Blogブログ

  • 昨日今日と熊本市内での稽古でした

     

    バスで隣に座ったさゆちが私の肩を枕にしていました

    かわいい

    写真は舞台メイクなのでのせれませんが、めっちゃかわいかったです

     

    メンバーの寝顔がみれるのはメンバーの特権です

     

     

     

     

    さて、本日4月10日は「駅弁の日」

    1993年(平成5年)に日本鉄道構内営業中央会が制定しました

    4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることからなんだそう

    「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることが目的です

    「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは1885年(明治18年)7月16日の栃木県・宇都宮駅であるとされていますが、7月はお弁当がいたみやすいため記念日は4月となったんだそう

    2015年(平成27年)で「駅弁」は130周年を迎えました

     

    駅弁と言えば、地元人吉駅には駅弁売りのおじさんがいらっしゃいました

    駅弁の売り子さんは今では日本では唯一らしいですよ

    70代後半の笑顔がキュートなおじさまです

    今は豪雨の影響で運休中なので、どうなさっているんでしょうか

    今度、帰省したときには「人吉駅弁やまぐち」さんに立ち寄ってみようと思います


    すごく素敵なインタビュー記事を見つけたので、リンクをのせておきます

    https://serai.jp/hobby/360937

  • この投稿で100記事目です!

     

    1月1日から始めて、99日目

     

    プロフィールバトンが回ってきた日に2記事あげたので、096kのメンバーのなかで一番乗りで3桁行きました!

    次は4桁

    この調子なら3年弱で達成できますね!

     

    写真はこの間の番組収録の時の衣装メイク!

    基本ワンピだなぁ私

     

     

     

     

    さて、本日4月9日は「大仏の日・大仏開眼の日」

    752年(天平勝宝4年)4月9日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われました

    大仏は聖武天皇の発願で745年(天平17年)に制作が開始
    盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つです

    一般的には「奈良の大仏」と言われますが、正式名称は「盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)」なんですって

     

    奈良県には中学の修学予行で行った覚えがありますが、何をしたかはまったく覚えていません

    行き先は「大阪京都奈良」だったはずですが、殆ど奈良県は通過しただけな気がします

    奈良県に行くとしたら、大仏以外のおすすめの観光場所はどこでしょうか?

    そういえばメンバーのなかに奈良県出身はいないけれど、関西勢にきいてみよう

  • 096区にはコンパクトな大浴場があります

     

    ちょっと一人でのんびりしたいとき、足を伸ばしてお風呂に入りたいときなどに利用しているのですが、私は最近お勉強タイムにしています

     

    これ

    原付免許を取るためのお勉強

     

    私は運転免許を持っていないので、どこかに行きたいときは、いつも誰かの車に乗せてもらっています

     

    メンバーのみんなは優しいので、お買い物や温泉、映画館に行くときは誰かしら声をかけてくれます

     

    今のところ大きな不便は感じていないのですが、やっぱり免許はほしい

    でも車の免許を取るために講習所に通う時間はない

    ということで、1日で取れるらしい原付の免許を取ることにしました

    メンバー内でも数名、原付免許取得のためにそれぞれ時間を見つけて勉強しています

    何人か受けて自分だけ落ちたら恥ずかしいので、無い頭をフル回転させてお勉強頑張ります!

     

     

     

     

    さて、本日4月8日は「サイダーの日」

    炭酸の飲み口である「シュ(4)ワ(8)」と読む語呂合わせから、サッポロ飲料株式会社が制定しました

     

    炭酸水は専ら割りものとして使っています

    お酒を飲むときや、お酢を飲むときに重宝します

     

    そして上の写真にも写っているように、お風呂タイムの時も炭酸水を持っていきます

     

    暖まったからだに染み渡るサイダー

     

    至福の時です

  • 本屋さんで面白いものを見つけました

    前から気にはなっていたのですが、今日は一通購入してみました

    「手紙小説」

    私が手に取ったのは「インクからの手紙」

    お店に並んではいませんでしたが、調べてみると他にも「つちのこ」「火星人」「酔っぱらい」などからの手紙もあるみたいです

     

    火星人気になるなぁ

     

    この後ゆっくり読んでみようと思います

     

     

     

     

    さて、本日4月7日は「鉄腕アトムの誕生日」

    手塚治虫先生の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日は作中では2003年4月7日とされています

    漫画「鉄腕アトム」の連載が始まったのは1952年(昭和27年)4月7日

    原作の中で、その半世紀後にアトムが誕生する設定となっており、現実の2003年(平成15年)4月7日には各地で関連のイベントも実施されたそうです

    また、アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始された1963年(昭和38年)1月1日

    その1月1日は「鉄腕アトムの日」でもあるんですよ

     

    元日に放送開始されるアニメなんておめでたいです

     

    1963年(昭和38年)からずっと放送が続いている番組があります

     

    それは

     

    「キューピー3分クッキング」

     

    番組名で“3分クッキング”と謳っていますが、現在の実際の放送時間は10分

    このタイトルは、もともと5分間枠番組で実際の内容部分が3分間だったことが由来しているそう

    当時も、食材をあらかじめ切ったり茹でたりと、下拵えをしたものを使っていたため、殆どの料理は3分では作れないんですって

     

    番組をきちんとみたことはありませんが、あのOP曲が流れてくると踊ってしまいます

    あの曲には人を踊らせる何かしらの力があると、私はふんでいます

     

  • 久しぶりに温泉に行きました

     

    冬場は空いていない露天が空いていたのでしっかり堪能してきました

    ついでにコーヒー牛乳を飲んでマッサージチェアに座ってリフレッシュ!

     

    そしてこれはあか牛のお店の入り口付近にある石

    猫が彫ってあります

    かわいい

     

     

     

     

    さて、本日4月6日は「城の日」

    「し(4)ろ(6)」(城)と読む語呂合わせから、兵庫県姫路市の観光課が1990年(平成2年)に制定しました

    姫路城を中心とした市の復興が目的で、この日を挟んで一週間は、姫路城周辺の文化・観光施設の無料開放、観桜会などが開かれるそうです

    また、愛知県名古屋市の名古屋城でも2002年(平成14年)に同じ語呂合わせで4月6日を「城の日」としました

    こちらもこの時期には「名古屋城桜まつり」が開催されています

     

    お城と言えば私たち096kの拠点、熊本のシンボルである熊本城

    今月4月26日から熊本城では天守閣全体の復旧が完了し、全面リニューアルした展示と、最上階からの眺めを楽しめるようになります

    リニューアルした展示は、熊本城の「天守」の歴史にクローズアップし、築城から西南戦争での焼失、昭和35年の天守再建、 平成28年熊本地震での被災と復旧までを模型・映像などで分かりやすく解説しているそう

    詳しくはこちら

    https://castle.kumamoto-guide.jp/grand-unveiling/

     

    私は熊本出身ではありますが実は熊本城天守閣には入ったことがありません

    修復された熊本城、行くのがとても楽しみです



  •  

    噴水にやのはるが浮かんでいました

     

     

    お部屋を出たらやのはるが浮いていたので驚きました

     

     

    あと、やのはるは分裂もできるみたいです

     

     

     

     

    さて、本日4月5日は「デビューの日」

     

    1958年(昭和33年)4月5日、読売巨人軍で長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが開幕戦に3番サードで先発出場し、プロ野球デビューしました

    この事から、この日は新人にエールを送る日とされています

    長嶋のデビューは、国鉄のエース・金田正一(かねだ まさいち)投手を相手に4打席4連続三振だったそう

    そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれているんですって

     

    デビューといえば、私たち「096k熊本歌劇団」は、実はまだデビュー前なんですよ

     

    番組があったり、ちょっとしたイベントに出演したりはしているけれど、お披露目公演まではデビュー前なので、活動は制限されています

     

    ちょっと前のNiziUと一緒です

     

    なので我々はほぼNiziUです

    メイクユアハッピーです

     

    彼女たちくらい細身になりたい今日この頃

  • スリッパを新調しました!

    春なので、モコモコから衣替えです

    みんな大好きしまむらさんで買ったクロネコスリッパ

    案外フワッとしていて、履き心地は良いですよ

     

     

     

     

    さて、本日4月4日は「清明(せいめい)」

     

    「清明」は「二十四節気」の一つで第5番目で、草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされています

    江戸時代の書物暦便覧には「万物発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽は何の草としれるなり」と記載されています

    「清明」とは「清浄明潔」の略語でもあるそうです

    清浄明潔とは、全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎えることのことを言います

     

    高森町では葉桜が目立ち始めましたが、菫やタンポポなんかは沢山見られるようになりました

     

     

    清明といえば、安倍晴明

    いや、漢字は違うんですけどね

     

    京都に「晴明神社」という神社があるのですが、一度行ってみたいんです

     

    何度か京都には足を運んでいますが、連れがいるとなかなか難しくて

     

    あと「貴船神社」にも行きたい

    こっちは交通の便があまりよくないので、それこそ一人のときが気楽かもしれないです

    学生の頃大好きだったラノベの聖地なので、是非雪の降りしきる中、貴船神社の祭神「高龗神(たかおかみのかみ)」にご挨拶にうかがいたいです

     

    動機が不純とか言っちゃだめですよ!

  • なぜか稽古場前のスペースに鬼滅のお面があります

    炭治朗の厄徐の面と、伊之助のお面

     

    かわいい!!

     

    つけてみました

     

     

     

    シュール!!!!

     

     

     

     

    さて、本日4月3日は「読み聞かせの日」

     

    「読み聞かせ」の「よ(4)み(3)」の語呂合わせから、読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読に対する客観的な評価をする朗読検定、読み聞かせ検定などを行う一般社団法人・日本朗読検定協会が制定しました

    読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的なんだそう

     

    子どものころ、眠る前に、必ず母が絵本を読んでくれていました

    母は保育士だったので読み聞かせが抜群に上手かったです

    今思うと、ちょいちょいイントネーションが方言なのでちょっと面白いんですが

     

    私が読み聞かせや朗読が好きになったのは、この経験があるからだと思います

     

    ありがとうしょこたん

  • 稽古場に神棚ができました

    事務所には前からあるのですが、稽古場にもと言うことで、写真では伝わりにくいですが、結構な大きさです

    立派なおうちなので神様、寛いでください

     

     

     

    さて、本日4月2日は「500円札発行記念日」

    1951年(昭和26年)4月2日、政治家・岩倉具視の肖像の500円札が日本銀行より発行されました

    表面は岩倉具視、裏面は富士山。透かしに野菊と「500」の文字が入っていました

    そして1969年(昭和44年)11月1日に新規デザインの500円札の発行が開始され、表面は岩倉具視、裏面は富士山、透かしに桜と波線が入り、より精巧な印刷になりました

    その後1982年(昭和57年)に500円硬貨が発行された後も、1985年(昭和60年)までこの500円札の製造は続けられましたが、1994年(平成6年)4月1日に支払いが停止されています

     

    「岩倉具視って何した人?」ってついさっききかれたのですが、「岩倉使節団の人」としか答えられませんでした

    気になったのでWikipediaで調べてみると、何をしたとかよりWikipediaに載ってる親族の数の驚きました

    玄孫(やしゃご)、来孫(らいそん)は知っていましたが、その後は昆孫(こんそん)なんですね

    ちなみにその後は「仍孫(じょうそん)」「雲孫(うんそん)」と続きます

    勉強になりました

    ありがとう岩倉具視さん

  • 今日もお天気がよかったので自転車でお出かけ

     

    自転車で結構な坂道を上るのですが、全く痩せません

    足ぐらい痩せてもいいもんだと思うんですが

     

    小学生のときは毎日歩きで片道3キロ、中学生のときは自転車で片道4キロ通っていました

    実家は山の上だったのでその内の1キロは坂道です

    結構な運動だったと思います

    でも一瞬たりとも足が細かったことがありません

    なんなんでしょうね、まったく

     

    ちなみにこれはリードがグルグル巻きになって動けないだごまる

     

     

     

    さて、本日4月1日は「携帯ストラップの日」

    1991年(平成3年)4月1日、日本初のストラップ用の穴が開けられたNTTの携帯電話「ムーバ TZ-804」が発売されたことから、携帯ストラップ販売の代表的メーカーであるHamee(ハミイ)株式会社が制定しました

     

    私はストラップをジャラジャラつけるタイプです

    邪魔なときもありますが、無いとスマホを無くします

     

    私が専門学校に通っていた頃、まだガラケーだったときの話です

    ストラップを沢山つけた携帯電話を首からかけるというのが流行っていました

    私も例に漏れずジャラジャラとストラップをつけた携帯を首からかけていたのですが、如何せん邪魔で

    駅ナカのATMを使うとき、首から外して機械の上に置き忘れてしまいました

    すぐに気がついて取りに行ったのですが、もうそこにはなく…

    近くの駅員室に行くと本人確認が居るらしく「特徴は?」ときかれました

    「拳大のアルパカと羊とアニメ(ラブライブ!とかハイキュー!!とか)のストラップとかジャラジャラついているピンクの携帯です」と言ったらすぐに出してくれました

     

    特徴がありすぎて助かったのですが、言うときはめちゃくちゃ恥ずかしかったです