-
Twitterで動画を投稿しました
私にできることはなんだろうと考えた結果、動画投稿にいきつきました
これはロゴ
数年前まではちょっとした動画を作るのでもPCでやっていたのに、今ではスマホ1つでなんとかなるもんなんですね
アプリのせいなのかスマホのせいなのか、書き出し成功率が10%くらいなので、案外時間がかかります
どうにかならないものかしら
さて、本日2月21日は「漱石の日」
1911年(明治44年)の2月21日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退する旨を書いた手紙を文部省専門学務局へ送りました
この逸話に由来して2月21日は「漱石の日」となったそう
いや、夏目漱石カッコよ
「自分には肩書きは必要ない」って字書きっぽい言い方
カッコよ
そうやって、ドシンと構えていられる人に憧れます
いつか私もなれるかなぁ
-
やほやほ。
今日は焼き芋について。
今日はお出かけせずに
まったり1日だごまると過ごしていました。
天気も良かったしね。
お昼過ぎに、みきちゃんがお水とか買いに行きたいっていうことで、付き添ってきたの🚗
その通り道で野焼きを見てさ、
おーー。燃えてるーって思ったらみきちゃんが
「焼き芋あん中にあったらねー」的なこと言って
その一言のせいで!焼き芋食べたいスイッチ入って
焼き芋売ってるローソンにも寄って!ってなったけど、機械が故障してて今ないんですって言われて、撃沈。そのほかでは近くで売ってるのないからさあ。
無念。
そんで、ドン・キホーテの焼き芋の話になってさ。
ドンキの焼き芋やすくて美味しいよね。って。
でもなんで、
まず焼き芋を売ろうと思ったんだろう??ってなって。
はい。調べました。笑
今日は前置きが長かったね。笑
・
・
ドン・キホーテで販売中の焼き芋。時期などにより価格は変動するが、1本で税抜138円程度 焼き芋販売の背景
ドン・キホーテで焼き芋が販売され始めたのは2009年頃。
販売のきっかけは
「焼きたてホクホクの焼き芋が店頭で好きな時に買えると嬉しい」という要望がお客さまからあったことなのだそう。
当時、他のスーパーなどでも焼き芋の販売が開始されるなど、世の中的に焼き芋ブームだったことも販売を決めた理由の一つなのだとか。
販売開始当初は秋から冬の時期の展開が中心でしたが、売れ行きが好調なため秋冬以外の時期も販売する店舗が出てきたそう。
現在では1年を通して焼き芋を販売している店舗もあり、その人気は継続しているらしい。
みんな、ドンキで見かけたら買ってみて。
まじうまいから。
・・・
てか、ふと思ったんだけど。
気になって調べたらだいたいもう気になって調べて投稿してる人がいて私は謎を解決できている。
ありがたいなあ。けど、なんか悔しいなあ笑
ということで、今日はここまで
ほんではまたない。
-
今日は上弦の月
全然写真撮れてないけど
そもそも上弦や下弦の名前に使われている弦というのは弓に張る糸のこと
半月の湾曲しているところを弓、真っ直ぐなところを弦に見立てているそうです
このため弦の部分が上で沈む月を上弦の月、弦の部分が下で沈む月を下弦の月と呼びます
また、上弦の月は精神面の浄化をされるとも言われます
何かを始めたり、挑戦してみたりすると良いそうですよ
さて、本日2月20日は「アイラブミーの日」
「アイラブミー会報誌」を発行している、化粧品の通信販売等を行っている株式会社未来が、「アイラブミー会報誌」創刊号が発行された2011年(平成23年)2月20日を記念して制定しました
「自分をもっと好きになり、すべての人ももっと好きになってほしい」というメッセージが多くの人に広がり、自分を愛することの素晴らしさを改めて思い出す日にとの願いが込められているそう
創刊号は2011年ですが、記念日として正式に登録されたのは2019年(令和元年)
まだ生まれたての記念日です
「アイラブミー」ってすごく良い言葉ですね
好きな自分も嫌いな自分も、全部引っくるめて自分なんですよね
最近、自分自身について良く考えるんですが、私は考えすぎちゃうタイプなので、そこが嫌いなとこです
でもそれも私なので許していけるようにならなきゃですね
頑張ります
-
やほやほ。
今日はいちごについて。
はい、もうなんも言わなくてもわかるよね、、
調べました。
知ってる人も多いと思いますが、
いちごの種だと思っている部分は痩果がついた花托(花床ともいう)部分が食用として供されるんだよ。
甘いからフルーツかと思いがちだけど実は野菜〜。
英語の strawberry(ストロベリー)は「藁(straw) のベリー (berry)」と解釈できるみたいだけど、そう呼ぶ理由ははっきりしないらしい。
「麦藁を敷いて育てた」「麦藁に包まれて売られていた」「匍匐枝が麦藁に似ている」という説があり、さらに、strawは藁ではなく、散らかす・一面を覆うを意味する strew の古語だという説もあるらしい。。。
むずいなあ。
Wikipediaさんはなんでも知ってるなあ。
調べてたら初めて見た画像あったから載せるね。
やばくない?きもちわる!
花托表面の痩果が個々に発芽した様子らしい。
こ、こわい…。
品種の紹介
こんなにあるのか!!ってびっくりしたからきっとみんなもあるはず!!
今日はここまで!
ほんじゃまたない!
-
やほやほ。
今日はティッシュについて。
あの取ったら出てくるシステムすごすぎません?
あれを最初に考えた人、ほんと天才。
1953年に日本で発売されたらしい。
そんな前からあるんだ。って驚いた。
びっくりだよね。
今日はここまで。すみません。
ほんじゃまたない。
-
お昼、雪が溶け始めていました
次のお休みの日に雪だるまをと思っていたのですが、このままだと作れず終いになってしまう…
後悔しないよう、お昼休みに雪だるま製作しました
40cm位の子を2つ
ひとつは猫ちゃん
急いで作った割にかわいくできました
さて、本日2月19日は「チョコミントの日」
チョコミントいえぇぇぇぇぇい!!
チョコミントの魅力をより多くの人に伝えることで、チョコミントで盛り上がれる日にしたいと言う理由で、「「チョコミントの日」を制定しよう!プロジェクト」(代表・チョコミント仮面。)が制定しました
もともと、アメリカの全米菓子協会が2月19日を「チョコミントの日」としており、日本でもこの日に多くのチョコミント好きがSNSなどで「チョコミントの日」を祝う投稿をするなど特別な日となっていることからこの日が選ばれたそう
ということで、チョコミントで盛り上がります
いえぇぇぇぇぇぇい!
チョコミントぉぉぉぉぉ私が一番好きなチョコミントは森永製菓さんの「板チョコアイス チョコミント」
コンビニ限定商品のですが、今は売っていないみたいです
絶妙なチョコミン感と、適度な量は最高のチョコミントでした
全チョコミン党民は復活を渇望するべきです
私は渇望しています
森永製菓さん、よろしくお願いします
-
やほやほ。
今日はペットボトルについて。
私水道持ってるんだけどさ、
間違えた。笑
水筒持ってるんだけどさ、
333mlのサイズだから稽古の時全然足りなくなるのよ。
だから最近はもうもっぱら空いたペットボトルに水入れて稽古場に持って行ってるの。2リットルのとか、CCレモンの1.5リットルのとかに笑笑
ほんでこのペットボトルってめちゃくちゃ便利だよなあって思ってね。
気になったからね。うん。
ネットで調べました。
・
・
ペットボトルの基礎技術が確立されたのは、1967年ごろのアメリカで、1974年にはアメリカでペットボトルの使用が始まったらしい。
ちなみに、その世界初のペットボトル入り飲料は“炭酸飲料”なんだそうで。
アメリカでペットボトルの使用が始まってから約3年後の1977年、日本でもペットボトルの使用が始まったらしい。
やっぱそーゆーの先に始めるのは海外なんだねえ。
日本の場合は、しょうゆの容器として使われ始めたのが最初といわれていて、1982年2月には、食品衛生法の改正で日本でも清涼飲料用の容器としてペットボトルを使えるようになったらしい!
同時期に耐熱ボトルが開発されたんだって。
・
ペットボトルのリサイクルが本格的に行われるようになったのは1993年(私の生まれた年)の9月で、2000年4月の「容器包装リサイクル法」の完全施行や、2001年4月の「グリーン購入法」施行など、法整備もたくさん進められたみたいです。
・
・
みんなありがたいものだから、リサイクルしていこうねえ。
𓆏
ということで今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
お部屋の床に生命を見つけました
リビングにいっぱいいます
他のメンバーのお部屋にも生息しているかもしれないので、遊びに行くときにチェックしなくちゃです!
さて、本日2月18日は「雨水」
二十四節気の「立春」に続いて2番目
雪や氷が解けて水となり、雪に代わって雨が降り始める頃という意味で「雨水」とされています
暦の上ではそんな日ですが、今日は全国的
に寒波が来ているみたいですね高森でも雪が降り続けています
高森の雪は水分が少なくサラッサラなので、雪だるまを作るのには向いていません
次のお休みまで雪が残ってたらお水を撒いて大きな雪だるまを作ろうかな
-
朝から雪でしたが、お昼一瞬晴れ間が!
白い月が雲の真ん中から見えていました
写真だとわかりづらいけれど
夜の月もきれいですが、昼間の月って神秘的に感じてとても好きです
さて、本日2月17日は「電子書籍の日」
電子書籍の認知度向上や利用促進を図り、電子書籍市場の拡大と豊かな読書体験の提供が目的として、株式会社BookLiveが制定しました
私も電子書籍を活用しています
週刊誌や月刊誌のかさばる系のものは電子書籍です
でもコミックスは紙媒体で揃えたい派
便利なものは上手に使っていかなきゃですね!
-
やほやほ。
今日はバナナについて。
最近バナナをよく食べてるよ🐒
お腹に優しい、消化にいいイメージだよね。
でもイメージで食べてるよね。って思って、
ちゃんと検索してみました。
・
・
バナナの栄養素
2005年から2019年まで15年連続でよく食べる果物1位※になっているバナナ。
そんな日本人が最も食べている果物 バナナはビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているので、美肌効果・貧血予防・熱中症予防・便秘予防などさまざまな効果が期待出来ます。
さらにバナナはいろいろな種類の糖を含み、それぞれ体内に吸収される速度が違う為、血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込むことを防ぎ、ダイエット効果も期待出来る食品です。
・
・
え。バナナすご。
・
・
https://www.sumifru.co.jp/trivia/nutrient/
詳しくはここみて。
・
・
ほんでねほんでね。
バナナって木になるから果物だと思ってたでしょ〜。
バナナはね実は園芸学上では野菜なんだってさ!知ってたー?!
バナナの木だと思っているところは、タマネギの球根を引き伸ばしたような感じらしくて草本って呼ばれる草らしい。だから野菜なんだね。
あとね。
バナナの語源として一般的なものはウォロフ語のバナンナ (banaana) で指を意味するアラビア語のバナアナ (banaana) とする説もあるらしい。
バナナ。奥が深い。
バナナのこと見直したわ。
やるやんバナナ。
ということで今日は終わり。
ほんじゃまたない。