-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
今日は「鬼滅の刃 無限列車編」地上波初放送でした
映画公開当初、アクション講師の方に「いちぶの隙もない構え」を見せてみると「現実とアニメを一緒にするな」と笑われました
さて、本日9月25日は「彼岸」真っ只中
「彼岸」とは、日本の「雑節」の一つで3月の「春の彼岸」と9月の「秋の彼岸」があります
彼岸は、二十四節気の「春分」と「秋分」を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のことを指します
彼岸の最初の日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」などと呼んだりしており、明日は「彼岸明け」
いよいよ秋も本格化してきますね
高森町はもう気温が低いので、すでに彼岸花が見頃を過ぎようとしています
「彼岸花」は、秋の彼岸の頃に開花することにちなんだ名前です
根から花まで全てに毒があり、特に毒性が強いのは球根
この植物を食べた後には「彼岸」=「あの世(死)」しかない、ということに由来するという説もあるんだとか
彼岸花には別名は1000種類以上あるとも言われており、一番有名なのは「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」
他にも死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、痺れ花(シビレバナ)、葉見ず花見ず(ハミズハナミズ)といった、怖い呼び名もあるんですよ
その中でも「葉見ず花見ず」という名前は少し特殊です
彼岸花は球根から花が出て、その花が枯れた後に葉が成長します
そのため葉がない状態で花が咲いています
花と葉を同時に見ることができない事から「葉見ず花見ず」と言われ、昔の人は恐れていたんですって
私としては怖いと思うより、悲しい花だなと思ってしまいます
花や葉は、お互いを認識すらしていない可能性もあるわけで
同じ存在のはずなのに一生まみえることなく、存在を感じることもできない
でもそれで、人間に勝手に悲しいなと思われていること自体が、もしかしたら彼岸花からしたら迷惑かもしれないなと思うわけです
人の感情というものは、いつでも人間中心で自分勝手です
わかっていても、やめられないんですよね
ちなみに、私の“わかっていてもやめられない”ことは「二度寝」
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
毎日見ているせいで当たり前になってしまっていたのですが、この景色は素晴らしいですよね
お散歩コースにある林
光に向かって真っ直ぐ伸びる木々
非日常が日常になってしまうことが、良いことなのか悪いことなのかは一概には言えませんが、綺麗なものを綺麗だと感じる心とかそういうものを大事にしていけたらなぁと考えながら1日のスタートを切りました
さて、本日9月24日は「世界ゴリラの日」
ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団が2017年(平成29年)に制定しました
英語表記は「World Gorilla Day」
わかりやすいですね
絶滅の危機にある野生のゴリラの保護と、彼らの生息地である森林などの自然を守ることを目的としています
また、ゴリラやチンパンジー、オランウータンなどの大型類人猿に対する感謝を表し、彼らを保護する行動をより強化するための日でもあります
096kのメンバーは、自分のことをゴリラだと思っている人が多いです
もちろんベースは人間なのですが、アクションなどをやっていると、力強い女性になっていっているようで、ゴリラ化が加速します
一般的に「あいつゴリラやん」と言われたら悪口になると思いますが、096k歌劇団では違います
最上級の褒め言葉です
私たちは筋肉を育てるためのトレーニングではないので、ムキムキになるわけではありませんが、基本的にゴリラを目指して日々努力するチームです
ところで、最近の高森町はもう秋です
日が落ちてからの気温が急激に下がり風邪をひいてしまいそう
明日なんて、最低気温が12℃ですよ
夏場は過ごしやすかったのですが、冬はキツイ
私は冬生まれですが、寒さにはめっぽう弱いので永遠に夏だったら良いのにと思っています
ちなみにゴリラも寒さが苦手なんだそう
もともとジャングルに生息しているので、日本の気候は合わないんでしょうね
動物園でブランケットをかぶっているゴリラというものを何度か見かけたことがあります
人間も常時ブランケットを被っていられたら良いのですが、外に出る時はなかなか難しいですもんね
着る毛布なんかも一時期流行っていたけれど、毛布をかぶって外出は避けたい
ああ、もうすぐ冬がやってくる
ああ、ゴリラになりたい
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
バニラヨーグルトのあまおう苺がおいしかったので、お勧めしておきます
さて、本日9月23日は「国生みの日」
9月23日は「三大神話神楽祭」が行われる日、且つ「く(9)に(2)うみ(3)」の語呂合わせから、兵庫県淡路市の「くにうみ神話のまちづくり実行委員会」が制定しました
『古事記』などに記載されている国生み伝承の地・淡路島が「国生みの島・淡路」として2016年(平成28年)に日本遺産に認定され、その淡路島の伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)に、宮崎・高千穂神社、島根・出雲大社に伝わる神楽を招き「三大神話神楽祭」が行われることなどをPRすることを目的とした記念日です
神楽といえば、神様に奉納する舞
すなわち踊り、ダンスです
私たち096k熊本歌劇団も、歌劇団ですからもちろんダンスもやっています
でもね、残念ながら人間には向き不向きというものがあるのです
096kの中でも、ダンスガチ勢が多い中、私は悲しいかなダンス苦手勢の一翼を担っています
096kに入るまで、ダンスをする機会自体あまりありませんでした
でも一度だけ「このダンスを踊りたい、ダンスをたのしみたい」と思って完コピしたものがあります
それは「スマイルプリキュア」のエンディングダンス
「スマイルプリキュア」とは2012年の「プリキュアシリーズ」ですね
私はプリキュア世代ではないので、2004年スタートの初代プリキュア「ふたりはプリキュア」すら観たことがありませんでした
2004年は私はすでに中学生だったので、幼児向けアニメを卒業した気でいたんです
今では幼児向けアニメの素晴らしさに気がついていなかったあの頃の私をぶん殴ってやりたいくらいの心持ちです
そしてそれから8年後、出会ってしまったんです
最強に可愛いプリキュア「スマイルプリキュア」に
何が可愛いってとにかく絵が可愛い
東映さんには感謝しかないです
ありがとうございます
で、エンディングですよ
CGアニメーションを駆使して、キャラクターが踊るんです
もうね、ただただ可愛い
その可愛いエンディングダンスを見ながら、私も毎週一緒に踊り狂っていました
毎週日曜朝9時前に、四畳半で二十歳過ぎた女が一人でプリキュアを全力で踊っていたんです
当時は日曜日もアルバイトをしていたので、いつもは出勤時間が7時でしたが、日曜日だけは10時にしてもらい、プリキュアを踊ってから自宅を出るというルーティンでした
思いっきり踊っていたので、ロフトベッドのフレームに必ず左手の指をぶつけていました
お陰であの頃は、常時指に青あざがありましたよ
良い思い出です
1年間、中野に住まう一人きりのプリキュアだった私
女性はいくつになってもプリティでキュアキュアなんです
明日と明後日、ダンスレッスンがあります
あの頃の私を思い出して、「制作・東映アニメーション」みたいな感じで思いっきり踊ろうと思います
私、明日から二日間はCGです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
可愛いサイズのみかん
飾っておきたくなりますね
さて、本日9月22日は「世界サイの日」
世界自然保護基金の南アフリカ委員会により2010年(平成22年)に提唱されました
世界にはクロサイ、シロサイ、インドサイ、ジャワサイ、スマトラサイの5種が生息していますが、野生のサイは角を目当てにした密猟や、生息地の減少などにより絶滅の危機に瀕しています
その危機的な現状を世界中に訴え、サイの保護をアピールすることを目的とした記念日です
角は工芸品や、ジャンビーヤと呼ばれる中東の短剣の柄、漢方薬、その他の伝統医学の材料として珍重されているのですが、科学的にみて薬としての効能は無いのだそう
サイって正直、興味を持ったことがありませんでした
私の中のサイは、子どもの頃どうぶつ奇想天外でたまにみた程度の知識でしかなく、絶滅の危機に瀕しているなんて思っても見ませんでした
ちなみにサイは「哺乳網 奇蹄目(きていもく)」
ウマの仲間なんですって
私、サイは像に近いものだと勝手に思っていたのですが、ゾウは「哺乳網 ゾウ目」でサイとはちょっと違うんだぞう
ウマの他には、バクも奇蹄目
バクといえば、夢を食べると言われていますね
もともとバクは、中国の伝説の生き物「獏(ばく)」からきています
この「漠」は「邪気を払う」と言われており、これが日本に伝わって「悪夢を食べる」と言われるようになりました
その姿は“鼻はゾウ、目はサイ、尾はウシ、脚はトラ”という、中国の妖怪によくいるタイプの生き物です
そして実際に存在するバクがこの空想上の生き物「獏」に似ていたため、「バク」と呼バレるようになったのだそう
勝手なイメージなのですが、中国古来の伝説の生き物って、現存する動物をキメラ化しがちだと思うんです
絶対古代中国には錬金術師いたでしょう
キメラに精通したタイプの錬金術師
中国の地理書に出てくる「窮奇(きゅうき)」とか、“虎に翼とハリネズミの毛が生えていて鳴き声は犬”みたいな
完璧に錬成されていますね
少し話を戻してバクです
伝説で「漠」は“鼻はゾウ、目はサイ、尾はウシ、脚はトラ”
せっかくなので、いらすとやさんで再現してみました
え、体は?
顔は?目と鼻しか決まってないやん
キャラクターのイメージ、ボワッとしすぎじゃない?
この漠に似ていると称されたバクも困惑気味です
目がサイとかもうどうでもいいくらい重要なところ無さすぎてびっくりします
これは錬成失敗してますね
バクにとってはこれこそが悪い夢ですよ
邪気を祓い、悪い夢を食べる漠
かなり人間にとっては好都合な生き物なので、もうちょっとこう、良い待遇があっても良いと思うのですが、実際は頭と体のイメージぼやぼやの可哀想な生物です
いつか漠を見かけたら、頭と体をしっかりと目に焼き付けたいと思います
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
コンビニでやっていた東北フェアの商品
気になりすぎたので購入
自称アップルパイニストなので、アップルパイを見かけたら大体買います
切ってみるとこんな感じ
パイ生地に包まれたアップルです
普通のアップルのように櫛形に切っていただきましたが、アップルアップルしくて、もうアップルパイでした
さて、本日9月21日は「熊本ばってん下戸だモンの日」
「熊本下戸の会」が第1回の「下戸の会」を開催したのが2016年(平成28年)9月21日だったことから制定された記念日です
お酒が飲めない人や、出来ればお酒を交わさずに異業種交流を図りたいとの想いを抱く人たちの会で、その認知度を高めることが目的なんだそう
下戸の「戸」とは律令制における課税単位のことで、課税額によって、大戸・上戸・中戸・下戸の4つの等級に分けられていました
この等級に従って婚礼時の酒量が決められており、上戸の家では8瓶、下戸の家では2瓶と決まっていました
そこから転じて酒を良く飲む人を上戸、余り飲めない人を下戸と呼ぶようになったのだそう
私はどちらかと言うと上戸
ではここらで熊本感を存分に出しておきましょう
熊本だけんてこつはなかばってん、うちん家族はみんなして上戸ばい
(熊本だからと言うことではないけれど、私の家族はみんな上戸です)人吉だけんが焼酎ばっか飲んどっとやろってよういわるっばってんが、うちはビールの多かったいね
(人吉だから焼酎ばかり飲んでるんでしょっとよく言われるけれど、うちはビールが多いのよね)ばってん親戚で集まっときはぎゃんふとか瓶の焼酎ばっかいたいぎゃ飲むでね
(だけど親戚で集まるときはとても大きい瓶の焼酎ばっかり沢山飲むからね)そぎゃゆうばってん下戸のおらんこつはなかっばい
(そうは言っても下戸がいないことはないのよ)方言というものは音で表すより、文字で表した方がわかりづらさ倍増ですね
ところで、朝ラジオから聞こえてきた「ムーンライト伝説」
私、セーラームーン世代ですし、大人になってからも繰り返し見て、全201話を軽く4周しているくらいには好きなので、朝からテンションが爆上がりしました
で、一日中「ムーンライト伝説」ではなく、「セーラースターソング(美少女戦士セーラームーン セーラースターズOP)」が頭の中をエンドレスリピート
しかもアニメで流れていたバージョンではなく、堀江美都子さんが歌っているバージョン
全部斜め上
人生なんでもストレートってわけにはいかないものですね
だから私の髪の毛、癖っ毛なのかな
うねりと決別をするための心はもう出来ているのに、身体が、いや髪がついてこない
ストレートな頑固さは求めていないの、ストレートになって欲しいの
手がかかる子ほど可愛いとは言うけれど、手がかからない方が絶対的に楽だと思います
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
今日は早速本題です
本日9月20日は「空の日」
もともとは1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定されました
戦争中は中断されており、1953年(昭和28年)に復活
国土交通省 航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称し、今の形となっています
1911年(明治44年)9月20日、山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功しました
しかし、実は日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に徳川大尉が行った飛行実験
ではなぜ「空の日」を12月19日にしなかったのか
それは12月では気候的に航空の行事に適さないということからなんだそう
航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることを目的としている記念日です
空といえば、タイムリーな話を
本日、瀬の本レストハウスさんのヘリコプター遊覧を楽しんできました
初ヘリコプターだったのですが、もう感動
飛行機とは全く違う空の旅です
世界がジオラマのようで、もしも神様がいるのだとしたら、きっと私たちは人間という生物の形をした一つのピックのように見えているのだなと思いました
眼下に広がる青々とした緑の中で、赤牛が尻尾をブリンブリン振っている様子がとても愛おしくて、生きていることへの感謝だとか、良い意味での自分の小ささとか、そういういろんなものを考えた瞬間でした
たった数分間でしたが、私の人生において、とても大切で大きな経験です
さて、真面目な感想はこのくらいにして、一番笑ったのはこちらの“やのはる本体”
ヘリの風圧で四肢がベロンベロンしていました
背景が抱えていなかったら、本体はきっと芝を身体中につけながら遠いところへと旅立ってしっまっていたことでしょう
背景の存在に感謝です
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
目薬コレクションに一つ仲間が加わりました
ホワイトです
戦隊モノ風にしたいのですが、グリーン、ブルー、ベージュ、ブラウン、オレンジ、ピンク、そしてホワイトという、なんだかセンターがいない感じがすごいんですよね
ブルーセンターでもいいんですが、なんかボワッとする
茶色系が出張ってくるのでね
オレンジすら茶系に見えてきますからね
こう、パッとした赤が欲しい感じですね
できればキャップではなく、本体が赤いやつです
あとイエローも欲しい
こんなこと書いてますが、私、目薬を色基準で買ってる人じゃないです
ちゃんと用途を見て、たまたま戦隊モノっただけです
そこ、大事
目薬、大事
あ、でも赤と黄色の目薬あったらご一報ください
ダイレックスに買いに行きます
さて、本日9月19日は「苗字の日」
1870年(明治3年)9月19日、戸籍整理のために「平民苗字許可令」という太政官布告により平民も苗字を名乗ることが許されました
当初は許可令が出されても、読み書きが不得手の人が多く、また、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかったそう
そこで1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました
今日本にある苗字は30万種以上あるんだそう
その中でも珍しい苗字というものがあります
ではせっかくなで、096kのメンバーの苗字で珍しいトップ5を発表しますね
ちなみに芸名のメンバーは芸名のまま行かせていただきます
まずはエントリーされた苗字一覧をどうぞ
伊東・岩永・上・梅高・片山・北野・鬼山・楠野・工藤・窪田・菅井・谷口・樋田・藤堂・ ・中島・野村・橋本・姫野・福田・佛田 ・宝生・ ・本田・矢野
この中から珍しい苗字トップ5をご想像ください
それでは答え合わせを
第5位
”鬼山“
全国におよそ760人続いて第4位
”宝生“
全国におよそ150人そして第3位
”佛田“
全国におよそ130人そしてそして第2位
”梅高“
全国におよそ30人最後に第1位はなんと2人います
こちらです
” ”
TETOと誉
苗字ないんですもん
断じてひっかけとかではありませんよ
でも存在しないというわけではなくて、空白の部分に何をみるかってことですよ
言葉にできないもの、既存の文字では表せない、何かもっと大きなものが“ ”に隠されているのかもしれません
世界はきっと、目に見えない、けれどとても大切なもので溢れている、そんな気がするのです
なんて締め方に悩んだ結果、詩的な感じでまとめていい感じに終わらせようとしている、全国におよそ4400人いる096k第7位の上でした
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
実家には大量のメダカがいます
玄関先はメダカ用の鉢や水槽だらけ
ここで、私の母のちょっとアレな話をします
先日帰省したとき、母は「悪の衝動が…」と言いながら、庭の鉢受けに溜まった水に生み付けられたボウフラたちを、メダカに与えていました
ボウフラをスポイトで1匹ずつ吸い、「動物性タンパク質だよ」とメダカ水槽に投入
ボウフラのことを「動物性タンパク質」と表現する人を初めて見ました
まあ、確かにメダカが我先にと群がってくる様子は、確かに面白かったです
きっとこれから毎年、夏になると母が「悪の衝動」って言い出すんでしょうね
さて、本日は「かいわれ大根の日」
18日は「8」の下に「1」で「かいわれ大根」の形(竹トンボ型)になること、また、この日を制定した会合が行われたのが9月ということから、日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)が1986年に制定しました
無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」にもっと親しんでもらおうとPRすることを目的としています
もそもも「かいわれ大根」は、大根の発芽直後の芽と茎
「かいわれ」の語源、知っていますか
大根に限らず、カブなどの発芽して双葉が芽生えたものを「かいわり菜」と呼びます
漢字では「貝割り」
これは発芽した双葉が二枚貝の開いた様子に似ていることから、この感じが当てられたそうです
この「かいわり」が「かいわれ」となって、「かいわれ大根」なりました
貝といえば小学生の頃、帰り道に小さな川がありました
ほとんど水路のような
一緒に帰っていた友人と、川の中にキラキラ光るものを発見
目を凝らしてみると、それは貝殻
地元には海がないので、”貝殻拾い“ということがとても特別なことに感じていました
学校の帰り道で、まさかあの貝殻拾いができるなんて夢にも思っていなかったので、友人と2人で意気揚々と川に足を入れました
服も靴もビシャビシャになりながら、拾った貝殻
意気揚々とお家に帰って、祖母に見せました
祖母「これアサリやら」
アサリでした
川にアサリはいないので、多分近所の方が、お味噌汁に入れたアサリの殻をゴミに出さず、水路に捨てたんだと思います
私、気が付かないうちに、他人の家の残飯を漁っていたみたいです
濡れながら必死な思いで取った宝物は、誰かのゴミでした
「誰かにとってはゴミでも、私にとっては宝物」なんて思えればよかったのですが、ゴミはゴミ
悲しい思い出です
というか、水路にアサリの殻捨てます?
祖母に怒られましたが、私、悪くない
でも今思うと、祖母からしたら「他人の家の残飯をお持ち帰りしてきた孫」だった私を叱るのは当然のことですね
おばあちゃん、あの時叱ってありがとう
おかげで、あなたの孫は「他人の家のゴミを宝と呼ぶ少女」という変なレッテルを貼られずに済みましたよ
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
こんなの見つけました
ミスタードーナツ監修「エンゼルクリーム風アイスバー」
私、ミスドには並々ならぬ愛があるので、今日は食レポをしてみたいと思います
10年ほど前に「ミスドリアン」の称号をいただいているのでね
半端なことはできません
では実食
え、美味しい!
写真ピント合ってないけどまずホワイトチョコのパキッと感が、出来立てのエンゼルクリームのサクッと感を彷彿させる
パキッとサクッじゃ全然違うのに、不思議な感覚
さらに、シュガーのざらっと感がしっかり再現されています
もうシュガーがレイズドってます
そして、エンゼルクリームで一番大事なホイップ
あのミスドならではの、ふわっと軽くて滑らかなのにも関わらずしっかりとした甘さのクリーム
これを表現するのはなかなか難しいですよ
想像以上の出来です
中のミルクアイス自体はそこまで甘くないのですが、外のホワイトチョコの甘さと混ざることによって、ミスドホイップを再現
パッケージ情報によると「ラングドシャクランチ」と「ドーナツ風味チップ」というものがトッピングされているんだそう
ドーナツ風味チップの正体が全くわかりませんが、これはね、美味しいです
もうエンゼルクリームです
高森駅にはミスドがないので、しばらくはこのアイスでミスド気分を味わいたいと思います
気になる方は是非チェックしてみてください
さて、本日9月17日は「イタリア料理の日」
イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ」(cucina)を「ク(9)チー(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから、イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている、日本イタリア料理協会が制定しました
イタリア料理の普及・発展、イタリア文化の紹介、調理技術・知識向上を目的としています
イタリア料理といえば、お馴染み「フェッティーナ・パナータ」
月に一回は食べますよね
いやなんですか、フェッティーナパナータって
全く馴染みありません
でも調べてみると、薄めのトンカツのようなものらしいです
ということは99.9%の日本人は、それがフェッティーナ・パナータだとは知らずに、フェッティーナ・パナータを食している可能性がありますよ
今後、食卓にトンカツが並んだ時は「今日のフェッティーナ・パナータ、ちょっと分厚めだね」なんて言ってみてはいかがですか?
「おっと、ここは日本だったね。フェティパナじゃなくて、トンカツか」
ここまでがセットです
もっとイタリアにかぶれたい場合は、「ミラノのマンマは元気にしてるかな?」
まで言っても大丈夫だと思います
ちなみに私は言いません
気を取り直して、身近なイタリア料理はまあ、パスタでしょうか
パスタは生パスタ、もっというと平打ちのパスタが好きです
平打ちのパスタにもたくさん種類がありますが、太い方からパッバルデッレ、フィットチーネ、タリアテッレ、タリオリーニ…とありますが、私が知らないだけでもっとたくさんあるんでしょうね
パスタ、奥が深いわ
ちなみに私が一番好きなのはタリアテッレ
ボロネーゼとか最高です
パスタといえば、マカロニやペンネもパスタに入りますが「マカロニやペンネの穴に、箸やフォークを刺したことない人いない説」を説かせていただきます
絶対刺すでしょう
四つ股のフォークのそれぞれに刺してみたりとか絶対したことあると思うんです
あと上級者は、
ファルファッレ(蝶みたいなやつ)をただの四角にしようとしてみたり、
コンキリエ(貝みたいなやつ)を裏表逆にしようとしてみたり、
カール(螺旋状のやつ)の螺旋を解こうとしてみたりほぼ知育食品ですよ
パスタの可能性は無限大です
このように、パスタのおかげで楽しい幼少期を過ごすことができました
パスタとあの愛しのイタリア、そしてイラリアーナのマンマたちに感謝を
grazie
最後に一言
※良い大人は食べ物で遊んではいけません
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
先日、久しぶりに粘土遊びをしました
これはお題「初デート」で作った、ことのとの合同作品
カップルは私担当で、その他をことのが作ってくれました
どんなシーンかわかりますか
粘土遊びがこんなに楽しいなんて、思わなかったです
いつか陶芸とかやってみたいんですが、この粘土遊びがためになったらいいなぁ
他にも作品があるので、また後日紹介しますね
さて、本日9月16日は「マッチの日」
1948年(昭和23年)9月16日、配給制だったマッチの自由販売が認められました
マッチの配給制は、1938年(昭和13年)綿糸配給統制規則によって国内綿糸の消費量が規制されたことが始まり
翌1939年の電力調整令、1940年の砂糖・マッチの切符制、1941年の米穀配給制、1942年の衣料総合切符制と続いていきました
戦争の長期化の影響で、当時は日用品から生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となっていました
今ではマッチなんて100均でも買えますよね
マッチといえば、「マッチ売りの少女」
「マッチ売りの少女」の初版が発行されたのは1845年です
マッチが誕生したのは、1827年なんだそう
少女の時代は、まだマッチ誕生から18年しかたっていないんですね
1845年当時は、それこそ電気なんてまだ普及していないので、火は必要不可欠だったはずです
にもかかわらず一本も売れないマッチ
そもそもマッチをバラ売りすることが驚きです
雪も降っているし、湿気ってしまうでしょう
曲がりなりにも商品なんですから、大事に扱うべきです
というか、少女が売っていたマッチは何処から調達してきたんでしょうか
手作りマッチですかね
でも、マッチに使われている「塩素酸カリウム」は、危険物取り扱いの資格がないと取り扱いできないんだそう
知識と技術がないと作れないということです
ということは、少女は天才なんではなかろうか
ただ商売の才能は皆無
生まれた家が違ったなら、名のある研究者、科学者、発明家になれたんではないでしょうか
そう思うと、なんとも悲しい物語です
明日から、マッチを見る目が変わりそうです