Blogブログ

  • やほやほ。

    今日はお知らせですよと。

    はい、番宣ですよ。

    はいでは早速いきますよ。

    じゃん。

    泣き虫劇団成長バラエティ

    【096kカゲキッ団!】

    私たちの” 冠番組 ” がRKK熊本放送さんでスタートします🐸💙


    MCに”しゃかりき”さんをお迎えして


    毎週水曜 深夜0時56分〜

    2021/1/6 start!!

    こんな太字で言ってるから

    もう大丈夫ですね。

    是非観て下さい!!

    一緒に夜更かししましょう😏


    そして、なんと。

    096k熊本歌劇団 公式YouTubeチャンネル
    https://www.youtube.com/channel/UCw4ucXgYaY-PK4Q-NG5u5DQ

    【1週間限定】見逃し配信が決定!

    1週間限定見逃し配信が決定しました✨


    涙と笑いあふれる劇団員のカゲキッ!な挑戦を
    ぜひYouTube公式チャンネルでご覧下さい!!
    撮影裏話など特別映像も配信を予定していますのでお楽しみに!

    ※見逃し配信予定日時
    1月6日より毎週水曜日深夜0時56分の番組放送後に配信を開始予定
    (配信の開始時間は前後する可能性がありますのでご了承ください)

    がんばるぞー!おー!
  • 年始休みも本日まで!

    明日から稽古頑張るぞー!!!!

     

    さて、1月4日は語呂合わせで「石の日」なんですって!

    日本では古来より石は”神様の寄り付く場所”

    巨石、奇岩などは”神様が腰を降ろして休むところ”
    として祀られていたりします

     

    その信仰もあって1月4日には

    願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶うといわれているんですって!

     

     

    私たち096kメンバーが暮らす、阿蘇郡高森町にある「上色見熊野座神社」の神殿より更に奥

    現在の阿蘇神社の祭神、健磐竜命(たけいわたつのみこと)の従者鬼八法師が蹴破ったといわれる縦横10メートル以上の大風穴、穿戸岩(うげといわ)があります

    「穿戸岩」は巨大な岩山を大きな風穴が貫いていることから、どんなに困難な目標でも必ず達成できる象徴として『合格・必勝』のご利益があるといわれています

     

    ただここに行くにはそれはもう長い階段を登らなくてはならないんです!

     

    神殿まででも大変なのに、更にそこから急な坂道…

     

    でも登り終えたら絶景が広がっています!

     

     

    ここまでの道のりを涼しい顔で登れるようになったら、かっこいいんだろうなぁ

     

    いつかそのくらいの体力がつくことを祈って、明日からの稽古に励みます!!

     

     

  • こんばんは🌛👏

    本日、高森に帰って参りました🏇

    さて、なので本日はコチラ!!

    〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

    『帰ってきたヒトラー』

    ★4

    コメディに見せかけた、心にシコリが残るブラックコメディ作品。

    人の心の中にはヒトラーがいる。道筋を示してくれる何かを求めてる。納得。。

    現代社会・政治を問題視し、現代人の心の問題に触れる。まさに劇中でヒトラーが言う”質の高いコメディ”

    この映画の続きが気になる。。何気に出てきたワード“世界制覇”をなしてしまうのか、、

    今回は文章が支離滅裂ですね。

    私ではまとめにくい不思議な作品でした😂

    ではでは、お休みなさい🌝

  • やほやほ。

    今日は包装について。

    は?何で包装?って感じだよねーー。

    私高校卒業してから一回就職してお金貯めてから芸能の専門学校入ったのよ。その就職がスーパーだったの。そんで、部門がレジ部門だったから、皆さんのイメージしやすい感じだとサービスカウンターにいる人だよ。

    他のスーパーがどうなのかわからないけど、私の就職してたスーパーのレジ部門は包装検定があって、何秒で綺麗に包装できるかとかの試験みたいなのがあったの。今もあるかどうか知らないけど…🤔

    お歳暮とかお中元とかの時にたくさん商品を包装するからね、スピードも大事だよね、お客様を待たせてしまうから。のしとかも勉強したねー。懐かし〜。

    あとは、そういう箱系の包装だけじゃ無くてサービスカウンターにいらっしゃるお客様は、例えばバラで買ったお菓子とかをいくつかにまとめて包んで欲しいとか、ビンとかカンとか、とにかく四角いものだけでは無くてあらゆる形のものを包まなくてはいけないの。紙で。

    そーゆー練習をしてたから、今はもう結構どんな形でも一枚の紙でつつめるようになったんです😂

    実は096kの最初のオーディションのエントリー動画も…笑

    ネットの拾い画です。

    ラッピングどんとこーーーい!笑笑

  • 高森に戻ってきました!

     

    ただいまー!!

    また今日からよろしくね!

     

     

     

    年末の風物詩「NHK紅白歌合戦」
    今年はLISAさんを観てテンション爆上がりしました!

     

    そんな紅白歌合戦ですが、第1回放送は大晦日ではなく、70年前の今日、1月3日だったって知っていましたか?

     

    私は知りませんでした!

     

    1951年(昭和26年)から第3回、1953年1月まではお正月放送
    大晦日の放送になったのは第4回、1953年12月からなんだそう

     

    70年間変わらずあり続けるってとてもすごいことだなぁと

     

    私たちもそういう存在になることができたら、素敵よね!

     

    いろんな願いを胸に今年の干支、丑さんと目あわせとこ

  • 3に触れる度、世界のナベアツさん未だに思い出す私です。

    調べたら、2007からブームし流行りだしたそう。。そんな昔だったけ😂

    さてさて、今日の映画レビューは”3”に因んで

    『365日のシンプルライフ』

    ★3つ

    タイトルと概要に惹かれて鑑賞。
    監督自身のドキュメンタリー映画。
    “ミニマリスト”といった洒落な感じではない。究極のやり方で、良くも悪くも裏切られる映画。

    “家族と友人に恵まれる”

    大切なのは、”モノ”よりもこうゆうこと。

    以上。

    ではでは、お休みなさい🌝👏

    #映画レビュー

  • やほやほ。

    今日はスノボについて。

    始めたきっかけはね、お父さんです。たしか小学2年生の頃に急にお父さんが、

    「いくぞ」

    この一言で、いきなりスキー場に連れて行かれたの。一度もやったことないよ。スノボー?なにそれ?くらいだった。

    普通さ、やってみてハマるかどうかもわからないし、ウィンタースポーツってお金かかるし、とりあえずスキー場でレンタルで道具借りてやってみるとかが普通じゃない?

    しかし、父はもう全て買い揃えてました。ボードもブーツもウェアも。もう、やらないなんて言えません。そういう状況でした。結局楽しくやってたんですけどね。そーゆーの多いですうちの父。グローブ買ってきて急にキャッチボールとか⚾️スケボー買ってきて急遽スケボーとか🛹

    多分姉妹だから男の子いなくて、男の子だったらしたかったことが全部私に来たんだろうなと思う。姉は文系なので😂

    でも、小学3年生からミニバスをはじめてしまったから、スノボー行く暇なくてすごいブランク。次行ったのは小学校6年生。部活引退後の中学三年生。高校の部活引退後の三年生。あとは卒業してからちょいちょい。

    間が空いても、不思議なことに体って覚えてるもんだよねえ。できなくなってないのよこれが。自転車も全然乗ってなくても乗れるもんね。何でだろうね。

    大人になってからは行けること多くなったから、小さい頃よりももっともっと楽しくなってた^ ^

    昔バイト先のメンバーで行った時の写真

    熊本でも行けたらいいなあ。

  • こんばんは🌛👏

    深夜更新、遅くなりました💦

    ブログというものをつかめるまで、、、

    約束通り、コロナ休暇をきっかけに始めた映画レビューをあげていこうと思います🤤

    レビューといっても、自分用のメモなので、長文でツラツラと考察したものではなく、思ったままの一口メモ📱

    さて、1作目は

    『少年時代』

    ★4.8

    1991年アカデミー最優秀作品。
    子供社会の話だけど深い。大人社会にも通じるものあり。

    大原君と進二の関係が切なく愛しい。大原君のガキ大将としてのプライドとか本当の姿とか気持ちとか、、、辿り着いた二人にしか分からない友情が微笑ましい。

    ラストのシーンは泣ける。曲がずるい。

    岩下志麻さんが若い!

    以上。

    こんな感じで、ゆるーく更新していきます🤣🍿

    ではでは、お休みなさい🌝

  • 1月2日は「書き初めの日」

    ということで上手くはないけれど書いておきます!

    今年はいろんなことに挑戦していきます!!

     

    そして今日と明日は「箱根駅伝」

    正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」だそう

    学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路5区間、復路5区間の合計10区間・214.7kmの戦いです!

     

    私は子どもの頃から走るのが大の苦手で、体育の成績は目も当てられないくらいでした

     

    でも2017年の6月10日、たまたま誘われたレインボーブリッジラン

    風が気持ち良くて、景色も良くて、仲間もできて、みんなで走ることの楽しさを知りました

     

    そこから定期的にリレーやマラソン大会に出場したりしています

     

    2020年は大きな大会は軒並み中止…

    いつかまたみんなで走れることを祈って、箱根駅伝をテレビの前から応援します!!

  • やほやほ。

    今日はバスケについて。

    私がバスケを始めたのは、小学校3年生の時。

    仲良しのお友達がミニバス(ミニバスケットボールという11歳以下により行われるバスケットボール競技のこと)をやっていて、一緒にやろう!って言われたのがきっかけで始めたの。

    その子は、私がミニバスに入って少ししたら辞めちゃったんだけどねwww

    中学校は小学校と全くおんなじメンバーでバスケを続けていて、高校に入ったらもう団体競技はお腹いっぱいだなぁって思って個人競技やりたかったの。

    「犬夜叉」っていう漫画が好きで、それに憧れてた当時高校では”弓道部”に入るって決めてたんだよね🏹

    しかし!

    高校の同じクラスに隣の中学のバスケ部だった女の子がいて、「あ!○○中のバスケ部だよね!?一緒にバスケ部の見学いこー!!」って言われたのが運の尽き。

    そーゆーの断れない私はとりあえず見学だけ行くかーと思って一緒に行ったらそのまま流れて入部になってしまいました😂

    何にも知らず何の気合いも無く入部したら、バスケ部が結構強い高校でさ、入部したての頃ベスト4とかのチームでさ!

    んんん??あれ?こんなはずじゃ!練習キツい!シンドイ!うぉーー!!ってずっとなってたwww

    みんなについていくの必死で、でもなんか悔しいし、辞めたくはなかったよのね。

    なんだかんだ言ってやっぱ結局バスケ好きでさ、小学校から9年間続けてきてよかったなってほんとに思う。

    続けてたからこそ今もバスケ好きって言えるなあって。

    高校卒業して上京してからもバスケやりたくなっちゃって社会人サークル探して入って、週1バスケしてて。もちろん行けない時もあったけど、小さい大会とか出て、体動かすの楽しかった。↓その頃の写真↓

    チームの私のユニホーム(派手だなw)
    試合の写真(男女ミックスの試合)

    あーー!バスケしたいなあーーー!!!