-
歌うこと、好きですか?
私は好きです
私が所属している096k歌劇団は「歌劇団」なので歌の稽古もあったりします
みんなで歌うのはとっても面白いですよ!
さて、本日1月19日は「のど自慢の日」
1946年(昭和21年)の1月19日、
NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会が制定しました今では当たり前の合格不合格の鐘、当初は鐘ではなく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「結構です」と言っていたそうですよ
「結構です」はちょっと辛いかもしれませんね
写真は、関係ないけど実家のにゃんこのお腹
-
こんばんは、お疲れ様です🌝👏
最近は腑に落ちない事ばかり。
1年前の写真みながら浸るのよ。
ブログだからさ、たまには本音も呟くよ。
本日は、こんな日に似合う作品
『母なる証明』 監督 ポン・ジュノ
★4.3
結果”悪い事”でも、この母なら納得させられる作品。むしろハッピーエンドに感じてしまう。胸糞系でも嫌じゃない。胸糞な奴は沢山出てくるけど。パラサイトと同じ監督だけあって、伏線回収の多さも仕方も気持がちいい。
ウォンビンのこういった芝居が新鮮で、惹きつけられた。また活動してほしいなぁ、、、切に願う。ではでは、お休みなさい🌛
-
110番は警察
119番は消防
では、118番は?
小さい頃は毎年、海に連れていってもらっていました
たぶん八代にあるビーチ
いつからか海に魅力を感じなくなってしまって、何年も行ってない時期もあります
行っても、海には入らず海辺をドライブだけしたり、海の家でみんなが泳いでいるのを眺めてるってのが多かったです
でも2018年に行った、鹿児島県与論島
ここに行って、海って良いなぁって思えました
ウミガメと一緒に泳げるんですよ!
本当に素敵なところです
コロナが収まったら、みんなで行きたいなぁ
そして、118番は、海上での事件・事故の緊急通報用電話番号です
船舶電話からは海上保安庁運用司令センター、船舶電話以外の電話からは全国11ヵ所の各管区海上保安本部に接続されます
同じ緊急通報用電話番号でありながら、110番や119番に比べて低い118番の知名度を高めようと、2010年12月に海上保安庁が定めたものです
海で何かあったら「118」ですよ!
これは与論島ではしゃぐ私
-
🍀自己紹介🍀
[名前] 梅本奈美枝?
梅さん、梅ちゃんなど読んでください🤗
[誕生日] 5月30日
[職業] 女優
[短所]大雑把なところ。悩むところ。
[長所] 無邪気。負けず嫌い。体力ある。
[身長] 159cm
[視力] 悪い。
[性格] 短所長所参照
[趣味] 映画鑑賞。倒立。ブリッジ。
[特技] 跳び後ろ回し蹴り。殺陣。
[資格] 普通自動車免許🚙英検準2🇺🇸漢検?級🇯🇵商業施設士🏢フォトショップクリエイター📷リビングスタイリスト👚※ほぼ化石化
🍀好きなもの🍀
[食べ物] アボカド、サーモン、チーズ
[飲み物] トニックウォーター。プロテイン
[動物]だいたい好き。ハムスター🐹◎
[色]ショッキングピンク。オレンジ。ラッキーカラーの青。
[場所] 床暖房の上
[音楽] 浜崎あゆみ(ファン歴約20年)。昭和〜平成序盤など懐メロが好き。
[スポーツ] 小中:バスケ。高校:陸上。水泳。個人競技の方が向いてると思う。
[アニメ] ドラゴンボール。犬夜叉。らんま1/2。うる星やつら。めぞん一刻。ガラスの仮面。
[同性] 安藤サクラ。
🍀その他🍀
[行きたい場所] ブラーノ島。甘川文化村。インド。
[地元の名産品] からし蓮根、ヤーコン、にんにくチップが好き。
[休日の過ごし方] 映画鑑賞。ゲーム。棟の子とお出かけ。
[明日の予定] 稽古。
[至福の時] 寝てるとき。舞台の上。
[自分の原点] 小さい頃から興味はありましたが、性格上踏み出せず。大学進路も専門大学に踏み出せず。大学在学中にフィルムコミッションに登録しエキストラ体験。そこから踏み出せるようになり、沼にハマる。
[お疲れさまでした] ありがとう!
[最後に一言] 次は、真子ちゃん。止めるなよ!!
-
やほやほ。
今日は、カエル紹介第三弾。
早速行きますよ。
はい、苦手な方はここまでにしてね。
🐸
💛
🐸
💛
🐸
💛
🐸
💛
最初はほい、
ヤドクガエル。
まとめてヤドクガエルって言ってるけど、
いろんな個体がいます。
カラフルでかわいいでしょ〜!
キレイ!
体色は属によっては鮮やかで毒を保有することによる警戒色です。
キレイだけど触っちゃダメですよ。
死に至る毒を持っている個体もいますので。
それが真ん中上の黄色いやつ。
モウドクフキヤガエル。
絶滅危惧種。
この子は、
皮膚に絶えず毒素を分泌していて、
触るのも危険です。
🐸
💛
🐸
このこは、イチゴヤドクガエル。
体が赤くてほんといちごみたいだね🍓
足が青くて、ジーパン履いてるみたいだから、
ブルージーンって呼ばれることもあるそうです笑
オスの縄張り意識が強いから、
基本的に単独飼育かペア飼育するらしい。
水族館で観るのがほんとに楽しい!
はやく水族館行きたいなあ。。。
気になったら他の子も調べてみてね𓆏
ほんじゃまたー!!
-
昨日の夜は眠気の限界がきて、、2日に分けてしまいましたが、
いつかみよう、いつかみようと観てなかった大作を観ました!
162分時代劇
本日はこちら
『乱』黒澤明 監督
★4
とにかく絵や魅せ方が綺麗。
時代劇慣れしてないので2日に分けて鑑賞してしまいましたが、中盤からの盛り上がりが面白かった。人間模様や展開など、秀虎が狂ってく様が好き。
炎、血、馬、心の闇、迫力満点!
日仏合作のオシャレな時代劇。日本版シェイクスピア。ではでは、お休みなさい🌛
-
やほやほ。
今日は阿部牧場の牛乳について。
高森にきてから
温泉に良く入りに行くようになってるんですが
そのお風呂あがりに
大体どこの温泉にも売っているこの牛乳
おいしい。おいしいよ、これは。
お砂糖入ってるのかな?って
思うくらいの、甘さ。
なのに、口当たりがものすごくスッキリしててごくごく飲める。
不思議!!
阿蘇にしかないのかな?
と、思って検索したよ。
http://www.aso.ne.jp/abe-farm/handling/index.html
九州でいろいろと、
なんと、神奈川でも買えるよ!
アトレ川崎店!
是非、気になった方はどうぞ^ ^
-
1995年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました
私の同級生にも、この地震で被害を受けて、私の地元に引っ越して来た子もいます
阪神淡路大震災では、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われています
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、本日1月17日は「防災とボランティアの日」に制定されました
昨年の令和2年7月豪雨では私の地元、熊本県人吉市も被害にあいました
沢山の方がボランティアに来てくださって、少しづつですが、落ち着きを取り戻してきています
鉄道もかなり被害が大きく、今は列車は走っていません
コロナの影響もあって、なかなか思うように行かないのが現実です
肥薩線が復活したら、絶対にまたハチロクちゃんにのるし、くま鉄もいっぱいのります
そんな日が早く来るように祈って、私は私にできることをします
-
どんどんどん ドン・キ ドン・キホーテ
ボリューム満点 格安ジャングルー♪1605年の今日、1月16日にあの有名な小説、セルバンテスの「ドン・キホーテ」の前編が発行されました
ドン・キホーテ読んだことありますか?
ドン・キホーテの大体のあらすじはこう
とある村に住んでいた貧しい男は、騎士道小説が大好きで、村の司祭と床屋を相手に騎士道物語の話ばかりしていました
男は騎士道小説にのめり込みすぎ、正気を失い、狂気にとらわれた彼は、自分のことを遍歴の騎士だと思い込み、世の中の不正を正す旅をする…
てな感じです!
まあ、私はドン・キホーテ読んだことないんですけど
ちなみにディスカウントショップの「ドン・キホーテ」は、このセルバンテスの小説「ドン・キホーテ」に由来した名前だそう
風車を巨人と思い込んで突進するなどの常識にとらわれない主人公の姿に、新たな流通業態を創造したいという企業の願いを重ねて「ドン・キホーテ」と名付けたそうです
素敵なネーミングですね!
まあ、私は数年前まで「ドンキ・ホーテ」だと思ってましたけど
そう、あれは忘れもしない
高田馬場店の看板をたまたま見上げたとき
「ドンキ・ホーテ」ではなく「ドン・キホーテ」だと知った瞬間、声に出していました
うそでしょ!?
あのときの衝撃は永遠に忘れません
今日はそれっぽい写真がないので、だこちゃんのかわいいショットを!
はい、かわいい
-
やほやほ。
今日はらくだやまについて。
高森にはね【らくだ山】っていう山があるの。
これ。
拾い画です。 先日らくだ山に久しぶりに登りました。
なんでらくだ山っていうかというと、
らくだの背のコブのようにマグマが固まったからです。
ラクダ山とたそがれるあこちゃん りっぱだよねえ。
この山の頂上にあるらくだの背に似た板状の岩は、
大昔に岩盤の亀裂を這い上がってきた
マグマだと言われています。
長い地球の歴史の中で、
火山を作る柔らかい地層が削られ、
地面深くにあったはずのマグマが出てきたと考えられているそうです。
高森の町を一望できるらくだ山
高森きたらぜひ登ってね。
気軽に登れるくらいの高さだから
割と安心していけるよ。
登ってる時の私。
青空教室。 ほんじゃまた。