Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    これは初めての氷にドキマギするだごまる

    今日のだごまるは初体験が多かったんです

    096k御用達の黒柴コーヒーさんに行き、初めての赤ちゃんに出会い、そして初めての氷を食べる

    初めての場所に緊張していたのか、初めはきゅんきゅん言っていたのですが、すぐに慣れて、マスターさんや黒柴コーヒーさんのお客さんにもぐいぐい行く

    構ってくださったみなさん、ありがとうございました

    またお邪魔しますので、よろしくお願いします

    さて、本日で10月も終わり

    10月の和名は「神無月」です

    10月は全国の八百万の神様が、出雲大社へ会議に出かけ、神様がいないので「神無月」

    反対に出雲の国では神様がたくさんいらっしゃるので「神在月」といわれます

    でも神様全員出雲に行くかと思いきや、「恵比須神(えびすしん)」「金毘羅神(こんぴらしん)」「竈神(かまどしん)」「道祖神(どうそじん)」などの留守を守る、「留守神様」はいらっしゃいます

    年に一度、出雲大社に集まった神様たちは、人の運命や縁、来年の天候、農作物や酒の出来なども話し合われているそうです

    10月1日に「神送り」で出雲に出発した神様たちは、10月末日の本日「神迎え」でそれぞれの地に帰宅します

    神様、おかえりなさい

    明日からもよろしくお願いします

    ところで、今日は大型犬みがある育美ちゃんツイートのコメントで「名犬ピスタチオ」をいただきました

    ちょっと気になりすぎるので、名犬ピスタチオの物語を考えてみましょう

    乾燥した大地

    少年は、愛犬ピスタチオと滴る汗を拭いながら歩き続ける

    もう三日三晩歩き続けているが、探しているものは見つからない

    少年の唯一の肉親である父は、現在牢に囚われている

    父親は木の実研究者だ

    つい先日、新たな木の実を発見したため、国王に献上することになった

    そして献上日の前夜

    寝静まった家に盗賊が入り、木の実を根こそぎ奪われてしまう

    結果国王に献上することは叶わなかった

    この“三度の飯より木の実王国”では木の実関係の虚偽は重大だ

    実は新種木の実の発見自体が嘘であったのではと疑いをかけられた

    疑わしきは罰する“三度の飯より木の実王国”

    父親は10日後、処刑が決まった

    そんな父親の嫌疑を晴らすため、少年は父親に聞いていた木の実を見つけた場所へ向かって旅立ったのだ

    水も食料ももう尽きたが、戻るわけにはいかない

    父親は、国の南にある砂漠地帯を真っ直ぐに進んだ先にあるオアシスで、その木の実を見つけたと言っていた

    きっとこの先にあの木の実がある

    父親を救うため、少年は歩き続けた

    ジリジリと照りつける太陽は、少年の体力を奪っていった

    もう一歩も動けない

    霞んでいく視界

    薄れゆく意識

    ついに、少年は砂の大地に倒れ込んだ

    ピスタチオの声が聞こえる

    目を開けると、日は暮れあたりは真っ暗だった

    少年は朦朧とする意識の中、ピスタチオの声を頼りに這うように進んだ

    手を伸ばすと、砂ではないものに触れた

    草だ

    目を凝らしてみると、月明かりに照らされ、キラキラと輝く泉がそこにあった

    で、なんやかんやあって、その木の実の名前がピスタチオになるっていう物語

    まあ結果、ピスタチオは世界を救うってことですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    熊本市、下通りを096k熊本歌劇団総出で練り歩かせていただきました

    知らずに出会ったら驚きますよね

    今日は、いつもの定期公演では5分と着ていない南蛮人の衣装

    前後とも早着替えで、なかなか写真に収める機会がないので、わたし自身も新鮮でした

    ところでこの写真のわたし、どこ見てんだろう

    全く記憶にございません

    さて、本日10月30日は「ニュースパニックデー」

    1938年10月30日、アメリカCBCラジオでSFドラマ『宇宙戦争』が放送されたました

    演出で「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流したところ、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックとなったそう

    これがもとでフィクションを放送する場合に一定の規制をかける法律が制定されたんですって

    そんなことないでしょと思いますが、宇宙人の存在を信じているからこそ、勘違いしてしまうんですよね

    100年近く前から、宇宙人はやっぱり恐怖の対象ということですね

    知らないから怖い、未知の存在

    興味深いですね

    リアルと非リアルを混同してしまうニュースをよく見聞きしますが、私もずっとそれです

    子どもの頃は、我々が住むこの世界線はサザエさん方式だと信じて疑っていなかったんです

    毎年学年は上がっても、いつのまにか誰も気がつかないうちに時間が巻き戻っていて、私は永遠に子どもだと思っていました

    未だにちょっとそうなんじゃないかと思っています

    あれ、この話前にもしたような気がします

    でも何度でも言いますよ

    この世には“言霊”というものが存在するんです

    言えば現実になるかもしれないんですよ

    それではみなさん、ご唱和ください

    「私は、明日起きたらサザエさん」

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    今日のかんなちゃんが可愛すぎたのでツーショットを撮ってもらいました

    髪を可愛くいじれる人って尊敬です

    わたしは不器用な方ではないですが、昔から髪に頓着していなかったので、かろうじて三つ編みができるくらいですね

    ショートカットになってからは、寝癖をヘアレンジだと言い切ってしまうようにしています

    手間も時間もかからない、ナチュラルヘアアレンジです

    美容師さんやヘアメイクさんには怒られそうですが、ズボラなものでね

    そんな私も私ってことで

    改めてみても、かんちゃんやっぱ可愛いな

    写真ちょっとブレてるけど

    さて、本日10月29日は「おしぼりの日」

    10月は「て(ten)」と読む語呂合わせと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)と読む語呂合わせで、「手を拭く」の意味から、全国おしぼり協同組合連合会が2004年(平成16年)に制定しました

    おしぼりでアヒルを作るのにハマっていた時期があります

    あの、飲み屋でおじさまがよく作ってくれるやつですね

    居酒屋でアルバイトをしていた頃、常連のお客さんに教えてもらって以来、おしぼりアヒルの虜になっていました

    アヒル以外にも何か作れないだろうかと研究して、ペンギンを作れるようになりました

    いつか披露しますね

    ところで、今日は定期公演に両親が来てくれました

    お披露目公演も定期公演も諸々の事情でまだ一度も来ていなかったので、初めての前田慶次かぶき旅はどんなだったんでしょうね

    あなたの娘は今日はハロウィンしてますよ

    ちなみにマミーが送ってきた写真がこちら

    画像荒すぎておもしろ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    自販機に、ココアが仲間入りしました

    専門学生の時、バイト帰りの深夜1時ごろ、自販機で毎日自分へのご褒美を買っていました

    コーンスープか、おしるこか、ココア

    その日の気分で選んでいたのですがココアの比率が多かったです

    この缶の量が良いんですよね

    缶ココアを飲むと、なんだか10代の頃の私に戻ったように感じます

    博多で過ごしたあの2年、色々と思い出すこともあるので、そんな話もまたいつか

    さて、本日10月28日は「豆花(とうふぁ)記念日」

    「トウ(10)ファ(28)」(豆花)と読む語呂合わせから、株式会社aito&Co.が制定しました

    同社が運営するコーヒーショップ「THE CUPS」で台湾の伝統的なスイーツの「豆花」を提供して、全国に広く浸透させることを目的としています

    数年前、香港旅行に行った時に豆花をいただいたことがあります

    豆花は、大豆から得られた豆乳を硫酸カルシウムなどの凝固剤で凝固、成形したもので、豆腐よりも柔軟なゼリー状の食べ物

    黒砂糖や黒蜜、シロップなどが使われる甘い豆花、塩辛い豆花、辛い豆花の三種類の食べ方がありますが、伝統的に、甘い食べ方は華南地方、香港、台湾に、塩辛い食べ方は中国北部に、辛い食べ方は中国西南地方に分布しているそうです

    「豆花」とても可愛い字面ですが、「豆腐脳(どうふなお)」、豆腐花(どうふほわ)などとも呼ばれています

    「豆腐花」はいいとして、「豆腐脳」はすっごい悪口みたいですね

    そういえば、京都、関西を中心に活動する「狂言大蔵流」の名門、江戸時代から続く茂山千五郎家(しげやま せんごろうけ)は「お豆腐主義」なんだそう

    明治時代、10世千五郎(後の2世千作)である正重は、親しみやすい狂言を目指し、どのような小さな集会にでも気軽に馳せ参じて低料金で狂言を演じました

    当時、食卓にのることが一番多いおかずが豆腐だったことから、「茂山の狂言は特別な芸能文化ではなく、どこの家の食卓にも上がる豆腐のような安い奴らや」という意味の悪口を言われたことから、茂山家は「お豆腐主義」を家訓としたんだそう

    なんというか、マイナスをプラスに変える天才ですね

    たとえ始まりは悪口だったとしても、家訓にしてしまう大胆さ

    そして一般庶民への優しさ

    こういうの良いですね

    ということは、「豆腐脳」は「どこの家の食卓にも上がる豆腐のような考え方しかできない脳」という意味なので、やっぱりただの悪口ですね

    きっと一生使うことはないと思います

    でも「豆腐脳」は美味しいですよ

    「豆腐脳は美味しい」え、これも悪口っぽい

    「あの人は豆腐脳だから私には都合が良い」みたいな

    こわいこわいこわいこわい

    悪口のオンパレードすぎて怖い

    何を書いても怖いし、私の性格歪んでるっぽくなってるじゃないですか

    えっと、わたしはビビリの豆腐脳なので、あの、怖くないですよ、よろしくお願いします

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    これを

    こうして

    こう

    ダイエットと健康のために、夕飯はお豆腐と納豆にして約半年

    暖かい時期は冷たいお豆腐でよかったのですが、最近夜が寒くて

    お鍋が美味しい時期だなぁと

    鍋キューブのみ自分で調達して、残りは食堂の冷蔵庫にあるものをバーンしてレンジでチーン

    比較的低カロリーだし、お腹にたまるし、健康的だしあったまるし

    一石四鳥くらいありますね

    住居棟には台所がないので、レンジのみですが、なんとかなりました

    今回はキムチ鍋キューブですが、冬はまだまだ長いのでいろんな味を試してみようかと思っています

    あと、冷凍野菜いっぱい買ってこよう

    ちょっとね、サニーレタスは主張が激しくてお鍋にはあまり合わないので、葉物野菜とネギあたりは常備しておこうかな

    さて、本日10月27日は「世界新記録の日」

    1931年(昭和6年)10月27日、神宮競技場で行われた第6回明治神宮体育大会で、南部忠平が走り幅跳び7m98、織田幹雄が三段跳び15m58の記録を出しました

    これが日本初の世界新記録だったことから、記念日に制定されました

    私は、三段跳びの経験はありませんが、走り幅跳びは150センチくらいでした

    クラスでも極端に跳べていない方ではあったけれど、798センチって

    どういう跳び方しているんでしょうか

    多分魔法ですね

    ちなみに現在の世界記録は、1991年に
    世界陸上東京大会でアメリカのマウク・パウエルが出した895センチ

    はい、魔法

    スポーツを頑張れる方には、多分頑張れる魔法がかかっているんですよ

    でもきっと、その魔法はたくさん種類があって、スポーツを頑張れる魔法、勉強を頑張れる魔法、お仕事を頑張れる魔法、誰かのために頑張れる魔法

    他にもたくさんあって、魔法の持続時間は人それぞれで、それを持続させるかどうかはその人次第っていう

    そう思ったら、人間みんな魔法使いなんですかね

    私は空は飛べないし、スポーツも勉強もできないけど、多分何かの魔法にはかかってて

    自分にかかっている魔法に気づいたとき、少しだけ強くなれるんです

    あら、なんか素敵なこと言ってる気がする

    まあ、一つだけ言えることは、096kメンバーには珍しく“お風呂面倒くさく感じない魔法”には確実にかかってますね

    はい、最強

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    先日、096区最寄りのコンビニに行くと、北斗の拳とれいざんのコラボ商品、その名も「レイ斬」に出会いました

    さすが山村酒造さんがあり、096kがある高森町

    コンビニも個性出してきていますね

    そういうコンビニ好感度高いですよ

    良いですね

    「レイ斬」気になる方は、オンラインショップもありますので、チェックしてみてくださいね

    http://shop.reizan.com/smartphone/

    さて、本日10月26日は「青汁の日」

    「10」をアルファベットの「IO」に見たてて「青」と読み、「26」を「汁」と読む語呂合わせから、株式会社アサヒ緑健が制定しました

    多くの人に青汁で健康になってもらうことを目的とした記念日です

    語呂合わせ、ちょっと強引じゃないですかね

    この感じ久しぶりです

    でも青汁、美味しいから良しとします

    青汁は青汁だけで飲むのも好きですが、牛乳や豆乳、ヨーグルトに混ぜ流のも良いですね

    基本的に混ぜたがりなのでね

    混ぜるな危険も混ぜたくなっちゃいます

    でもビビりなので混ぜたことがありません

    ところで、さっきルームメイトのといでぃと、飛ぶならどうやって飛びたいかという話になりました

    選択肢としては

    飛行機に乗る、羽根を生やす、超ジャンプ、足からジェット噴射などがあります

    といでぃは羽根が欲しいそう

    良い選択ですね

    私は超ジャンプも捨てがたい

    カードキャプターさくらで例えるならば、フライかジャンプって事ですね

    高層ビルに屋上をぴょんぴょん飛んで移動するのって憧れるんですよねぇ

    でも大空を羽ばたくのも良い

    それぞれのデメリットとしては、ジャンプの場合は足場がないと無理

    海上なんてもってのほかですね

    フライの場合は羽根の分自分の横幅が増えるってことですね

    きっといけると思った隙間に羽根が当たってしまいます

    私は現段階でも、いけると思った隙間や、柱なんかに肩をぶつけがちです

    多分自分の幅を理解できていないんです

    羽根なんて生やした日には、飛び立つのも一苦労だと思います

    ということで、私はジャンプ派ですね

    いつかジャンプがつかえるようになった時、着地で足の骨がいってしまわないように足を鍛えておかなければです

  • 今回舞台を観に来てくれたり、

    熊本に遊びに来てくださった方に

    是非!!

    行って欲しいお店をご紹介したくグルメブログをみんなで投稿しております✨

    私がご紹介したいのはこちら!

    ✨馬肉Dining馬桜 下通り店さん✨

    メンバーの藤堂ヤカちゃんとお邪魔してきました。

    やはり、熊本といったら馬刺しでしょ!

    来たからには馬刺しを食べなきゃいかんばい😄

    ランチもディナーも営業しているのですが、少しでも気軽に最高の馬刺しを楽しんでもらいたいなあって思ったので、今回のご紹介はランチにしました!とりあえず先にお料理のご紹介から!

    スペシャルランチ 税込¥5,060

    特上馬刺し盛り

    特選馬にぎり3種盛り(大トロ.炙り.軍艦)

    馬肉ステーキ サラダ.スープ

    このプレートとは別に届く馬肉ステーキの+α感が勝手に贅沢感を倍増させてくる…。

    そらこんな笑顔にもなろうよ!!

    かわいいヤカちゃん。

    殴り合いの喧嘩をしながら(してません)どの握りを食べるか決めました。

    感想なんかいらない気がする画像をプレゼント。

    ああ、この笑顔を守り続けたい…

    はい、次は私の番。

    抱えるのが頭だけで済んで良かった。

    あ!そうそう驚いたことがあったんです。

    何気なくテーブルに並んでいる調味料達なんですが、お塩がね、美味しすぎて。

    お塩もお試しくださいってサラッとおすすめされて何気なくつけて食べたんですよ。

    そしたら、

    ん??え、おいしい。めちゃくちゃ合う!

    というか…(ペロッ)←塩だけ

    !?!?

    この塩美味しい!なにこれ!って感動しました!

    思わず聞いてみるとお店でこだわって取り寄せている【ろく助塩】というお塩だそうで。

    もともと違うお塩を扱っていたそうなんですが、何種類か馬刺しの旨みをより引き出すお塩はないかなと検討して今の【ろく助塩】に至ったそうです。

    ミルに入れてテーブルセットすることで、個人の好みに合ったお塩の荒さで食べれるようにして下さってます✨

    ネットで個人でも買えるそうなのでご興味のある方は検索してみてね。

    次!!

    特選刺身膳 税込¥3,500

    馬刺し5種盛り合わせ

    (特選馬刺し.上馬刺し.赤身刺し.たてがみ.ふたえご)

    小鉢.サラダ.香の物.ライス.スープ(ライスおかわり無料😍)

    使っている馬肉なんとA5ランク✨

    そらこんな顔にもなろうよおおおお

    なんじゃあこのドライアイスの海に浮かぶ馬刺したちはああああ!!!けしからん!美しすぎてけしからんぞ!

    食べる前からテンション上げさせてくるなんて、ずるい!ずるすぎる!!

    食べたことない部位があって、

    ふたえご???ってなってました。

    【フタエゴ】はあばら部分のバラの部分で、わずかしか取れない希少部位らしい。歯応えがあって絶品のお刺身でした💕

    ○土日限定○桜ヒモ串焼き 税込¥980

    これがレモンと塩とほんとに合うーーー!!

    馬は九州特有の甘いお醤油に生姜を溶かして食べるが私の中で一択だったんですが、もう考えが一変しました。お塩と馬にゲキはまりです。

    桜ヒモに感じでは、もうレモンのお仕事ぶりが完璧すぎて一心同体でした。はて。

    厚切り馬レバー刺し 税込¥2,400 *数量限定

    こちらも希少部位のレバー!!

    これは本当に一生食べ続けたくなった…

    でも食べたらなくなってしまったよ…😢

    あ、このレバー刺し用のごま油に入っていたお塩もろく助塩!こちらはごま油と馴染みやすいようにサラサラにして入っているそうで、食べ方への提案や気遣いが素晴らしいなあって感じました。

    もちろん毎日は贅沢できないけど、健康食.ダイエット食で人気になり美容にも話題になっている馬は熊本の名物。こんなに美味しい馬刺しを熊本で食べないわけにはいかない!🤣

    新商品にも力を入れているそうなので、今後のメニューにもドキドキワクワクです☺️💕

    今回取材に快く引き受けてくださった銀座通り店の店長の今針山(イマハリヤマ)さん

    全店分ポスターを受け取ってくださいました😢

    サインを書いてあるので、

    よかったらこちらもチェックしてね💁‍♀️

    なんと社長もたまたまいらっしゃって一緒にお写真を撮ってくださいました!

    私たちの活動もとっても応援してくださっていて、もっともっと頑張らなきゃーー!!

    最高の熊本休日

    最高の休日を一緒に堪能しましょー!

    https://umasakura.com/s/food/lunch.html

    ※撮影と食事の時のみマスクを外しております

     

     

    ペアの藤堂 ヤカのレポートもぜひ読んで下さい:WHITE MODE CAFE

  • こんにちは!

    先日、“やのはる”こと“矢野はるひ”と【馬刺・馬焼肉 らむ】さんへ行きました。

    熊本下通アーケード街から抜けた銀杏中通りにある、創業60年以上の老舗。

    しかも、周りは夜の店が連なる飲み屋街。

    (^_^;)「うぅ、、敷居が高そう、、、」

    そして、店内はこんな感じ。喫茶店のようなレトロ感。(本当はもっと広い)

    (゜゜)「お、少し馴染みやすいかも、、、!」

    有能人のサインも、、、

    さて、今回注文したコースはコチラ!

    桜コース 4,950円

    ここからは、料理を見ていただきましょう!

    〈馬すじの煮込み〉は初めて食べたのですが、馬肉ってこんなに柔らかかったけ?と思うほどホロホロうまうま。

    それに対比する〈特上馬刺〉は、赤身しっかりで上品な歯ごたえ。しかも、一人分の枚数が多くないですか??これは贅沢すぎる一品。

    馬肉のお供には、熊本の郷土料理でもある〈辛子蓮根〉〈人文字ぐるぐる〉

    そして、 生ビール (^^)/  (※この日はノンアルコール)

    さぁ、続いての馬肉はこちら

    〈馬焼(くらした)〉秘伝の塩ダレで頂くわけですが、あっさりした味わいで、馬肉の柔らかさや旨味を味わえ、とにかくビールが進みます!!(ニラと玉ねぎ付き)

    そして、いよいよ最後の一品。

    〈桜なっとう〉馬肉と納豆を混ぜたもので、こちらのお店が元祖発祥とのこと。

    納豆の柔らかさと馬肉の歯ごたえが楽しめます。シンプルイズベストな組み合わせ。そのままでも充分美味しいのですが、私のお腹に余裕があれば、ご飯にぶっかけたかったなぁ。

    最後はお姉さんとパシャリ!!なんと、舞台を観に来て下さっていました!!!

    創業年数やお店の佇まいだけだと、敷居が高そうでドキドキしますが、店員さんは気さくでお優しい方々。

    (^O^)「行って良かった」

    馬肉の素材を活かした旨味を味わえる老舗。【馬刺・馬焼肉 らむ】の情報はコチラ⬇

    https://s.tabelog.com/kumamoto/A4301/A430101/43000055?more_info=1#extra-info                    ※ホームページがない為、食べログ参考下さい

     

     

    ペアの矢野はるひのレポートもぜひ読んで下さい:Manly KUMAMOTO

  • 皆さんこんにちは!

    096k熊本歌劇団の佛田ひかりです!

    お陰様で定期公演も大盛況。応援や日々のメッセージ誠にありがとうございます!

    公演をやっておりますと「折角熊本に来たのであれば何か美味しいものを食べて帰りたい!のでいいお店があれば教えて!」と言われる機会が増えました。

    私も公演と共に、美味しい熊本の思い出も持って帰って頂きたいので…

    ばばん!!!「おススメご飯処ご紹介」!!!

    が、今回のテーマです。

    今回おススメいたしますのは…

    【桜庵】

    です!!桜庵さんは下通りアーケードから池田屋呉服店角を3号線方面へまがり直進250mほどの場所にある本格和食と会席料理のお店。

    今回は私佛田ひかりとTETOで取材に伺いました!どんな美味しいものがあるのか…ワクワクしながら足を進めますと…

    風格漂う店舗の入り口

    ふわりと現れたのは風格漂う桜庵さんの入り口。ちょっとした路地に面しているのですがここだけ空気がゆったり流れている感じがします。期待に胸躍らせそろりと暖簾をくぐると…

    細部までこだわり抜いた店内

    見てください…!この風流な店内を…!!きっと一緒に行ったお友達も恋人も「わぁ〜素敵〜〜」と言わせること間違いなしの品の良さ…大変美しいです。ここで既に心を奪われているTETOと佛田。

    金魚も涼しげにお客様をお出迎え
    一階はカウンター。落ち着いた空間ですね
    二階の個室に続く階段下の酒瓶も素敵

    私達は二階の個室に通して頂きました!二階に続くまでの道のりもとても趣があって素敵です…!柔らかな笑顔が印象的な女将さんが個室へ案内してくださいました。

    二階の個室。静かに自分達の時間を楽しめます

    基本的にコース料理のみの受付で事前予約必須の桜庵さん。私達も桜庵さんオススメの馬しゃぶコース(1人6000〜12000円、値段指定可)を頂きました。

    一品目【季節の前菜】

    華やか、艶やか、季節が薫る小鉢たち

    こちらの季節の前菜、どれも繊細な味わいで作り手の方々のこだわりをひしと感じます。帆立や蛸や海老、お肉やお野菜などバランス良く並んでおりお酒と共に少しずつ頂く時間はとても贅沢です。

    二品目【秋の茶碗蒸し】

    茶碗蒸しの中に豊かな秋の山が広がっているよう

    な、なんと…!こんなに華やかな茶碗蒸しは初めて見ました。少々炙られた鯖と銀杏、なめこと紅葉を象ったお麩が見事な秋を映し出しています…!とろりとしたお出汁は優しく上品な味わい、絶品です。何杯でも食べたい。

    三品目【お造り】

    昆布に巻かれた鰯は最早お醤油いらず

    これまた見目麗しいお造り。天草直送の海鮮を使用していますと女将さんが仰っていました。味も鮮度も抜群のお魚たちですが、特に「これぞ究極の和食!」と言わんばかりの昆布に巻かれた鰯は、しっかりと味がついておりそのまま頂きました。

    四品目【蓮根まんじゅう】

    蓮の葉に浮かぶ水のよう、揚げたてサクもち

    美味しすぎてびっくりしたのはこちらの「蓮根まんじゅう」。外側のサクッとした香ばしさと内側のもっちり感がたまらない一品。上には少し甘めのわさびとクコの実がのっており美味しさをより引き立たせるアクセントになっています!

    五品目【馬刺し】

    THE・熊本。馬刺しを食べずには帰れません
    お酒も入り、美しい馬刺しにメロメロTETO

    日本邸宅のお庭…?というほど風情たっぷりのこちらの馬刺し。柔らかな赤身と優しい脂のたてがみ、両方頂きました。柚子胡椒、しょうが、葱、みょうがなどを合わせお好みの味わいを探すのも馬刺しの楽しみの一つ。熊本に来たら絶対に食べたい一品です。非常に美味…

    六品目【馬しゃぶ】

    こちらの馬肉、生でも食べられるほど新鮮

    来ました…!私達がとても楽しみにしていた桜庵名物「馬しゃぶ」!!!

    ピリリと辛い馬しゃぶのお出汁はハラペーニョを使用している珍しいもの。このお出汁、天下一品。ふわりと漂う湯気からほんのりとした辛さが伝わります。

    たっぷりお野菜。自家農園の水前寺菜も使用

    生でも食べられる馬肉は柔らかくて美味しかった…でもやはりここはしゃぶしゃぶで!笑

    名物馬しゃぶにうっとり

    さっとピリ辛お出汁に潜らせた馬肉しゃぶしゃぶは絶品。このお味、本当に癖になります。馬肉の美味しさを青唐辛子が引き立たせており絶妙なハーモニー…!お野菜も勿論うまか〜箸が止まらない美味しさです!!!

    七品目【天麩羅と鯛の焼き物】

    サクサク季節の天麩羅
    ほんのり甘い鯛の焼き物

    もう美味しいしか言えなくなってきておりますが、本当にどれも美味しいんです…。揚げたての天麩羅は荒めの大粒のお塩で、鯛の焼き物は和製マッシュポテトと共に頂きます。上品な甘さが本当に美味…!あまりの美味しさに会話にも花が咲きます。

    八品目【〆の稲庭うどん】

    綺麗にスパッとしめてくれる稲庭うどん

    コース料理のラストはうどんで〆ます。コシのある稲庭うどんもまた、特製お出汁によく合うのです…。満たされてきた私たちのお腹を華麗にしめていってくれました笑

    以上がお料理内容です!こだわり抜かれた素晴らしい和食の数々に二人で感激いたしました。

    平成五年からこの場所で郷土料理の良さを伝え続ける桜庵さん。地元の野菜や天草直送の鮮魚を使い「地元の食材」にこだわる本格和食居酒屋です。

    今回お話を伺った女将の福嶋正美さんをはじめ、熊本生まれのスタッフさんだからこそ伝えられる熊本の質の高さを追求し続けていらっしゃいます。私達の取材にも快く対応してくださり、「熊本を盛り上げようとしてくれる気持ちが私達もうれしい」と温かなコメントを頂きました。

    常連さんの口コミが広がり大繁盛のお店は前日までの予約が必須とのこと。

    大切な方とゆっくり熊本の夜を過ごしたくなったら…是非、熊本の食がよりどりみどりの「桜庵」さんに足を運んでみては如何でしょうか?

    私達もまた美味しいお料理を頂きに伺います!桜庵さん、今回は誠にありがとうございました!

    取材:佛田ひかり・TETO

    《店舗情報》

    ●和食・会席「桜庵」

    ●〒860-0802 熊本県熊本市中央街2-1

    ●営業時間/17:30〜24:00(日・祝/〜23:00)

    ●ご予約 096-351-4992(コース予約は2名様より要予約)

    ●コース種類→季節の会席コース4000〜10000円/郷土料理コース5000〜12000円/馬しゃぶコース6000〜12000円

    ●店舗ホームページ http://sakuraan.balba.net/index.html

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    グルメブログも始動しましたが、それはそれ、これはこれ

    ということで、ちゃんともう一つ記事を上げていきたいと思います

    グルメブログ、まだ読んでないよって方はこちら

    https://096k.jp/blog/kotoe_ue/8008/

    Twitterの方で告知をしたところ、「真面目」「ちゃんとしてる」という意見をいただきましたが、みなさん知ってます?

    私、芸人ではないんです

    M1出場経験はありますが、芸人ではありません、一応女優なんです

    笑いのセンスはゼロですので、そこんところよろしくお願いします

    今日もオチなんて考えてないんだからね

    さて、本日10月24日は「暗黒の木曜日」

    日曜日なのに、木曜日です

    何を言っているかわからないと思いますが、大丈夫
    私もわかりません

    気を取り直して、1929年(昭和4年)10月24(木曜日)、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、「世界恐慌」のきっかけとなったことから、「暗黒の木曜日」(Black Thursday)と呼ばれるようになりました

    そしてその5日後の1929年10月29日(火曜日)にも、取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し「悲劇の火曜日」(Tragedy Tuesday)となりました

    他にも1987年(昭和62年)10月19日(月曜日)、ニューヨーク株式相場が大暴落したことから、10月19日を「暗黒の月曜日」(Black Monday)と呼ぶようになりました

    木曜日と月曜日は「暗黒」なのに対して、火曜日は「悲劇」

    この違いはいったいなんなんでしょうね

    私は「暗黒」の方が好きです

    「黒」とか「闇」とか「深淵」とか「ダークネス」とか「ダークマター」とか

    この「闇」系の言葉って、なんでこんなに厨二心をくすぐってくるのでしょうか

    「闇」と「ダークネス」なんて日本語か英語かの違いなのに無駄に使い分けしたくなるこの感じ

    スマホをタップする右手が疼きますね

    光魔法と闇魔法だったら、確実に闇魔法の使い手になりたい人生です

    大人気小説「ハリーポッター」の世界ならば“スリザリン”に組み分けされたいところですが、多分私は“ハッフルパフ”です

    “ハッフルパフ”は、特殊な才能より勤勉、献身、忍耐、忠義、公平性を重視する寮

    知性、知識、智恵を重視する“レイブンクロー”の可能性もありますが、勤勉ではないのでやっぱり“ハッフルパフ”です

    物語の中心にはなれそうにはないですが、「ハリーポッター」ではなく「ファンタスティック・ビースト」の主人公、ニュート・スキャマンダーはハッフルパフ出身なので、そちらに期待します

    ちなみに私は、映画を見るまで「ファンタスティック・ビースト」の主人公の名前が「ビースト」だと思っていました

    そして性格がファンタスティック

    ファンタスティックなビーストさんが、強くてかっこいい動物を探しに旅に出るお話だと思ってみたら全然違いました

    そもそもファンタスティックな性格ってどんな性格なんでしょうか

    ファンタスティックの意味を調べてみました

    「空想的であるさま」

    これは私かもしれません

    空想好きだし

    続いて「幻想的なさま」

    私ではないですね

    実在してるし、幻想的な感じではないのでね

    お次は「夢を見ているよう」

    やっぱり私かもしれません

    いつでも夢みがちなのでね

    さらに「風変わり」

    これは私ではないですね

    あとは「非常にすばらしいさま、感動的」

    違いますね

    調べれば調べるだけ、「ファンタスティックな性格」がまったくわかりませんし、私ではないことが判明しました

    そもそも「ファンタスティック・ビースト」は「空想上の生物」という意味

    2015年、公開当時の私はすこぶるおバカだったということですね、笑ってやってください

    そういえば、最近なかなか旅ができていないので、地球儀でも回して指で止めたところに行ったつもりにでもなってみようかな

    ファンタスティック