Blogブログ

  • やほやほ。

    今日はお弁当箱について。

    お弁当箱っていつからあるのかなーって思いました。

    しらべまーーーす。

    弁当箱の始まりは安土桃山時代


    旅先で、あるいは野良や山仕事、あるいは漁に出かけて仕事する場合には、食べものを持参して空 腹を満たさねばなりませんでした。

    古代から携帯食品として貴重だったのが糒(ほしいい)です。

    いわゆる飯を干したもので、夏なら水で冬ならば湯につけてふ やかすだけ。

    もっとも米のでんぷんが完全にアルファ化しているので、水がなくてもよく噛めばそのまま食べても消化がよく、戦国時代の行軍食や旅の携帯食と して欠かせないものでした。

    「糧袋(りょうぶくろ)」という麻袋に入れ携帯するのが常で、最近の菓子材料に用いられる「道明寺干飯」やインスタントの強飯 (アルファ化米)の原形は、この糒なのです。

    別の言葉でかれいいともよびました。このほかに米をモミのまま焼いてはぜる焼米(やきごめ)もあり、これはそ のまま食べることができます。


    一般的に、外に持ち出して食べる便利な料理を弁当と呼んでいますが、その主役は必ずしも飯だけではなく、粥や雑炊を手提げの面桶(めんつう)やおひつに入れて持っていくこともあり弁当箱という道具が生まれるのは、安土桃山時代です。

    へえ!!!!

    こんな頃からなんだ!!

    びっくししたーーー!!

    もっ直近かとおもった!

    この頃は笹の葉とかに包んでるのかとおもってた。

    勉強になりました。

    今日はここまで!

    ほんじゃまたない

  • 今朝、マミーからLINEが届きました

    私の母はメンバーのブログチェックを欠かさないみたいです

     

     

    さて、本日2月12日は「ダーウィンの日」

    1859年に『種の起源』(On the Origin of Species)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin 、1809~1882年)の誕生日です

    ダーウィンは、全ての生物は共通の祖先から長い時間をかけて進化したということを明らかにしました

     

    私は、ダーウィンのことを進化論の提唱の功績から”生物学者”だと思っていました

    しかし、ダーウィン自身は存命中に”地質学者”を名乗っており、現代の学界でも地質学者であるという認識が確立しているそうです

     

     

    私は生物も地学も全然わからないですが、そういった番組を観るのは大好きです

    それこそ「ダーウィンが来た!」とか

    小さい頃は毎週「どうぶつ奇想天外!」を観ていました

    そんな私が最近これ面白いなと思ったのは、huluで配信されている「リラックス・アニマルズ」

    本物に似せたロボットの目にカメラを埋め込んで、野生生物を限界ギリギリの近さで撮影している番組です

     

    個人的に面白かったのは、ワニとプレーリードッグ

    興味深さと、シュールさどちらの面白さも兼ね備えていて、とても良いです

     

    huluに入っている方は是非!

     

    あ、回し者とかではないです!

  • やほやほ。

    今日はこんぺいとうについて。

    前にことのちゃんからもらったこんぺいとう

    もったいなくていまだに食べれない。笑

    綺麗でかわいいから、なかなかね。😂

    ということで、

    今日はこんぺいとうについて調べてみました。

    もともと金平糖(こんぺいとう)は1546年にポルトガルからもたらされた品で、中でも一際目を引いた美しいお菓子だったそうで。

    織田信長も形と味に驚き〜!って感じだったらしい。

    金平糖(こんぺいとう)の語源は?
    • ポルトガルの金平糖

    ポルトガル語の「confeito(コンフェイト)」。


    昔は他に「金米糖(こんべいとう)」

    などともいわれたそうですが、

    今では関西などは「こんぺんとう」、

    関東より北の方では「こんぺいとう」と

    地方の方言によって少し違いがあるようです。


    金平糖のイガはどうしてできるのか?

    簡単に説明すれば、核となる「イラ粉」が

    釜の上から下へ転がっていく時、

    鉄板に触れた部分の蜜が乾いて少し固いところができる。
    そこがわずかに出っ張るため他の場所よりも

    蜜がつきやすくなり、

    突起部分が段々と大きくなってイガになる。

    釜が傾斜し回転しているので金平糖が転がり落ちていくことでイガが一か所ではなく何か所もできる」と言われているそうです。

    日本唯一の金平糖専門店、緑寿庵清水さんのhpから学びました。

    ちなみに緑寿庵清水さんでは、

    金平糖は手作りで、作り方に決まったものはないので、イガの数も決まっていないそうです✨

    丁寧に作っている間にできる形は個性なんだねえ。かわいいねえ。

    調べたらもっとたべにくくなっちゃった😂

    では、今日はここまで。

    ほんじゃまたない。

  • やほやほ。

    今日は白石温麺について。

    私は福島出身のせいかそうめんと同じくらい?

    もしくはそれより多く白石温麺をよく食べてました。

    そうめんの代わりに白石温麺を食べてたって感じ?

    というか、白石温麺がそうめんだと思っていた。

    白石温麺は”しろいしうーめん”

    って読みます。

    そうめんと何が違うのかというと。

    うーめんは麺の分類上は「そうめん」類で。


    麺は先ず太さによって、

    そうめん

    ひやむぎ

    うどんに分けられて


    製法によって、手延べそうめん、手延べうどん等に分けられます。


    でも!ここ重要!

    通常そうめん(特に手延べそうめん)は食用油を使用して麺を延ばしますが、


    「うーめん」はこの油を使用せずに作られます(手延べの場合でんぷんを使用します)。


    9cmという短さも、他のそうめんには無い特徴で、茹でやすく食べやすいと好評です。


    離乳食や、介護食として利用する方もいるそうです。

    夏そうめんをバクバク食べるのは罪悪感あるけど

    うーめんをバクバク食べるのはあんまり罪悪感なくなるね。

    今日はここまで。

    ほんじゃまたない。

  • 雑学クイズ的なことをやってました!

     

    NHKのチコちゃんに叱られるで紹介されたネタで育美ちゃんが沢山問題を出してくれました

    ちなみにこれは私のうろ覚えチコちゃん

    大体あってると思う

     

     

    さて、本日2月11日は「初午稲荷(はつうまいなり)の日」

     

    初午とは2月最初の午の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われることも

    初午は運気が高まる日とされており、稲荷神社のお使いである狐の好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くといわれています

    このいなり寿司のことを「初午いなり」と呼ぶことを知ってもらうのが目的で「初午稲荷の日」ができました

    日付は初午となる日に近い国民の祝日の「建国記念の日」と同じ日

    いなり寿司は「いなり」のそれぞれの文字から
    い=命が延びる
    な=名を成す
    り=利益を上げる
    の願いが叶う縁起物であるとされていることから、初午稲荷の日はいなり寿司を3つ食べるのが良いんですって

     

    わたしの好きな食べ物はいなり寿司なので、わたしは稲荷さまなのかもしれません

  • 今日ふと思ったんですが、日が長くなってる!

    これは午後6時の高森町

    あとは暖かくなってくれたらいうことないんだけどなぁ

     

    ちなみに今日の晩御飯はおでん

    からだポカポカになりました

     

     

    さて、本日2月10日は「左利きグッズの日」

    語呂合わせで「レ(0)フ(2)ト(10)」と読むから

     

    もともとは「左利きグッズの日」ではなく「左利きの日だったそう」

    世界的には8月13日が「左利きの日」とされていますが、日本ではお盆の時期でイベントが開催しづらいとの理由で2月10日となりました

    その後、2009年(平成21年)に「左利きグッズの日」に改称されたんですって

     

    096kのメンバーの左利きは育美ちゃんとあいらちゃん

    日本の左利きの割合は11%程度

    世界的には10%

    メンバーは22名なのできちんとその割合に当てはまってます

     

    私の家族は50%が左利きです

    父と姉が左、母と私は右

    食事に行くと肘が当たるという理由で座る位置は決められます

     

    また、左利きは天才肌が多いといいますよね

    なぜ左利きは天才肌といわれるのか少し調べてみました

     

    そもそも「平均的に言って右の脳半球がより発達している」ため、空間認識の処理や理解力をはじめ、モノの心的表示力が高いらしいです

    さらに、左利きの人は脳梁(のうりょう)が大きいため、「2つの脳半球のつながりが強く、情報処理力が優れている」そう

    その結果、右手を好んで使う人よりも情報処理スピードが速いんですって

     

    実際、私の父と姉は頭が良いです

    姉に関しては、頭が良すぎて頭悪いんじゃないかと思うときもありますが、結果頭が良いです

    子どもの頃は左利きに憧れていましたが、左利きグッズは、通常の右利き用のものより高価なものが多いので、私は右利きで良かったなと最近はおもいます

  • やほやほ。

    今日は熱さまシートについて。

    熱さまシートって貼ると熱下がる気がしてさ、

    解熱効果とかあるのかなって思って調べてみました。

    どうぞ。

    こちら。


    冷却シートは、ジェルに含まれる水分が蒸発するときに、おでこの熱を吸う働きがあります。ジェルに含まれる冷感成分が、貼った部分に冷感を与えるので、すぐにひんやりして快適に過ごせます。

    冷却シート自体には飲み薬のような解熱効果はありませんが、熱くなったおでこを冷やし続けることで、発熱時のつらさを和らげます。

    全然なかった笑笑

    完全に気のせいだった笑笑

    みんな具合悪くなったら、

    熱さまシートに頼らずに薬飲んでね😂

  • 今日は終日収録

    デコ出しでした

    顔がパンパンなので、おでこを出すのが好きではなかったのですが、最近は積極的におでこを出しにいっています

    今後デコ出し率多くなるやもです

     

     

    さて、本日2月9日は「漫画の日」

     

    1989年(平成元年)の2月9日、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫が逝去しました

    手塚治虫先生は漫画の神様

    そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれます

     

    手塚先生の作品は「ブラックジャック」「火の鳥」「どろろ」「ユニコ」をみていました

    私はそんなに詳しくないですが、母が手塚先生のファンなんです

     

    ユニコの中にチャオという黒猫が出てくるのですが、私の実家ではじめて飼った猫にはその猫と同じチャオという名前がつけられています

    小さい頃にいた猫なので、全然写真が残っていません

    それが少し寂しくて

    だから今は実家に帰る度に、かわいい家族たちの写真をいっぱい撮るようにしています

    はいかわいい

  • やほやほ。

    今日はコッペパンについて。

    はい、なんでなんでマンの発動です。

    コッペパンのコッペってなにーー。

    なんでコッペパンっていうのーー。って

    思いました。

    調べました。

    はい、

    どうぞ。

    コッペパンの「コッペ」の由来は諸説あるようで、

    よく知られているのがフランス語説。

    クッペとはフランス語で「切られた」

    という意味で、バゲット系のパンの一種に、

    中心部に大きな切れ込み(クープ)が入った

    クッペ(coupe)というものがあります。

    パン屋さんに並んでいるのを見かけることもありますよね。

    バゲットより長さがはるかに短いそのクッペの形は、

    たしかにコッペパンに似ているんです。

    一方、ドイツ語で「山形」を意味する

    コッペ(Koppe)に由来したという説もあるとか。

    ただし、語源は海外でも、

    コッペパン自体は日本オリジナル。

    戦後、小麦粉と脱脂粉乳で作られたコッペパンが給食で出されるようになってから広く普及しました。

    ためになったねえ〜

    ためになったよ〜

    はい、今日はここまで

    ほんじゃまたね。

  • これは昨日の夕方

    マジックアワーですね

    三谷監督の「ザ・マジックアワー」が好きで定期的にみたくなります

    つい最近もお部屋で鑑賞会したばっかりです

    素敵な時間はすぐに終わっちゃうんだなぁ

     

    そしてこっちは今日の夜空

    2時間も外で空を眺めていたけれど、流れ星は観れませんでした

    でも流れてはいたみたい

    どうやったら見逃さずにすむのかしら

     

     

    さて、本日2月8日は「郵便マークの日」

     

    1887年(明治20年)の2月8日に「郵便マーク(〒)」が決定しました

    逓信省(ていしんしょう)現日本郵政が逓信(ていしん)の「てい」にちなんで甲乙丙丁(こうおつへいてい)の「丁」と決定とし、2月8日に告知しました

     

    甲乙丙丁についてはまた機会があったら紹介しますね

     

    せっかく告知された「丁」ですが、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいため「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることを2月19日に発表

     

    郵便記号(〒)は日本国独自のものなので日本国外では郵便記号として利用することはできないんですよ

    エアメールを送るときは気を付けないとですね