったなと思ったらまた鳥居、さらに鳥居で抜けたと思ったら、鳥居の上にいるんです

    わけわからんでしょ

    でもね、そうなんですよ

    運転士さん1人のときは、怖いんじゃないかしら

    毎日だからあんまり気にしてないのかな

    そんなところもありますが、本当に景色が良いんです

    乗り方のオススメは、左回りなら進行方向向かって右側の席、右回りなら進行方向向かって左側の席

    そちら側に座ると、高森町のシンボル根子岳をはじめ、阿蘇五岳を眺めることができますよ

    私、免許取ったら原付買って、高森町バス停巡りをしたいんです

    バス停巡りと御猫路巡り

    免許があるって、世界広がるなぁ

    でもちゃんとバスも使う

    働く車ってかっこいいからね

    働かない車もかっこいいんですけどね

    あれ、働く車って、車が自ら働いているわけではないから、本当は“働かせられている車”?

    個人の車も人を乗せて運んでくれるから、“働かせられている”…?

    なんだか難しい話になってきましたが、バスの運転手さん、そして全国全世界の公共交通機関に従事している皆様、さらにいろいろ頑張っているそこのあなた、いつもありがとうございます

    明日もよろしくお願いします