-
やほやほ。
今日はバナナについて。
最近バナナをよく食べてるよ🐒
お腹に優しい、消化にいいイメージだよね。
でもイメージで食べてるよね。って思って、
ちゃんと検索してみました。
・
・
バナナの栄養素
2005年から2019年まで15年連続でよく食べる果物1位※になっているバナナ。
そんな日本人が最も食べている果物 バナナはビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているので、美肌効果・貧血予防・熱中症予防・便秘予防などさまざまな効果が期待出来ます。
さらにバナナはいろいろな種類の糖を含み、それぞれ体内に吸収される速度が違う為、血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込むことを防ぎ、ダイエット効果も期待出来る食品です。
・
・
え。バナナすご。
・
・
https://www.sumifru.co.jp/trivia/nutrient/
詳しくはここみて。
・
・
ほんでねほんでね。
バナナって木になるから果物だと思ってたでしょ〜。
バナナはね実は園芸学上では野菜なんだってさ!知ってたー?!
バナナの木だと思っているところは、タマネギの球根を引き伸ばしたような感じらしくて草本って呼ばれる草らしい。だから野菜なんだね。
あとね。
バナナの語源として一般的なものはウォロフ語のバナンナ (banaana) で指を意味するアラビア語のバナアナ (banaana) とする説もあるらしい。
バナナ。奥が深い。
バナナのこと見直したわ。
やるやんバナナ。
ということで今日は終わり。
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日は大好きな炭酸ジュースの紹介。
炭酸の中で1番好きなのかCCレモン。
飲みかけ😂
飲んでて書こうって思ったってバレバレ。笑
ぐびぐびのめちゃう。
最近お風呂上がり飲みたくて仕方ない病にかかってるから誰か病院連れて行って。
これ飲んだら元気出るんよなあーーー。
みんなの一番好きな炭酸はなに??
短いけど、今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
096区のお庭には沢山木が植えてあるのですが、植えたばかりなのでまだまだ赤ちゃん木ばかりです
名前もわからない木が沢山ある中、096kはとっても親切!
全部の木に名札をつけてくれています
ジューンベリーはバラ科の木
白いお花が咲いて、赤い実がなります
ドウダンツツジは白い壺型のお花が咲きます
秋には葉っぱが真っ赤に染まるので、二度楽しいですよまだまだ赤ちゃん木で、冬だからただの棒みたいですが、今年の秋、来年の春には可愛いお花を紹介できると思います
さて、本日2月16日から「全国狩猟禁止」
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止なんだそう
ちなみに北海道は2月1日~9月30日
狩猟には、第一種銃猟、第二種銃猟、わな網猟があります
第一種銃猟は散弾銃やライフル銃を使った狩猟
第二種銃猟は空気銃
わな網猟は名前の通り
地元では知り合いからジビエを分けてもらったりして、猪鍋とか食べてた覚えがあります
基本的にお肉になった状態のものをいただいていたので、これを機に捌く行程を調べてみました
捌く様子を見たら、二度と食べられなくなる人もいるかもしれません
でも
私は食べます
だって美味しいもの
命をありがとう
-
この間、画材が届きました
発色確認で軽くかいてみたけど、良さげです
固めのブラシを買ったつもりだったんだけど、思ったよりも柔らかかったので、どんな感じに使おうかな
ひとつだけ書きたいものは決まってて、手間がかかるから次の休みにでも書こうかな
さて、本日2月15日は「次にいこうの日」
「次に(2)行(1)こう(5)」と読む語呂合わせから、株式会社国立音楽院が制定しました
学校になじめないなど様々なことで悩んでいる小・中・高校生が、同音楽院の自由な環境の中で一人ひとりに合った音楽活動を学び、新たな一歩を踏み出すきっかけの日とすることが目的
なにその素敵な学校
そこで立ち止まっててもしょうがないってわかってても、なかなか進めないときってありますよね
私も立ち止まっていないで、とりあえずお風呂入ろ
-
やほやぽ。
今日はうどんについて。
好きな食べ物何?って聞かれたらうどんが
必ず出てくるくらいには私はうどんが好きです。
昔、小さい頃におばあちゃんの病院について行った時
高熱を出して急遽私も診察された時があったんです。
急すぎたしすごい熱が高かったのもあったせいか
医院長室みたいなところに連れてかれて
偉そうなおじいちゃんに診察されたの。
その時触診でお腹をグッグッって何度か押されて、
「あー、麺類好きなお腹ですねえ」って
言われたくらいには麺が好き。うどんが好き。
全然理由も意味もわからなかったけどね笑笑
将来の夢の一つに
四国にうどん巡りに行くこと!
絶対これは叶える!
team NACSさんが行ったところは絶対に行きたい!!
ということで今日はここまで。
********************
ちなみに高熱が出た理由は大阪に旅行に行くって言ってたのにおばあちゃんが具合悪くなっていけなくなった悲しみの大泣きの知恵熱。笑
********************
ほんじゃまたない。
-
やほやほ。
今日はファンタについて。
これはね、意見が分かれると思うんですが、
炭酸ジュースのFANTAのことね。
「ねえーねえーファンタの味何派?」
いろんな味があるけどまあ王道はグレープとオレンジでしょ
私の予想では、
グレープが80%くらいなんだろうなーって思ってる。
80%中、60%は
「俄然グレープ!」
「グレープ一択!」
って人だと思う。
残りが、
「まあどっちでもいいけど、どっちかって言われたらグレープ?かな」
「つか、ファンタより三ツ矢サイダーの方が好き」
とかいう人。
ファンタでって言ってんだろ!ってなること言う人絶対いる説。ね。
これは、もう絶対私はどう考えても
オレンジ派です!!
誰がなんて言おうとオレンジ派です!!
それだけを伝えて今日は終わります。
ほんじゃまたない。
-
昨年の今ごろは舞台稽古中でした
人生で一番髪が短かったときです
私、実はずっとロングだったので
2月14日の午前中は稽古に出て、午後は週末のマラソンのために地元に戻って、2泊3日の帰省を楽しんだ覚えがあります
1年でいろんなことがありました
コロナがここまで続くなんて思ってなかったし、私はまだ東京にいるつもりだったし、今年も地元のマラソン大会に出るつもりでいました
想像よりも、いろんなものがすごいスピードで変わっていって、自分のどんくささに吃驚している今日この頃です
さて、本日2月14日は「ネクタイの日」
この日「バレンタインデー」にチョコレートばかりでなく、男性にネクタイもプレゼントしてもらおうと、ネクタイメーカーが制定
日本で初めてネクタイを製造した日を由来して、10月1日も「ネクタイの日」となっているんですって
人生でネクタイを送るなんて、数えるほどしかないのですが、全部父に渡しています
他にネクタイの思い出は高校の時の制服くらい
深緑のネクタイ、あんまり好きじゃなかったです
そもそも制服がダサい
なんで学校の制服って絶妙にダサいんでしょうか
というか制服が夏冬中間と全部かわいいのなんて二次元だけだと思ってるから!私!
以上!
-
どれだけあっても困らない
あればあるだけ幸せを感じる
それは、お花です
お花の定期便を頼んじゃいました
定期便だからとってもリーズナブル
何が届くかわからないワクワク感がとても良いです
これはお家のみんながみれるようにお手洗いに置きます
自室にも置きたいから多分もうワンセット頼んじゃう
さて、本日2月13日は「世界ラジオデー」
1946年(昭和21年)のこの日、国連により国際連合放送(United Nations Radio)が開設されたことにちなんで制定されました
私はラジオに興味があって、いつか自分の番組持ちたいなと思っています
今こう書いておけば、実際そうなったときかっこいいから書いときます!
-
やほやほ。
今日はお弁当箱について。
お弁当箱っていつからあるのかなーって思いました。
しらべまーーーす。
・
・
・
弁当箱の始まりは安土桃山時代
旅先で、あるいは野良や山仕事、あるいは漁に出かけて仕事する場合には、食べものを持参して空 腹を満たさねばなりませんでした。古代から携帯食品として貴重だったのが糒(ほしいい)です。
いわゆる飯を干したもので、夏なら水で冬ならば湯につけてふ やかすだけ。
もっとも米のでんぷんが完全にアルファ化しているので、水がなくてもよく噛めばそのまま食べても消化がよく、戦国時代の行軍食や旅の携帯食と して欠かせないものでした。
「糧袋(りょうぶくろ)」という麻袋に入れ携帯するのが常で、最近の菓子材料に用いられる「道明寺干飯」やインスタントの強飯 (アルファ化米)の原形は、この糒なのです。
別の言葉でかれいいともよびました。このほかに米をモミのまま焼いてはぜる焼米(やきごめ)もあり、これはそ のまま食べることができます。
一般的に、外に持ち出して食べる便利な料理を弁当と呼んでいますが、その主役は必ずしも飯だけではなく、粥や雑炊を手提げの面桶(めんつう)やおひつに入れて持っていくこともあり弁当箱という道具が生まれるのは、安土桃山時代です。・
・
・
へえ!!!!
こんな頃からなんだ!!
びっくししたーーー!!
もっ直近かとおもった!
この頃は笹の葉とかに包んでるのかとおもってた。
勉強になりました。
今日はここまで!
ほんじゃまたない
-
今朝、マミーからLINEが届きました
私の母はメンバーのブログチェックを欠かさないみたいです
さて、本日2月12日は「ダーウィンの日」
1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)の誕生日です
ダーウィンは、全ての生物は共通の祖先から長い時間をかけて進化したということを明らかにしました
私は、ダーウィンのことを進化論の提唱の功績から”生物学者”だと思っていました
しかし、ダーウィン自身は存命中に”地質学者”を名乗っており、現代の学界でも地質学者であるという認識が確立しているそうです
私は生物も地学も全然わからないですが、そういった番組を観るのは大好きです
それこそ「ダーウィンが来た!」とか
小さい頃は毎週「どうぶつ奇想天外!」を観ていました
そんな私が最近これ面白いなと思ったのは、huluで配信されている「リラックス・アニマルズ」
本物に似せたロボットの目にカメラを埋め込んで、野生生物を限界ギリギリの近さで撮影している番組です
個人的に面白かったのは、ワニとプレーリードッグ
興味深さと、シュールさどちらの面白さも兼ね備えていて、とても良いです
huluに入っている方は是非!
あ、回し者とかではないです!