-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
目薬コレクションに一つ仲間が加わりました
ホワイトです
戦隊モノ風にしたいのですが、グリーン、ブルー、ベージュ、ブラウン、オレンジ、ピンク、そしてホワイトという、なんだかセンターがいない感じがすごいんですよね
ブルーセンターでもいいんですが、なんかボワッとする
茶色系が出張ってくるのでね
オレンジすら茶系に見えてきますからね
こう、パッとした赤が欲しい感じですね
できればキャップではなく、本体が赤いやつです
あとイエローも欲しい
こんなこと書いてますが、私、目薬を色基準で買ってる人じゃないです
ちゃんと用途を見て、たまたま戦隊モノっただけです
そこ、大事
目薬、大事
あ、でも赤と黄色の目薬あったらご一報ください
ダイレックスに買いに行きます
さて、本日9月19日は「苗字の日」
1870年(明治3年)9月19日、戸籍整理のために「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました
当初は許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかったそう
そこで1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました
今日本にある苗字は30万種以上あるんだそう
その中でも珍しい苗字というものがあります
ではせっかくなで、096kのメンバーの苗字で珍しいトップ5を発表しますね
ちなみに芸名のメンバーは芸名のまま行かせていただきます
まずはエントリーされた苗字一覧をどうぞ
伊東・岩永・上・梅高・片山・北野・鬼山・楠野・工藤・窪田・菅井・谷口・樋田・藤堂・ ・中島・野村・橋本・姫野・福田・佛田 ・宝生・ ・本田・矢野
この中から珍しい苗字トップ5をご想像ください
それでは答え合わせを
第5位
”鬼山“
全国におよそ760人続いて第4位
”宝生“
全国におよそ150人そして第3位
”佛田“
全国におよそ130人そしてそして第2位
”梅高“
全国におよそ30人最後に第1位はなんと2人います
こちらです
” ”
TETOと誉
苗字ないんですもん
断じてひっかけとかではありませんよ
でも存在しないというわけではなくて、空白の部分に何をみるかってことですよ
言葉にできないもの、既存の文字では表せない、何かもっと大きなものが“ ”に隠されているのかもしれません
世界はきっと、目に見えない、けれどとても大切なもので溢れている、そんな気がするのです
なんて締め方に悩んだ結果、詩的な感じでまとめていい感じに終わらせようとしている、全国におよそ4400人いる096k第7位の上でした
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
実家には大量のメダカがいます
玄関先はメダカ用の鉢や水槽だらけ
ここで、私の母のちょっとアレな話をします
先日帰省したとき、母は「悪の衝動が…」と言いながら、庭の鉢受けに溜まった水に生み付けられたボウフラたちを、メダカに与えていました
ボウフラをスポイトで1匹ずつ吸い、「動物性タンパク質だよ」とメダカ水槽に投入
ボウフラのことを「動物性タンパク質」と表現する人を初めて見ました
まあ、確かにメダカが我先にと群がってくる様子は、確かに面白かったです
きっとこれから毎年、夏になると母が「悪の衝動」って言い出すんでしょうね
さて、本日は「かいわれ大根の日」
18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になること、また、この日を制定した会合が行われたのが9月ということから、日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)が1986年に制定しました
無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることを目的としています
もそもも「かいわれ大根」は、大根の発芽直後の芽と茎
「かいわれ」の語源、知っていますか
大根に限らず、カブなどの発芽して双葉が芽生えたものを「かいわり菜」と呼びます
漢字では「貝割り」
これは発芽した双葉が二枚貝の開いた様子に似ていることから、この感じが当てられたそうです
この「かいわり」が「かいわれ」となって、「かいわれ大根」なりました
貝といえば小学生の頃、帰り道に小さな川がありました
ほとんど水路のような
一緒に帰っていた友人と、川の中にキラキラ光るものを発見
目を凝らしてみると、それは貝殻
地元には海がないので、”貝殻拾い“ということがとても特別なことに感じていました
学校の帰り道で、まさかあの貝殻拾いができるなんて夢にも思っていなかったので、友人と2人で意気揚々と川に足を入れました
服も靴もビシャビシャになりながら、拾った貝殻
意気揚々とお家に帰って、祖母に見せました
祖母「これアサリやら」
アサリでした
川にアサリはいないので、多分近所の方が、お味噌汁に入れたアサリの殻をゴミに出さず、水路に捨てたんだと思います
私、気が付かないうちに、他人の家の残飯を漁っていたみたいです
濡れながら必死な思いで取った宝物は、誰かのゴミでした
「誰かにとってはゴミでも、私にとっては宝物」なんて思えればよかったのですが、ゴミはゴミ
悲しい思い出です
というか、水路にアサリの殻捨てます?
祖母に怒られましたが、私、悪くない
でも今思うと、祖母からしたら「他人の家の残飯をお持ち帰りしてきた孫」だった私を叱るのは当然のことですね
おばあちゃん、あの時叱ってありがとう
おかげで、あなたの孫は「他人の家のゴミを宝と呼ぶ少女」という変なレッテルを貼られずに済みましたよ
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
こんなの見つけました
ミスタードーナツ監修「エンゼルクリーム風アイスバー」
私、ミスドには並々ならぬ愛があるので、今日は食レポをしてみたいと思います
10年ほど前に「ミスドリアン」の称号をいただいているのでね
半端なことはできません
では実食
え、美味しい!
写真ピント合ってないけどまずホワイトチョコのパキッと感が、出来立てのエンゼルクリームのサクッと感を彷彿させる
パキッとサクッじゃ全然違うのに、不思議な感覚
さらに、シュガーのざらっと感がしっかり再現されています
もうシュガーがレイズドってます
そして、エンゼルクリームで一番大事なホイップ
あのミスドならではの、ふわっと軽くて滑らかなのにも関わらずしっかりとした甘さのクリーム
これを表現するのはなかなか難しいですよ
想像以上の出来です
中のミルクアイス自体はそこまで甘くないのですが、外のホワイトチョコの甘さと混ざることによって、ミスドホイップを再現
パッケージ情報によると「ラングドシャクランチ」と「ドーナツ風味チップ」というものがトッピングされているんだそう
ドーナツ風味チップの正体が全くわかりませんが、これはね、美味しいです
もうエンゼルクリームです
高森駅にはミスドがないので、しばらくはこのアイスでミスド気分を味わいたいと思います
気になる方は是非チェックしてみてください
さて、本日9月17日は「イタリア料理の日」
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから、イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている、日本イタリア料理協会が制定しました
イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上を目的としています
イタリア料理といえば、お馴染み「フェッティーナ・パナータ」
月に一回は食べますよね
いやなんですか、フェッティーナパナータって
全く馴染みありません
でも調べてみると、薄めのトンカツのようなものらしいです
ということは99.9%の日本人は、それがフェッティーナ・パナータだとは知らずに、フェッティーナ・パナータを食している可能性がありますよ
今後、食卓にトンカツが並んだ時は「今日のフェッティーナ・パナータ、ちょっと分厚めだね」なんて言ってみてはいかがですか?
「おっと、ここは日本だったね。フェティパナじゃなくて、トンカツか」
ここまでがセットです
もっとイタリアにかぶれたい場合は、「ミラノのマンマは元気にしてるかな?」
まで言っても大丈夫だと思います
ちなみに私は言いません
気を取り直して、身近なイタリア料理はまあ、パスタでしょうか
パスタは生パスタ、もっというと平打ちのパスタが好きです
平打ちのパスタにもたくさん種類がありますが、太い方からパッバルデッレ、フィットチーネ、タリアテッレ、タリオリーニ…とありますが、私が知らないだけでもっとたくさんあるんでしょうね
パスタ、奥が深いわ
ちなみに私が一番好きなのはタリアテッレ
ボロネーゼとか最高です
パスタといえば、マカロニやペンネもパスタに入りますが「マカロニやペンネの穴に、箸やフォークを刺したことない人いない説」を説かせていただきます
絶対刺すでしょう
四つ股のフォークのそれぞれに刺してみたりとか絶対したことあると思うんです
あと上級者は、
ファルファッレ(蝶みたいなやつ)をただの四角にしようとしてみたり、
コンキリエ(貝みたいなやつ)を裏表逆にしようとしてみたり、
カール(螺旋状のやつ)の螺旋を解こうとしてみたりほぼ知育食品ですよ
パスタの可能性は無限大です
このように、パスタのおかげで楽しい幼少期を過ごすことができました
パスタとあの愛しのイタリア、そしてイラリアーナのマンマたちに感謝を
grazie
最後に一言
※良い大人は食べ物で遊んではいけません
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
先日、久しぶりに粘土遊びをしました
これはお題「初デート」で作った、ことのとの合同作品
カップルは私担当で、その他をことのが作ってくれました
どんなシーンかわかりますか
粘土遊びがこんなに楽しいなんて、思わなかったです
いつか陶芸とかやってみたいんですが、この粘土遊びがためになったらいいなぁ
他にも作品があるので、また後日紹介しますね
さて、本日9月16日は「マッチの日」
1948年(昭和23年)9月16日、配給制だったマッチの自由販売が認められました
マッチの配給制は、1938年(昭和13年)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたことが始まり
翌1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣料総合切符制と続いていきました
戦争の長期化の影響で、当時は日用品から生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となっていました
今ではマッチなんて100均でも買えますよね
マッチといえば、「マッチ売りの少女」
「マッチ売りの少女」の初版が発行されたのは1845年です
マッチが誕生したのは、1827年なんだそう
少女の時代は、まだマッチ誕生から18年しかたっていないんですね
1845年当時は、それこそ電気なんてまだ普及していないので、火は必要不可欠だったはずです
にもかかわらず一本も売れないマッチ
そもそもマッチをバラ売りすることが驚きです
雪も降っているし、湿気ってしまうでしょう
曲がりなりにも商品なんですから、大事に扱うべきです
というか、少女が売っていたマッチは何処から調達してきたんでしょうか
手作りマッチですかね
でも、マッチに使われている「塩素酸カリウム」は、危険物取り扱いの資格がないと取り扱いできないんだそう
知識と技術がないと作れないということです
ということは、少女は天才なんではなかろうか
ただ商売の才能は皆無
生まれた家が違ったなら、名のある研究者、科学者、発明家になれたんではないでしょうか
そう思うと、なんとも悲しい物語です
明日から、マッチを見る目が変わりそうです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
久々の長風呂
湯船に長く浸かるときは、入浴剤を投入します
最近使っているのはこれ
ひとつだけ難点を上げるとしたら、096kの湯船は4人くらい余裕で入れる広さなので、一回で3回分くらい使ってしまうこと
一人で入るのにはちょっと勿体無いのですが、その分ね、2時間半入ってたから
手も足もしわっしわです
ゆっくり体もほぐしたし、明日の稽古も頑張ろう
さて、本日9月15日は「ひじきの日」
昔から「ひじきを食べると長生きをする」と言われていることから、当時の「敬老の日」であった9月15日を、三重県ひじき協同組合が1984年(昭和59年)に「ひじきの日」に制定しました
これからの高齢化社会に向け、単に寿命が延びるだけでなく、健康に長生きしていくことが大切である、との考えから「ひじきをもっと食べて健康に長生きしてほしい」との願いが込められています
「ひじきの日」をPRするために「ひじき祭り」を開催しているそうなのですが、一体どんな祭り、いや、フェスティバルなのでしょうか
想像してみましょう
開催地は、皆さまご存知あの「ひじきの里中央公園」
毎年9月10日が前夜祭
11日から15日が本祭
さらに16日は後夜祭と、トータル七日間に及ぶ大フェスティバルです
まずは9月10日、前夜祭はひじきに感謝の気持ちを伝えながら、乾燥ひじきを水で戻し続ける日です
これは10日の19:00ごろから翌11日朝4:00ごろまで行われますそして11日の11:00(1がひじきに見えることから)が本祭開幕です
ひじきの里中央公園にはたくさんの屋台がひしめき合っています
その屋台で取り扱うもの全て、ひじき関連の品でなければ、その屋台は即刻退場です
NO HIJIKI NO LIFE
もちろん飲食店ばかりではなく、“新鮮で生きの良いひじきすくい”、“豪華景品ひじぐるみが当たる射的”なんかもありますよ
大人も子どもも、楽しく美味しく
素敵な5日間です
そして、迎える16日、後夜祭
空にはひじき火が打ち上がり、華々しく、いえ、ひじきひじきしく散っていく
来年も、ひじきが美味しいことを願いながら、長いようで短い七日間が終わっていくのです
これが私の頭の中のひじきフェスティバル
実際はこんなヤバいお祭りではありません
ひじきの里中央公園ってどこですか
ググっても出てきませんでしたよ
実際のお祭りは、三重県ひじき協同組合が主体となり、周辺市町村の福祉関係や敬老会などに伊勢ひじきを寄贈
「ひじきの日」当日には、伊勢おかげ横丁で、全国から訪れる観光客に伊勢ひじきやパンフレットを無料配布したりするのだそう
あの、一つだけ弁明させていただきますと、私ひじき大好物なんです
好きすぎてフェスティバってしまっただけなんです
三重県ひじき協同組合様、怒らないでください
NO HIJIKI NO LIFE です
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
これおしゃれランチ
合志市役所のすぐそばにある、「すみっこの台所」でいただきました
雑穀米、美味しい
え、雑穀米美味しい
大事なことなので2回書きました
子どもの頃は断然白米派だったのに、雑穀米を美味しいと感じるようになったのはいつ頃からだったかしら
さらにメインは“ミョウガと青葉のハサミかつ”
大人やん
子どもの頃はミョウガも大人の食べ物だと思っていました
大人になるって、美味しいが増えるってことなんですね
さて、本日9月14日は「食いしん坊の日」
「く(9)い(1)し(4)んぼう」と読む語呂合わせから、世の中の食いしん坊に向けて様々な食の楽しみを提案する雑誌『dancyu』を発行する、株式会社プレジデントが制定しました
食事をもっと美味しく、もっと楽しくすることを常に心掛けるとともに、生産者や料理人などへの感謝を忘れない、真の食いしん坊のための日とすることが目的です
食いしん坊の日、素敵な日ですね
食いしん坊と食いしん坊じゃないの境目って一体どこなんでしょう
私は大食漢ではないけれど、美味しいものをちょっとずつ、沢山食べたいです
これって食いしん坊?
Google先生に聞いてみると、食いしん坊とは
「意地きたなく、やたらに物を食いたがる性質。また、その人」
とのこと
ということは、私は食いしん坊ではなさそうですね
どちらかと言うとマイナスの表現ではあるものの、いっぱい食べているのをみると、なんだか幸せな気持ちになります
096kのメンバーのかんなちゃん
たくさん食べる子ですが、見ていてもう気持ちがいい
いっぱい食べて欲しい
可愛い
私はここ数年、すぐに胃もたれを起こすので、私の分まで美味しく食べて欲しい
ところで胃もたれを起こすわりに痩せないのはなんだろう
私、実は空気中から酸素だけではなく栄養素も摂っているんではないかと疑うほどです
その能力があれば、今後食糧難などになっても問題はなさそうです
でも代わりに、私が人間ではないかもしれないと言う別の問題が浮上してきました
たとえ私が人間ではなかったとしても、変わらず仲良くしてくれると嬉しいです
よろしくお願いします
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
昨日、同じ塔のメンバーことののお誕生日でした
最近に100均は可愛いですね
エモ写が撮れました
ことの、お誕生日おめでとう
さて、本日9月13日は「北斗の拳の日」
漫画『北斗の拳』が『週刊少年ジャンプ』で連載を開始した1983年(昭和58年)9月13日から出会ったことから、株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズ制定しました
『北斗の拳』の魅力を世界に向けて広く伝えていくことを目的としています
株式会社ノース・スターズ・ピクチャーズは、私たち096k熊本歌劇団を立ち上げたコアミックスと昨年4月に合併しています
北斗の拳は096kとは切っても切れない関係ということですね
これは本当にたまたまなのですが、昨日行ったスーパーに、「お前はもう死んでいる焼酎」と「我が生涯に一片の悔いなし焼酎」が置いてありました
この陳列数を見ると、やっぱりケンシロウが人気なんですかね
ちなみに本日発表がありましたが、阿蘇高森町の霊山酒造さんの「れいざん」と北斗の拳がコラボするとのこと
詳しくはこちらをご覧くださいませ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000086360.html
ところで最近、梨泰院クラス(イテウォンクラス)という韓国ドラマをみています
面白いのですが、ひとつだけ欠点があるんです
1話1時間以上あってしかも全16話
日本のドラマだと大体CM分を抜かして1話約45分の全11話から13話が主流
そう、長いんです
私は気が短いというか、すぐに先が気になってしまうタイプで
だから私は4話まで自力で観て、あとはネットでネタバレを読みました
もう話は理解していますが、理解したうえで、ドラマを見ている状況です
みんなで観ていて、自分だけこの後の流れを全て把握している優越感に浸っています
のこり3話
何も知らないみんながどんな表情、反応で結末を観るのか楽しみで仕方ありません
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
見かけた猫ちゃん
歴戦の猛者の顔をしています
可愛いのにカッコいい
両方を併せ持つ猫という生き物は、神が作り出した最高傑作です
ありがとう、猫
君たちと同じ世界で生きていることがとても幸せだよ
さて、本日9月12日は「宇宙の日」
1992年の9月12日、宇宙飛行士毛利衛さんが日本人として初めてアメリカ航空宇宙局のスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立ったちました
宇宙にはロマンがありますよね
映画や漫画の舞台になったりもしますし
未知なるものを想像するとワクワクしてきます
宇宙といえば宇宙人ですが、タコ型とか、人形とか色々想像上では存在するけれど、そもそもそれはどこ情報なのか調べてみました
検索ワード「タコ型 宇宙人」
思っていたよりグロテスクな絵がたくさん出てきたので、調べるのを中断
詮索ワード「人型 宇宙人」
目がぎょろっとしているのが怖くて、すぐにブラウザバック
私ああいうの怖いんでした
背中がゾワっとします
映画ETとかも怖いし、身近なものだとペッパーくんも怖いです
怖さのジャンルが同じ
宇宙人の絵って、なんであんなに目が大きいんでしょうか
私のドライアイなんて目じゃないくらいドライアイで悩んでいると思います
ドライアイで悩んでいるという共通のネタを手に入れたからと言って、仲良くはなれませんよ
「私もドライアイで悩んでてー」なんて話しかけた日には、きっとこう返されるでしょう
「いや地球人、目ぇちっさいやん。わしらの気持ちわかるとか、同レベにせんとって。太陽の光もこんなもんで済んでんねんから。地球人がわしらの惑星きたら、一瞬で目ぇ蒸発するで」
もうお近づきにはなれません
ちなみにこれは、私の想像上の、気温120度の惑星で生活している方々
別パターンもあります
「あんたアホなこと言うたらあきません。あんさんたち目ぇ可愛らしい大きさですやん。うちらの惑星にいらっしゃりましたら、目ぇ1秒と持たず凍りつきますわ」
こちらは私の想像上の、気温マイナス80度の惑星の方々
辛辣です
このままでは仲良くなれませんね
今後は、目がぎょろっとしたタイプの宇宙人と会っても、目の話題は絶対にふりません
その前に怖すぎて失神するので、倒れている私を見かけた場合は助けていただけると大変助かりますので、どうぞよろしくお願いします
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
こちら、ことのがくれた「とっとーと」
中身はこんな感じ
とっても美味しいので、お土産におすすめです
HPはこちら
https://www.josuian.jp/special/?i=32&t=1
私、ずっと思っていたことがあります
私も含め九州の人間は、「とっとっと」という方言が可愛いことを知ったうえで、「とっとっと」を多用しすぎだと思うんです
「とっとーととっとっと?」
「とっとーととっとっと」
「えー、方言かわいい」九州の方言紹介あるあるです
実際、九州を離れて暮らす人にとっても、盛り上がるネタなので、都内でもちょくちょく耳にする会話
「とっとっとね」
「とっとっとよ」九州って感じがしますね
あとやっぱり可愛いです
可愛いのでこれからも多用していきます
さて、本日9月11日は「公衆電話の日」
1900年(明治33年)の9月11日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした
1925年(大正14年)、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場
ここから「公衆電話」と呼ばれるようになりました
小学生の頃、公衆電話を頻繁に使っていました
私、忘れ物魔だったんです
特に、体操服とか水着とか
あと家庭科実習の時のエプロンとか
忘れる度に、母に「持ってきてー」と電話
大体届けてくれていました
あの頃は、文句を言いながらも、当たり前のように母が持ってきてくれていましたが、今考えると母、聖母ですね
あと高校の頃は、毎日父が駅まで車で送ってくれて、部活終わりも学校まで迎えにきてくれたりと、かなりお世話になりました
今日は私の両親の結婚記念日
産んでくれてありがとう
育ててくれてありがとう
ところで、今モンブランが無性に食べたいです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
マルキン食品さんから頂いた「小分け味付ききな粉」
実家に帰る度に持たせられる生協の「豆乳」
スーパーで買った「猿田彦珈琲監修のコーヒーベース」
これを混ぜ合わせれば
美味しい「きな粉豆乳ラテ」じゃ
飲んでしもうたから写真はない
たくさんの人の優しさで、私の身体が形成されているということじゃ
さて、本日9月10日は「コンタクトレンズの日」
2017年(平成27年)に一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会が制定しました
9が指に乗せたコンタクトレンズを表し、10をコンタクトレンズを装用しようとする目(1が眉毛、0が目)を表しているんだそう
また「コンタク(9)ト(10)レンズ」と読む語呂合わせにもなっています
年に一度は使用しているコンタクトレンズがきちんと見えているか、レンズに問題はないかをチェックするきっかけの日とすることが目的です
私は高校生の頃からコンタクトレンズ使用者です
かれこれ15年ほどの付き合いですが、昔からドライアイで悩んでいます
お芝居をしていると、なかなか瞬きができないシーンだったり、目をかっ開いた状態でストップモーション…とか普通にあるのですが、時が戻った瞬間、瞬きをするといつもコンタクトがどこかに行きます
コンタクト経験がある方はわかるかと思うのですが、コンタクトって乾燥しすぎると、瞳のところからレンズがずれて、視界がぼやけてしまうんです
私の場合、上瞼にくっついて行っちゃうので、コンタクトは「さよならー」と上に登っていきます
数秒の後に、コンタクトは重力に従って正しい位置に戻ってくるのですが、この数秒が大変
全然見えないし、目カッサカサだし
戻ってきても、目もレンズもお互いカッサカサなので、結局数分はぼやけたまま
私が目薬コレクターなのは、これを解消したいからなのですが、まだ最高のものに出会えていません
いつか出会えることを信じて、今日も私は目薬をさします
ここで終わると思ったでしょう
もう少し続きますよ
1508年にレオナルド・ダ・ヴィンチが、視力矯正器具としてのコンタクトレンズのアイデアを考案したと言われています
その後、カール・ツァイスが1892年に試作し、1911年にコンタクトレンズ(度無し)が製品化したんだそう
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」
とはよく言ったものです
ダヴィンチの想像が約400年後に実現していることを考えると、某猫型ロボットさんの“どこにでも行けるドア”も、数百年後には現実に存在している可能性がありますね
ただきっとすごい値は張るし、いろんな規制があるだろうし、莫大なエネルギーが必要になるんでしょうね
私の予想では、公共交通機関みたいになるじゃないかと思ってます
まあその時にはきっと「コンタクトレンズ装着時の目の乾燥」なんて既に解決しているんだろうな
何かの弾みで某猫型ロボットさんに会えたら、聞いてみてください