-
この間、母から送られてきた写真
といでぃに見せたら「こんなに牙鋭いんだね!」って
言われてみれば確かに鋭いですね
うちのにゃんこは噛まない子なので、あまり気にしてなかったです
あとよくみると前歯一本無いのめっちゃ可愛いな
さて、本日3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」
1958年(昭和33年)3月9日に、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルが開通しました
全長3461メートル、そのうち海底部分は780メートル
工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円だったそう
関門海峡の海底下を貫通するトンネルは3本あります
1942年(昭和17)に鉄道用の「関門鉄道トンネル」が開通
1975年(昭和50年)には新幹線用の「新関門トンネル」も開通しています
関門トンネルは歩いて通ることもできるんですよ
歩いて本州と九州を行き来できるなんて素敵ですよね
私は免許を持っていないので、長距離移動は基本的に飛行機です
でも一度だけ、実家から東京まで電車や新幹線を乗り継いで9時間かけて移動したことがあります
乗り継ぎが大変で、かなり疲れたので、もう二度と陸上移動はしないと思います
-
お風呂上がりにスムージー
最近のお決まりです
今日はこれ
アーモンドミルクとバナナとチョコ
そりゃ美味しいよ
…しみます
さて、本日3月8日は、語呂合わせ記念日が多い多い
みつばちの日
散髪の日
サバの日
サバ寿司の
ビールサーバーの日
サワークリームの日
さやえんどうの日
三矢の日等々…
そんな中、語呂合わせではないのを紹介します
それは、
「エスカレーターの日」
1914年(大正3年)3月8日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置、運転試験が行われました
第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)のスピードでした
現在のエレベータは大体分速30メートルに設定されているものが多いんだそう
そうすると秒速50センチなので、当時と比べるとかなり早くなっているんですね
子どもの頃、エスカレーターとエレベーターをどうしても間違えて言ってしまっていました
だって無いんだもん
そりゃ覚えないですよ
当時は、地元で一番高い建物は、入院病棟がある病院だと確信していました
実際のところは知りません
では実際に自宅やオフィスにエレベーターやエスカレーターをつけるとして、設置費用と維持費を比べてみました
まず設置費
業務用エレベーター 2,300〜3,800万円
業務用エスカレーター 6,500万円〜1億円結構違います
ホーム用もありますが、石油式、ロープ式、空圧式、小型エレベーターなど種類が多く比べにくいので、業務用でみていきます
次に維持費
業務用エレベーター 84〜106万円 / 年間
業務用エスカレーター 234〜293万円 / 年間これは業者さんにフルでメンテナンスを頼んだ場合です
ここにさらに電気代などが追加されますし、実際に設置する場合は役所に申請する必要があったりするそう
他にも土地の確保だったりいろいろ大変みたいですよ
乗るのは簡単でも、乗れるようにするには手間もお金もかかります
エレベーター、エスカレーターがついているお家に住む場合は、ガンガン乗って乗って、乗り倒した方がいいみたいですね
-
ほとんどの荷物は高森居持ってこず、実家に預けています
漫画がそこそこあって、全部段ボールに詰めていました
母が「とりあえず並べてみたよー」って
わかりやす!
これで次帰ったとき何がどこまであるか確認できるわ
ちなみに東京に居たときレイアウトはこんな感じ
私のお部屋で一番好きな場所でした
さて、本日3月8日は「十歳の祝いの日(ととせいわいのひ)」)
10歳の節目を迎える子どもたちの健全な成長を願い、未来像を描いてもらう日だそう
3月は年度替わりの月で、対象の子どもの多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることからこの日が記念日になったそう
名前だけきくと、昔からある記念日のようですが、実は制定されたのは2012年(平成24年)
まだまだ新しい記念日です
記念日ってどんどん増えていくものなんですね
毎日が記念日
お陰で毎日ブログを更新することができています
いつか自分でも記念日申請してみよ
-
大好きなアップルパイ
差し入れでいただきました
50個
たぶん二個食べてもばれないので二個貰ってきちゃいました
だって好きなんです
しょうがない
ところでこのアップルパイはどこのアップルパイだろう?
気になったのでパッケージで調べてみたら熊本市内にある「二つ茶屋」さんのようです
ふふ、明日トースターで焼いて食べるんだ
さて、本日3月6日は「スポーツ新聞の日」
1946年(昭和21年)3月6日に、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました
発行された1万5000部はあっという間に完売したそう
終戦後すぐの日本は、スポーツや芸能の明るさや感動が、庶民にとって心の栄養であり、ささやかな夢でもあったということです
スポーツ新聞といえば、わたしが高田馬場のモスバーガーでバイトをしていた頃、店舗には毎日2社のスポーツ新聞が配達されていました
スポーツ新聞に必ずある、アダルトなページ
ごはん処にはあまり似つかわしくないということで、スタッフがいつもそのページを破っていました
そのページだけなら良いのですが、裏面も一緒に捨ててしまうことになるので、ちょっとだけ罪悪感が…
アダルトなコーナーが無い宅配版があるという噂も聞いたことがあるので、できればそっちをとっていてほしかったなぁと思う今日この頃です
-
サラダにお花がのっていました
食用のビオラ
可愛いですね
一口で行きました
食用花はエディブルフラワーと言いますが、最初に日本に伝わったたのは、1980年代に、イタリアンレストランで使われたことが始まりのようです
実家では母が昔、食用花を育てていました
そういえば最近は育ててないみたいだなぁ
さて、本日3月5日は「啓蟄(けいちつ)」
二十四節気の三番目である啓蟄
「啓蟄」の「啓」は「ひらく、開放する」
「蟄」は「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」という意味があるんですよ
大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃という季節です
小学生の頃は、男の子たちと地蜘蛛を捕まえて遊んでいました
ダンゴムシやミミズは何匹も捕まえて、一ヶ所に集めるというとても無駄なことをやったものです
知っていますか?
げしげじに殺虫剤をかけると足がポロポロ落ちるんですよ
こんな残酷なことをやってしまったバチが当たったのか、今は蛾アレルギーです
鱗粉でじんましんが出るので、天敵と言って良い良いものです
蛾でアレルギーが出ることを知らない方も多いかと思いますが、血液検査にも蛾って項目があります
気づいていないだけで、ダメな人もいるかもしれませんね
-
ちょっと花粉ネタが多いのですが、これも言わせてください
花粉が酷いときは、コンタクトをしていると目があまりにも辛いのでメガネで過ごしたりします
そうすると大変なのはメイク
いつもはコンタクトをして鏡をみるのでなにも感じませんが、メガネをかけたままメイクはできません
なので裸眼で鏡に向かいます
でもそうすると、鏡の中の私の顔が見えないんです
ファンデーションくらいは塗れますが、眉やアイメイクなんて、もう勘です
メガネの時の私のメイクがちょっと歪んでても微笑ましくみてくれると助かります
そしてこれは今日、私の目薬戦隊に加入した新メンバー
ここでラップを1つ
そこそこ高価!期待する効果!
デキル奴か確かめるぜどうか!今週の「096kカゲキッ!団」はやかちゃんのラップが観れたりしますよー!
まだの方はぜひさて、本日3月4日は「円(¥)の日」
日本円は現在では、米ドル、欧ユーロと合わせて、世界三大通貨を構成するものとなっています
1869年(明治2年)3月4日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造(ちゅうぞう)する円貨の制度を定めました
通貨政策を担当していた大隈重信が、それまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」
しかし結局「元」ではなく「円」になりました
何故元ではなく円になったのか
いくつかの説はありますが、火災で経過をたどる公文書が焼失してしまっているため、詳しいところはわからないようです
炎はなんでも燃やしてしまいますね
みなさんは燃やしたいもの、ありますか
私はとりあえず、からいもを火にくべたいですね
※からいも…さつまいもの方言
-
昨日のいくみちゃんのブログで
「ことえさんもなんでなんでマンだよ」的なことばがありましたhttps://096k.jp/blog/ikumi_sugai/4327/
なんでなんでマンとは
なんでも疑問にもって「なんで?」と聞いてしまう人
私はなんでなんでマンではなく、「調べ太郎マン」略して「調べ太郎」です
気になったこと、知らない情報は基本的にGoogle先生に聞きます
モヤモヤしてるよりサクッと調べたい派
スッキリもするし、知識も身に付く、一石二鳥です
ネット社会だからこそできることですね
時代に感謝
さて、本日3月3日は「上巳(じょうみ)の節句」
「じょうし」とも読みます
「桃の節句」「ひな祭り」という言葉なら馴染み深いのではないでしょうか
上巳の節句は五節供の二番目の節句
京(現在の京都府)の貴族階級の子女が、天皇の住居である御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願ったというのが始まりなんだそう
昨日、母から雛人形の写真が送られてきました
この飾り方には1つ間違いがあります
さて、なんでしょうか?
正解は
橘と桜の位置が逆
橘は魔除けや邪気祓いの効果、そして不老長寿の縁起物
桜はもともと縁起が良い神聖な植物とされてきました
その他にも雛人形の飾りには、邪気祓いの効果のある桃、春の訪れを知らせる菜の花なんかもあります
そして、橘と桜の位置に関して
そもそも雛壇は、京都御所にある紫宸殿(ししんでん)をモデルに作られています
紫宸殿には縁起物として橘と桜が植えられているので、雛飾りにも橘と桜を飾ることが主流なんです
これは「左近桜、右近橘」と言われており、雛人形からみて、左側に桜、右側に橘を飾るのが一般的です
子どもの頃は毎年、母と姉と一緒にこの雛人形を飾っていました
今はほとんどみることはないけれど、娘が家を出てもきちんと飾る母を可愛らしいと思います
-
これなんでしょ
ちょっとした撮影するときのライトなんだって
こんなのあるんですね
ちなみにこれは096kメンバーきみかちゃんの私物
さすが動画担当者
備えあればってやつです
さて、本日3月2日「遠山の金さんの日」
遠山の金さんの本名は、遠山金四郎景元(とうやま きんしろう かげもと)
1840年(天保11年)3月2日、遠山金四郎景元が江戸北町奉行に任命されました
遠山の金さんと言えば「桜吹雪」の彫り物
しかしこの桜吹雪は「右腕のみ」「桜の花びら1枚だけ」「背中に女の生首がある」など諸説あります
テレビドラマでは名奉行として描かれていますが、実際はドラマのような名裁きをした記録はほとんどないそうですよ
私の祖父は時代劇が大好きな人でした
私が幼い頃、祖父の自宅に行くと必ず「水戸黄門」から「大岡越前」「暴れん坊将軍」「必殺仕事人」そして「遠山の金さん」などを一緒に観たものです
当時は面白がって観ていましたが、祖父が他界してからはなかなかみる機会がありませんでした
096kで稽古をしだして、あの頃もっとちゃんと殺陣などを真剣に観ていれば、今とは違う動きができたのかななんて、もしものことを考えてしまいます
そんなことを考えたって技術は上がらないので、もっといっぱい木刀を触って、怖がらずにチャレンジしなくちゃなと思う今日この頃です
-
全国の卒業生の皆さん、おめでとうございます
お祝いとエールをこめて、南阿蘇・高森町では本日シークレット花火が上がりました
20時からの20分間、夜空にたくさんの花が咲きましたよ
スマホじゃなくてカメラを持っていけば良かったなと後悔しています
凛とした空気の中観る花火は、心にグッと来るものがありました
さ、明日も頑張ろ
さて、本日3月1日は「未来郵便の日」
「み(3)らい(1)」と読む語呂合わせから、長野県下水内郡栄村の栄村国際絵手紙タイムカプセル館さんと、絵手紙株式会社さんが制定しました
2007年(平成19年)7月にオープンした絵手紙タイムカプセル館は「未来ゆうびん」を発足
未来ゆうびんは、未来に向けて発信し、5年後、10年後の指定した日に届く未来郵便です
他にもいくつかの団体が未来の自分に向けて届く郵便システムを展開しています
私は小学生の頃、クラスの皆でタイムカプセルを作りました
埋めるのは大変なので代表の子に預けて
大人になったら開けようと決めていましたが、そういえば開けてないなぁ
預けた子のご実家は昨年の豪雨で結構な被害があった場所なので、もしかしたらどこかの海にたどり着いているかもしれません
小学生の私は何を思っていたのか、未来に何をみていたのか、もう思い出せませんがきっと夢と希望に満ち溢れていたんだろうな
これを機に未来にお手紙書いてみようかな
-
日曜日は稽古が休み
今日は両親が人吉から高森町まで遊びに来ました
ランチは赤牛の焼き肉
同じ熊本県内に住んでいても、赤牛は馴染みがありません
両親はお肉の柔らかさに感動して帰っていきました
赤牛食べたことない方、ぜひシンプルに焼いて食べていただきたい
さて、本日は2月最後の日
2月の和名は「如月」
衣更着(きさらぎ)ともいいます
まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月と言う意味
では何故「如月」と書くのかと言うと、中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているそう
如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります
また2月は「令月(れいげつ)」とも言い、何をするにも良い月とされています
万葉集では「令月」は「素晴らしい月」という意味があると書かれており、今の元号「令和」の「令」の字もこういった意味も込められているそうですよ
私はネット住民歴が長かったので「きさらぎ」と言えば「きさらぎ駅」を連想します
きさらぎ駅は2004年に2ちゃんねるに初めて投稿された架空の駅名です
新浜松駅から乗車した電車がなかなか停車せず、やっと停車した駅は見知らぬ駅
なんやかんやあって、2ちゃんねるでご本人がリアルタイムで実況していましたが、突如書き込みがなくなり、迷い混んでしまった方の消息はたたれたままです
こんな感じのホラー話なのですが、ホラーが本当に苦手な私は、今このブログを書いているときに限って私のお部屋の住人が全員出払っていることに恐怖を感じています
早く帰ってきてー!!!
お願い!!!