Blogブログ

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    096kのアイドル、ソイルはちょっと舌が長いみたい

    しょっちゅうしまい忘れています

    ただただ可愛いです

    さて、本日10月5日は「デコの日」

    「10」と「5」を「デコレーション」の「デコ」と読む語呂合わせから、NPO法人・日本デコレーター協会が制定しました

    デジタルカメラ、携帯電話、ライターなど、さまざまな品を飾るデコレーション

    そのアーティスティックな美しさ、魅力を多くの人に知ってもらい、デコレーター技術の普及が目的なんだそう

    私は携帯をデコることはあまりしませんが、専門学生のころ、ガシャガシャと大量のストラップを付けていました

    携帯電話本体がおまけのようにみえるくらい、それはもうガシャガシャと

    いつもはストラップで首にかけていたのですが、一度、置き忘れをしたことがあります

    博多駅地下のATMで、首からぶら下がっている携帯電話が邪魔だったとき

    首から外して、ATMの上に置きました

    そのまま忘れてしまって、気がついたのはATMを後にして20分程度経ってから

    すぐに現場に行きましたが、置いたはずの場所には既になくて

    地下鉄の事務所まで届出がないか確認すると「届いて入るけれど、本当に本人か確認しなければならないので特徴を言ってください」とのこと

    「ここで間違ったことを言ってしまうと、携帯電話は一生返ってこない」という極端な考えに陥った私はこう答えました

    「本体は白、ストラップとして拳大のアルパカと羊、ミカサのバレーボール、ハイキュー10番のユニフォーム型ストラップと、ラブライブ小泉花陽のストラップと…」

    「あ、もう確認できました」

    特徴、まだまだあったのですが、遮られてしまいました

    係員さん、ちょっと引いていたな

    そんなこんなで無事戻ってきた携帯電話

    あのとき届けてくださった方、ありがとうございました

    今同じことが起きたとして「特徴は?」と言われた場合

    「ラベンダー色の猫カバーに、東京リベンジャーズのあの日のお守りがついています」

    という、またもやオタク丸出しの回答をしなくてはなりません

    でもこれで、私のものを私のものと証明できると思うと、特徴ありありにしている自分にグッジョブと言うしかありませんね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    赤い夕焼け

    最近、高森町は毎日快晴です

    空気は澄んでいて、毎晩綺麗な星空が見れます

    ただ、寒い

    昼間は暖かいくらいですが、昼夜が寒い

    部屋は乾燥しがちで、朝起きると喉がやられていることがちょくちょく

    もうそろそろ冬支度を始めなくてはですね

    さて、本日10月4日は「女子会の日」

    「10」と「4」で「女子」と読む語呂合わせから、マルコメ株式会社が制定しました

    マルコメ株式投資会社さんは、恋にも仕事にもがんばる女子を応援するブランドとして、日本の女子の活力源のひとつである女子会を盛り上げることが目的なんだそう

    都内に住んでいるときは、女子会、頻繁にやっていました

    でもいつも1人くらい男性が混じっているんですよね

    唯一の男性は、レフェリー的立ち位置です

    一般的にそれを女子会と呼んでいいのかという感じですが、私たちの中では女子会でした

    女子会の会話の内容は、将来についての話が多かったように思います

    女子会お約束の色恋についての話も多少はありましたが、基本的に“10年後自分はどうなっていたいか”

    “そのためには今自分は何をすればいいのか”

    そんなことを語り合う真面目な会

    ですが、

    いつものメンバー全員大酒飲みで

    でもザルというわけでもなく

    結局誰かが寝たり、泣き出したり、ひっちゃかめっちゃかな会でした

    今考えると、学生みたいなノリだったなぁと

    私の年齢でも最年少でしたが、多分一番大人でした

    ハメを外せる場所って大事ですよね

    先日、舞台を観てくださった方から「自分たちは日常生活で、思いっきり泣いたり笑ったり、感情を揺さぶられることが少なく感じる。096kのメンバーは日頃からきっとそういう感情があるから、素敵なんだと思う」というコメントをいただきました

    たしかに、私たちはいつも誰かが思いっきり泣いて、思いっきり笑って、叫んで、悔しがって、感動して、誰かに言葉も想いもぶつけて、ぶつけられて、そういう毎日を送っています

    多分それは、どんな感情でも、10年後20年後に振り返ったとき、かけがえのないものになっているんだろうなと思うわけです

    だって、毎日が女子会みたいなもんなんですもん

    私たち、青春してるんです

    ずいぶんと遅咲きですが、誰がなんと言おうと青春です

    いくつになっても、どんな場所でも、今と同じように心動かされる毎日を送っていきたいな

    最後に、毎日の女子会で振り回される男性スタッフの皆さん、いつもありがとうございます

    これからも振り回す所存ですので、どうぞよろしくお願い致します

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    たまたま食堂のテレビで、サンドウィッチマンさんの漫才が映っていました

    サンドウィッチマンさんは、芸人さんの中で、一番好きなコンビ

    音量が小さめだったので、近くで漫才を堪能しているところを、はるかちゃんに盗撮されていました

    貫禄ありすぎるとのことですが、なんなんですかねこの顔

    “手塩にかけて育てたタレントが、ゴールデンでウケているところを見ているマネージャー”のような表情

    私はサンドウィッチマンさんの何なんですか?

    サンドウィッチマンさんだけではなく、好きなものを見るとき、気持ちがもう母親なんですよね

    子どもを産んだ覚えはないのですが

    とりあえず、明日の朝はサンドウィッチにします

    さて、10月3日は「榮太棲飴の日」

    1818年(文政元年)創業の老舗和菓子店、株式会社「榮太樓總本鋪」が

    「榮太樓飴(えいたろうあめ)」の生みの親である細田栄太郎の誕生日が、1832年(天保3年)10月3日であることから制定しました

    また、この頃は七十二候の「水始涸(みずはじめてかかる)」の初日で農産物の収穫期となり、天然の原材料だけで作られている「榮太樓飴」にふさわしい日との思いもあるんだとか

    「榮太棲飴」の代表的商品、「榮太樓飴」をさらに多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的なんだそう

    榮太棲飴さんのブランド「あめや えいたろう」の商品は、数年前毎日のようにギフトラッピングをしていました

    伊勢丹新宿店のECで働いていた頃、女性への贈り物としての注文が多かったイメージです

    飴といえば、中学生の頃、チュッパチャップスにどハマりした時期があります

    私はプリン味やストロベリークリームなど、とにかく甘い系が好きでした

    現在はクレームブリュレやブルーベリーチーズケーキといった、ずいぶんオシャレなフレーバーもあるんだそう

    厨二病を患っているときは「棒付きのキャンディをとりあえず咥えとけばカッコいい」的な安易な考えに陥りがちですが、私もしっかりそのパターンです

    久しぶりにチュッパチャップスを食べたくなってきました

    もう私は大人なので、中学生では買えなかった、販売台ごと大人買いみたいなことをしてみるのもいいかもですね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    天の川もしっかりみえる、高森町

    久しぶりに空を眺めていたら、流れ星を見ることができました

    裏山から聞こえてくる鹿の声

    眼光鋭く近づいてくる猫

    流れ星のように視界を横切るコウモリ

    高森町は、今日も元気です

    さて、本日10月2日は「とんこつラーメンの日」

    「とん(10)こつ(2)」と読む語呂合わせから、福岡県久留米市の「久留米ラーメン会」が制定しました

    今や世界に広がる「とんこつラーメン」の発祥の地である久留米の認知度を上げ、「とんこつラーメン」を地元で味わってもらうことを目的とした記念日です

    みなさん、何ラーメン派ですか?

    私は断然「とんこつラーメン派」です

    私の生まれ育った熊本は、にんにくの効いた豚骨ラーメンがメイン

    麺は中太ストレート

    久留米ラーメンとの最大の違いは、スープを当日に使い切り、継ぎ足しが無い点で、そうすることで独特の「トンコツ臭」を抑えているんだそう

    子どもの頃、祖父の家の近くのラーメン屋さんのラーメンをたまに食べることがありました

    電話で注文しておいて、お盆を持ってお店に行く

    お盆にラーメンを乗せて、ラップをかけてもらって、自分で家まで持って帰る、というなんとも田舎感ある作業をしていました

    近いと言ってもラーメンをこぼさないように運ぶミッションは、小学生の私には高難易度でした

    元来慎重派な私は、一度も溢したことないと記憶しています

    で、そこのラーメンがニンニクがもうすごくて

    ニンニクがごろっとまるごと、一杯につに、3、4個入っていたんです

    そして必ずガムを一枚くれるという優しさ付き

    もう10年以上行っていませんが、「らあめん狸」私の思い出の足の一つです

    おいしいラーメンが食べたいですね

    最後に眼光鋭い猫を貼っておきます

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    猫うさぎ

    ぎゃんかわです

    さて、本日10月1日は「コーヒーの日」

    国際協定によって定められた「コーヒー年度」の始まりの日であることから、一般社団法人・全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に制定しました

    またこの時期は、コーヒー豆の収穫が終わり、新たにコーヒー作りが始まり、コーヒーの需要が高まる時期でもあります

    そして同じく本日は「日本茶の日」でもあります

    1587年(天正15年)10月1日、豊臣秀吉が京都府京都市にある北野天満宮の境内、北野松原で大茶会を開催したことから、株式会社伊藤園が制定しました

    この大茶会は無礼講で、身分関係なく多くの人とお茶を楽しみ、 お茶を広めることに大きく貢献しました

    日本茶とコーヒー、どちら派ですか?

    個人的には究極な選択な気がします

    一人では選べないので、私の脳内の「日本茶派の私」と「コーヒー派の私」を、独断と偏見で戦わせてみることにしましょう

    第一回戦は「玉露」vs「アメリカンコーヒー」

    まず「玉露」の良いところは“甘味”

    茶葉によって、40から60℃程度のお湯で出すのがベストです

    高級はイメージがあるのもポイントが高いですよね

    対して「アメリカンコーヒー」

    特徴はスッキリさわやかな酸味というところでしょうか

    ちなみにこの「アメリカンコーヒー」という名前は和製英語で、海外で注文するときは「weak coffee」というと良いんだとか

    私は、コーヒーの酸味はあまり好きではないので、第一回戦は「玉露」の勝利です

    一回戦から日本茶陣営は「玉露」というボスと言っても過言ではないメンバーを出してきましたが、まずは手堅くと言ったところでしょうか

    続きまして第二回戦は「ほうじ茶」vs「ブレンドコーヒー」

    「ほうじ茶」の特徴は、ホットでもアイスでも感じる“優しい香ばしさ”

    味だけではなく胃にも優しいので、食事のお供にも良いんですって

    対する「ブレンドコーヒー」
    お店によって、全く違う香りと苦味のバランスで美味しく楽しくいただけます
    こちらは完璧に食後の一杯

    これは”食事中はほうじ茶を、食後に一杯のブレンドを“としたいところなので、正直引き分けですね

    注目の第三回戦は「抹茶」vs「エスプレッソ」

    まずは「抹茶」
    こちらは特別感が別格です
    かと思ったら、抹茶味のお菓子や抹茶ラテなど、スーパーやコンビニで手軽に買えてしまう身近さも兼ね備えています

    対する「エスプレッソ」
    こちらもエスプレッソそのものを提供しているお店はあまり見かけませんが、多くの種類のラテがどこかしこにあります

    良い勝負です
    こう考えてみると、抹茶とエスプレッソってとても近い存在なのかもしれませんね

    そして全てを加味しての第三回戦の勝者は「エスプレッソ」

    あのガツンとくる苦味は唯一無二のものです
    抹茶も大好きですが、甘みを加えないストレート勝負だと、こういう結果になってしまいました

    激戦を繰り広げた「096k上杯「日本茶」vs「コーヒー」決戦」

    引き分けという結果になってしまいましたが、日本茶とコーヒーのことをこんなに真剣に考えたのは初めてで、他のものも不用意にバトらせてみたくなりました

    結局、そのとき飲みたいものを飲めばいいということです

    ちなみに、ついさっきまで私が飲んでいたものは「サントリー ストロングゼロ」です

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    先日ショートにした髪が伸びてきました

    耳にかけないでいたら、マネージャーさんに「モンチッチみたいだね」と言われました

    モンチッチ可愛いけど、褒められているような気はしないなぁ

    真意を聞いていないので、明日にでも聞いてみようと思います

    さて、今日で9月も終わりです

    9月は「長月」とも言います

    夏の暑さも落ち着き、少しずつ夜が長くなってくる9月

    よく「秋の夜長」とも言いますが、夏と比べて長くなっていく夜を差して「夜長月」といい、これが「長月」の由来とも言われています

    また、この時期は秋雨で雨が多いため「長雨月」とも呼ばれていました

    この「長雨月」が変化して「長月」になったという説もあるんですよ

    「長月」以外にも、「稲刈月(いなかりづき)」、「稲熟月(いなあがりつき)」、「穂長月(ほながつき)」など稲に関する呼び名も多くあります

    お米の季節という感じで、無性に嬉しくなります

    私は断然お米派

    パンも麺も好きだけど、お米には勝てません

    でもうちのリビングにはトースターしかないので、朝は基本的にパン

    夜はお豆腐と納豆です

    できればお昼ご飯はお米を食べたいのですが、メニューは食堂スタッフさん次第

    今日はドリアだったので、テンション爆上がりでした

    美味しかったです

    こんなことを書いているとお腹が空いてきました

    話題を変えます

    では、本日9月30日は「翻訳の日」

    翻訳といえば、私は英語がからっきしです

    ホテルフロントのアルバイト経験もあるので、海外のお客様との会話もなくはなかったのですが、苦手意識がすごいんです

    海外の方とのマニュアル外のコミニュケーションは、わからない言葉はPCで検索して、筆記とジェスチャーで乗り切るという姑息な手を使っていました

    そんな私がオススメしたい遊びが、「洋楽適当翻訳」というもの

    聞いたことない洋楽を聴いて、わかる単語と曲の雰囲気だけで、何を歌っているのかを考えるというもの

    英語の知識が中学校レベル止まりだからこそできる遊びです

    「愛」について歌っているんだと想像した曲が、実際は「世界をぶっ壊したい」みたいな内容だった時の面白さはやめられません

    英語苦手だよって方、一個も勉強にはなりませんが面白いので是非やってみてください

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    阿蘇、やまなみハイウェイを北上して行くと、突然不思議なオブジェが現れます

    「千羽鶴鹿公園」です

    千羽鶴という名前がついている通り、鶴らしきオブジェが所狭しと並んでいます

    ついでに生きた鹿もいるらしいのです

    そして、オブジェは鶴だけではなく、龍のようなものや、くまモンのようなもの、ビキニのお姉さんのようなもの、たくさんの種類があります

    これは全て一人で作られたようなのですが、なかなか個性的ですよね

    阿蘇には、まだまだ私が知らない面白い場所が沢山あるようです

    さて、本日9月29日は「接着の日」

    「くっ(9)つ(2)く(9)」と読む語呂合わせから、日本接着剤工業界が制定しました

    日本接着剤工業界は「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」というスローガンを掲げています

    多くの消費者・取引先企業・会員企業などに、接着剤の持つ優れた機能・接着技術・役割などを知ってもらい、正しい情報の提供と接着剤業界の活性化が目的なんだそう

    くっつくといえば、この植物のこと何と呼びますか?

    写真の種類以外にも、とにかく服にいつのまにかついている種子のようなもの

    代表的なもので言うとオナモミなんかもそれでしょうか

    で、本題です

    私はこの服についてくる種子的なもののことを「ばか」と呼んでいました

    子どもの頃からそうです

    他にも「ひっつき虫」という人もいますよね

    あとは「どろぼう」「ちくちく」「げじげじ」という呼び名もあるんだそう

    これは地域柄だったり育った環境で違うそうなのです

    朝のお散歩中に私にくっついてきたので、096kメンバーの“こっつん”こと福田こつめに「これのことなんて言う?」聞いてみました

    こつめ「なんかくっついてる」

    そうじゃない

    そうだけどそうじゃないのよ、こっつん

    「え、じゃあ、やのはるは?なんて呼ぶ?」

    やのはる「なんかくっついてる…」

    なんなの?

    都会生まれ都会育ちはこれのこと知らないの?

    実際、初めてみたそうです

    生い茂ってるところにザクザク入らない限り、見かけることもありませんもんね

    こっつんは、先日足をヒルに噛まれていましたが、阿蘇暮らしだと、多分ヒルに噛まれるより高い確率でひっつき虫に引っ付かれることが多いはずです

    やっぱりこっつん、持ってるなーと思った早朝でした

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    先日、あこちゃんからお裾分けいただいたエチゴビール

    フルーティーな味わいなのに、後味が香ばしい

    大変美味しくいただきました

    さて、本日9月28日は「プライバシーデー」

    1964年(昭和39年)9月28日は、日本で初めてプライバシーが争点となった裁判が行われ、裁判でプライバシー侵害を認められた日です

    三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして、有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出しました

    プライバシーとは、私生活上の事柄をみだりに公開されない法的な保障と権利です

    私は私のプライバシーは守りたいですが、基本的にNGはないので、私のことはフリー素材だと思ってくださって問題ありません

    ということで、ジャンプをする私というタイトルのフリー素材を2種類投下しておきます

    使い道がなさそうなこと以前に、ジャンプ力がなさすぎなのがバレバレですね

    ジャンプ力がある人、尊敬に値します

    私は重力を感じ過ぎているので、多分30年後くらいには身長が15センチ程度縮んでしまうと思います

    今の段階で覚悟しておくと、将来悲しまなくて済みますね

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    うまい棒をいただきました

    久しぶりのうまい棒、うまかったです

    コーンポタージュがやっぱり一番好き

    そういえば、「バレンタインうまい棒買い占め作戦」という企画が数年前2chで流行りました

    未だに毎年続いている作戦です

    私もそういう流行りには敏感なので、うまい棒買い占め作戦の決行メンバーなのですが、そういえば今年は買い忘れていました

    来年のバレンタインは、高森町中のうまい棒を買占めるつもりで頑張る所存です

    さて、本日9月27日は「女性ドライバーの日」

    1917年(大正6年)9月27日、栃木県の23歳の女性が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得しました

    そもそも自動車免許というものができたのは1903年ごろ

    日本で初めて自動車が走ったのは1898年(明治31年)と言われています

    そして1903年(明治36年)3月に開催された「第5回内国勧業博覧会」に8台のアメリカ製の自動車が出展され、これが大きな刺激となり、日本でも乗合自動車の営業出願の気運が高まりました

    ここから各地で自動車に関する規制が設けられましたが、同年8月に愛知県が制定した「乗合自動車営業取締規則」は、初めて運転手に許可証の発行がされたため、これが日本での運転免許の始まりとされています

    その後、1907年(明治40年)2月には、警視庁が「自動車取締規則」を発表

    東京で自動車を運転するために許可が必要となりました

    今リアルタイムで自動車学校に通っている私ですが、まだ実習を受けることができていません

    稽古の合間を縫って行くので、なかなかタイミングが合わなくて

    今年中に取得できれば御の字なんですが、難しいかもしれません

    096k内にドライブゲーム的なものがあります

    「これで練習して自動車学校通えばいいよ」と言われていますが、多分ゲームのノリで自動車学校で運転した日には赤点です

    まずエンジンをふかしてアクセルをガン踏み

    ぶっ放した瞬間、講師の方のお叱りを受けるに違いありませんね

    ゲームの世界と現実を一緒にしてはいけないのは重々承知ですが、やっぱりちょっと怖いので、しばらくはドライブゲームはやらないようにします

    そう、全ては来年2月14日までに免許を取得し、高森町中のスーパーとコンビニでうまい棒を買い占めるという使命のため

    安全運転を心がけて自動車学校、頑張って通います

  • こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です

    ロアッソ観戦、そして096k熊本歌劇団の選抜メンバーの応援へ行ってきました

    とっても楽しくて、幸せな1日でした

    これは今日の夕焼け

    1日を締め括るのにも相応しい綺麗な空で、涙が出そうでした

    さて、本日9月26日は「大腸を考える日」

    数字の9が大腸の形と似ていることと、「腸内フロ(26)ーラ」と読む語呂合わせから、森永乳業株式会社が制定しました

    健康の鍵である大腸の役割や大腸などに生息する腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう、腸内フローラ)のバランスを健全に保つための方法を広く知ってもらうことを目的としています

    みなさん、大腸のこと考えていますか?

    私は考えています

    大腸のことだけでなく、基本的に内臓のことをいつも考えて生活していますよ

    今揚げ物食べたら胃にくるなーとか、今日お酒飲んだら胃にくるなーとか、なんか胃にくるなーとか

    改めて考えるとほぼ胃のことを考えているようです

    前言撤回です

    私、大腸のこと蔑ろにしていたかもしれません

    ごめんなさい大腸

    それもこれもあなたが健康なおかげなのよ

    ありがとう大腸

    ところで、最近の私は心が穏やか過ぎて、何もかもを受け入れることができています

    今日は白のUVカットの羽織的なものを着ていたのですが、いつのまにか肩口に何かの実が落ちてきていたみたいで、真っ白の一部が赤黒くなっていました

    ついでに下のワンピースにまで滲みていて、一緒にいたメンバーのかんなちゃんが慌てて教えてくれました

    でも私は最近本当に心が穏やかなので、「本当だー」くらいにしか思わなくて

    半年前の私だったら多分凹んでたんですが、人ってこんなに落ち着くものですね

    私が一番びっくりしています

    心穏やかな生活ってこんなにもストレスフリーなんですね

    何もかもを受け入れるって、素晴らしい生き方です

    …あれ、なんか宗教的になってきました

    そんなつもりはなかったのですが、いいですよ

    受け入れるって