-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
梨の食べ比べ
21世紀梨、伊万里梨(幸水)、錦梨(あきづき)
錦梨は私の母からの差し入れです
梨の食べ比べなんてやったことなかったのですが、結構違うものですね
わたしの地元には梨の直売所が至る所にあって、直売所を出ると別の直売所がある、みたいなところも多いです
子どもの頃から頻繁に食べていた梨
秋の果物の中で一番好きですが、美味しいか美味しくないかだけを判断して、味の違いなんて考えたことがありませんでした
身近だったからこそ、詳しくないんですよね
今回食べた梨が美味しかったので、ちょっと梨研究でもしてみようかな
さて、本日9月6日は「妹の日」
妹の可憐さを象徴する乙女座の時期の中間の日の前日で、占星学の上で最もふさわしい日とのことから、「兄弟型・姉妹型」研究の第一人者で漫画家の畑田国男(はただくにお)が1991年(平成3年)に制定しました
毎年、その年に活躍した「妹」だけを対象とした「日本妹大賞」というものもあるんですよ
私には一つ年上に姉がいます
つまり私は妹だと言うことです
実は私、一人っ子に憧れていたんですよね
お母さん独り占めじゃないですか
でもきっと、次女だからこそ今の関係があるんだろうな
私の母曰く「小さくてかわいい=こっちゃん」と言う方程式が出来ているらしく、愛犬のことを「こっちゃん」と呼び間違えるんです
以前いた愛犬のことも、今いる愛犬のことも、間違えるんですって
私も犬猫の名前を呼び間違えることが多々あるので、気持ちが分からなくはないですが、私のサイズ感と超小型犬のサイズ感は全然違うでしょう
愛犬、2.6キロですよ
ぬいぐるみやん
人間とは間違いようないと思うんですが
というか、私のことを小さいと言うけれど、私そもそも母より10センチ以上背が高いんです
なんなら母方の親戚一同、ほぼ全員私より小柄なんですけど
よくここまで身長伸びましたよ
父方の遺伝子に感謝
まあ、子はいつまで経っても、小さい庇護対象ってことなんですかね
そんな私の手の中に、小さくて可愛い庇護対象がいます
ついさっきまで21世紀梨の皮を美味しそうに舐めていました
夜が明けたら大自然に返してあげよう
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
先日、地元の観光事業「くまチャリ」を体験してきました
昨年の豪雨災害の影響で運休しているくま川鉄道が、使える線路を利用してやっている事業です
自転車で線路上を走ることができます
こんな角度から線路見たことあります?
私が高校生の時利用していた路線
車窓からの景色なんて毎日見ていたはずなのに、自転車になっただけで見えるものが全く違って、ただただ感動
日陰が多く、暑い日でも森林浴をしながらの走行なので、かなり気持ちがいいですよ
鉄道が復旧するまでの期間限定観光事業なので、ご興味ある方はチェックしてみてください
HPはこちら
https://www.kumagawa-rail.com/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/
さて、本日9月5日は「計画と実行の日」
「計画と実行」を理念に経営コンサルティングを行う株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズが制定しました
計画(Planning)を立てて実行(Execution)することの大切さを、世の中に広めていくことが目的です
計画の計の字が9画であること
実行の英字のExecutionの頭文字Eがアルファベットの5番目であることそして同社の設立日が2001年(平成13年)9月5日であるとこからこの日付になったんだそう
「計画と実行の日」なんて素敵な日ですね
せっかくなので何か計画して実行せねば
今日、残りの限られた時間で私は何ができるだろうか
まず、お風呂です
これはすぐにでも実行できるからやるとして
実は今日のお昼過ぎ、阿蘇096区に戻ってきました
1週間の帰省をしていたのですが、まだ荷解きをしていません
ということで、荷解きの計画を立てます
まずキャリーバッグを開けて、服を出し、その他もろもろを出してしまう
文字にするとたったこれだけですが、これがもう面倒くさい
大体、宿泊を伴うお出かけの時で一番面倒なのが荷解き
出発前の準備は楽しいんです
ついでにお部屋の掃除なんかもしちゃって、綺麗にして家を出ます
そして外出中も毎日が楽しい
たとえコロナが怖くて両親以外と接触しないために、家から一歩も出なかっとしても、本当に毎日楽しい
おはようからおやすみまで、リビングに座ってるだけでも楽しいんです
でも帰宅してからが面倒
荷解きを今日しなければ、面倒過ぎて軽く1週間くらいキャリーバッグを床に出しっぱなしです
今日が「計画と実行の日」で本当によかった
この日のおかげで、1週間のキャリーバック出っ放し生活と決別ができます
まあまずは、先にお風呂に入るか、荷解きをするかの計画を立てなくてはなりません
こうやってグダグダ考えるから、実行に移すのが遅くなるんですよね
わかってはいても、元来相当な面倒くさがりなタイプなので、いつか私の一切のスケジュール管理をしてくれるAIとかできないかしらと本気で思っています
そういうAI開発、誰か計画して実行してくれないかな
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
近所のコンビニで北海道フェアやっていました
北海道フルーツビール
三種類あったので思わず三種類とも購入
パッケージには猫も隠れていて、上心をくすぐる感じ
飲み比べてきましたが、個人的にはメロンが一番おいしかったなぁ
後味がほんのりビールという感じで、ほとんどフルーツジュース
これはビールが苦手な人でもいけます
フルーツビール、ちょっと興味出たので、色々試してみようかな
さて、本日9月4日は「東京ディズニーシー開演記念日」
2001年(平成13年)9月4日、千葉県浦安市舞浜に東京ディズニーシーが開園しました
園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる7つのエリアに分かれており、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれています
私が最後にシーに行ったのは2018年の12月でした
ずいぶん時間が経ってしまったわ
シーの何が良いって、ランドと違ってアルコール販売があるところですよね
大人向けです
096kでも事あるごとに、ディズニー行きたいねと言う話題になります
096kメンバーで行けたらきっと楽しいでしょう
ただ私は、遊園地やテーマパークなど、みんなで楽しむところにあまり慣れてないので、いつでも一緒に行ってくれるお友達におんぶに抱っこです
おひとりさま生活が長かった弊害ですね
ここ数年で、人と関わる機会が多くなりましたが、実は私は基本的におひとりさま族なんです
ファミレスもカラオケも映画も焼肉も居酒屋も遊園地でも、一人で全然行けます
そんな私が一人で入るのを躊躇うところ
靴屋さんです
お洋服屋さんもちょっと抵抗があるのですが、靴屋さんはね、余計に入りづらいんですよ
入ったら買わなきゃいけないかな感がすごいんです
話しかけられるのも苦手なので、「ただちょっと時間潰しに見てるだけだから」感をうまく出しつつ店内を歩きます
スマホ片手に操作してる風だったり、電話してる風だったり、あの手この手で構わないでアピールです
うんともすんとも言わないスマホに向かって、相槌を打つときだってあります
私は一体誰と喋っているのでしょうか
試し履きも苦手なので、いざ購入という時は「これを買うんだ」と心に決めて適当なサイズを出してもらいます
履いてみてくださいと言われた時には、心中はもう大嵐です
拒否するのは流石にあれなので「これ、いただいていきます」の言葉を喉で止めつつ、意を決して履きます
履いたらこう、不審がられないよう至って冷静を装いながら、ベストなタイミングで「これ、いただいていきます」です
「「これ、いただいていきます」タイミング大会」があったら、私は日本代表選手です
ただこの競技、かなり精神力を消耗するので、万が一大会があっても辞退する可能性が高い
今後靴を買うときは、誰かと行くか、ネット通販に頼って生きたい所存です
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
今日はお線香が綺麗に半分に折れたので、テンションが上がりました
こう、朝一杯目のお茶に茶柱が立っていた時のような、そんな気持ちになります
最近、茶柱が立つようなお茶を見かけることが少なくなりました
一時期茶柱が見たくて、人工的に茶柱を立てようと奮闘したことがあります
手頃な茎っぽいお茶っ葉ばかりを選出して、それだけでお茶を入れると、何本か立ってくれます
ただ、選出作業に時間がとてもかかるので、後から冷静に考えるとかなり無駄な時間です
時は金なり
無駄な時間を過ごすより、幸せを見つけに外に繰り出した方が良いことがあるかもしれませんね
さて、本日9月3日は「クチコミの日」
「く(9)ちこみ(3)」と読む語呂合わせから、株式会社サイバーエージェントが制定しました
クチコミとは、実はマスコミとの対比で生まれた言葉
「口頭でのコミュニケーション」の略なんだそう
もともとは身近で小規模なコミュニケーションでしたが、インターネットの普及により、現在では大きな影響力を持っています
私、口コミ気にしちゃう方です
ご飯屋さんに行くのも、映画を観るのも、通販で物を買うのも、とりあえず口コミチェックです
チェックの仕方にはこだわりがあって、最初に評価が低い口コミを3件チェック
そして直近の口コミを3件チェック
まあ結局、口コミがどうであれ、行くときは行くし、観るときはみるし、買うときは買うんですけどね
口コミを気にするくせに、あまり重要視はしません
自分の目で確かめてこそだと思うのです
ところでコミュニケーションといえば、実家の猫が人間とのコミュニケーションを頻繁に図ってきます
酒焼けみたいなガッサガサの声で「に”ゃあ“あ”あ“」と顔を合わせるたびに喋りかけてくるんです
小さい頃から酒焼けボイスだったけど、ここ最近は輪をかけて酒焼けボイスです
ハスキーな声といえば聞こえがいいかな
そんな猫は、夜中に私のお布団の周りを鳴きながら一周します
そのままお布団に入ってくるわけでもなく、部屋を出て行くんです
普通に怖い
「に”ゃん” に”ゃん” に”ゃん”」という短めの言葉を発しながら、夜中に人の周りをぐるっと一周
何かの召喚の儀でしょうか
その場合私は生贄か何かですよね
今日の私を供物として、明日の私が誕生してるだけなのですが、猫的にはそれでいいんでしょうか
実は私は私であって私ではない可能性があるってことですか
これが魔術であっても錬金術であっても、私で私を作り出しているわけだからきっちり等価交換ですね
猫はきっとそれを理解しているんでしょう
ファンタジーみがあって楽しいですね
ただまあ、スッゴイうるさくて私が寝不足になりがちなので、魔女なんだか錬金術師なんだかの猫には早々に引退していただきたいです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
これは人吉駅前にある「モゾカタウン」
復興の一環として、被災したお店がまとまって出店している仮商店街です
「モゾカ」は方言で、「小さい、かわいい」という意味
青空に映える提灯や幟がとても素敵
たまたま定休日のお店が多かったので、また日を改めてお店巡りしてみたいと思います
HPはこちら
https://infomozocatown.wixsite.com/mozocatown
さて、本日9月2日は「おおきにの日」
「お(0)お(0)き(9)に(2)」と読む語呂合わせから、おおきにコーヒー株式会社が制定しました
関西弁で「ありがとう」の意味を持つ「おおきに!」で、世界の人がお互いに笑顔でいられるようにと「おおきに!」を発信することが目的です
おおきにコーヒー株式会社さん、名前だけで既に気になります
大阪の人にとっては馴染みあるものなのかしら
ちなみに電話番号は
0120-52(ごっつ)-0092(おおきに)
これでもかってくらい感謝してくれるじゃないですか
大阪に行ったらおおきにコーヒー、訪ねてみようと思います
ちなみにHPはこちら
感謝の言葉といえば、私の地元の方言では「ありがとう」を「だんだんなぁ」と言います
熊本弁ではなく、球磨弁(くまべん)です
私たちや両親世代くらいになると、日常的に使う人は殆どいない方言ですが、いつの時代も子どもたちの間に突如来る「だんだんなブーム」というものがあります
学んだ言葉をこれでもかってくらい無駄に使いたくなるあの現象です
この現象のことを、今日のところは便宜上「G現象」と呼ぶことにします
人吉球磨地方では「だんだんなぁ」がG現象の対象ワードです
私も例に漏れず、子どものころ、友達間で流行る「だんだんなブーム」に巻き込まれたことがあります
落とした消しゴムを拾ってもらって「だんだんなぁ」
嫌いな給食を食べてもらって「だんだんなぁ」
忘れた教科書を見せてもらって「だんだんなぁ」
「だんだんなぁ」と言ってもらって「だんだんなぁ」平和な世界だ…
これで、ありがとうが言える子どもに育っていくんですね
ちなみに全国的にみると、G現象の対象となるワード、所謂「Gワード」は「いとおかし」です(私調べ)
古語を習ったばかりの頃、大体の子どもたちは日常会話に「いとおかし」を織り交ぜて喋ります(私調べ(2回目))
趣あるわー、素敵だなー、面白いなーと思った瞬間、すかさず「いとおかし」
一度言えば、“1いとおかしポイント”獲得です
なんなら「いとおかし」という言葉を使ったこと自体が「いとおかし」です
私ならものの10分で、”12いとおかしポイント“くらい稼げます
“1ダースいとおかしポイント”です
ただ残念なことに、このポイントをどれだけ集めたとしても、人生で一個も役に立つことはありませんのでご了承ください
最後に、こんなしょうもないブログを最後まで読んでくださった、心優しきいとおかしメンバーの皆さん、だんだんなぁ
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
母の用事の付き添いで車屋さんに行ったら、根子岳がありました
しかも作者は母の中学校の時の先生なんだそう
場所としてはこっち方面から描いているんだろうな
なんだか縁を感じました
さて、本日9月1日は「ダジャレの日」
「ク(9)リエイティブかつイ(1)ンパクト」があるだじゃれは、人と人とのコミュニケーションをより豊かなものにしてくれる「無形文化遊具」であり、だじゃれが秘める無限の「吸(9)引(1)力」を活かし、生活に彩りと潤いをもたらすことで世の中に「救(9)い(1)」を届けたいとの願いを込めて、一般社団法人 日本ダジャレ活用協会が制定しました
さすがは日本ダジャレ活用協会
語呂合わせに全力を注いでいらっしゃる
日本ダジャレ活用協会は「だじゃれは世界を救う」を合言葉に、だじゃれの秘めた無限の力を活用して、世の中に笑顔と希望を広げることを目指しているんだそう
なにそれ素敵すぎ
ダジャレが言えたらラップも上手くなる気がします
ダジャレって結局のところ言葉遊びなんですよね
言葉遊びが得意だと、フリートークも上手なんでしょうね
言葉のチョイスが素敵だったり、話の展開が上手かったり
会話術に長ける人は問答無用で尊敬しているので、日本ダジャレ活用協会署属の皆様のことを、私はリスペクトすることに決めました
会話術といえば、実は私、ディベートとか大好きなんですよ
学生の時に授業でちょっとやった程度ですが、とにかく楽しい
相手を言い負かすということではなくて、歩み寄ってお互いが納得いく答えを導き出すための、実りのある意見のぶつけ合い
みたいな
例えるならば、私はプロのボクサー
唯一無二のライバルだった相手との引退試合
「戦績9:10、勝ち逃げなんて許さねぇから」
という言葉に被さるように打ち鳴らされるゴング
いつも自分の方が劣勢だった
勝つときは本当にギリギリ
相手は引退試合
きっと今まで以上に気合が入っているはず
譲らない攻防
最終ラウンド残り10秒のところで、左ストレートが入る
戦績10:10
「最後の試合が、お前で良かった」
「今までも、これからも、俺のライバルはお前だけだぜ」
健闘を讃えあい、笑い合う2人
みたいな
あー、愛のある殴り合いがしたい
拳ではなく、言葉での殴り合い
「もっと芯のあるパンチ打ってみろよ、そんなんじゃ俺は倒れねぇぜ」
って言われたい
ちなみに私の戦闘力は5なので、実際にボクシングなんてやったら一発でKO負けです
物理攻撃NGなので、そこのところよろしくお願いします
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
どこにでも顎乗せるじゃん
多分、自分が可愛いこと理解しています
なんか悔しい
さて、本日は8月31日
8月の別名は「葉月」
暦の上では秋の始まりの季節です
葉が落ちはじめる月ということで、これが縮められて葉月になったと考えられています
8月は葉月以外にも、暑い夏が終わり秋風が吹き始める時期であることから「秋風月」と呼ばれたり、緑一色だった木々の葉が色濃く染まることから、そこから木染月と呼ばれたりもします
まさに秋の始まりですね
暦の上では、ですが
そもそも現在の8月は、旧暦でだと9月中旬から10月上旬のことを指すので、そう考えればしっくり来ます
夏、謳歌しましたか?
私はぼちぼち謳歌しました
昨年はちょうど舞台期間中だったので、特に夏らしいことはしませんでしたが、今年は天草に行ったり、地元で遊んだり、比較的アクティブな夏を過ごしました
稽古日のお散歩も、夏らしいといえば夏らしいですね
朝からお散歩に行き、10時ごろに一旦シャワーを浴びて、お昼まで殺陣稽古
お昼休みにまたシャワーを浴びて、午後の稽古が終わったらシャワーを浴びる
近頃は24時間内に3回はシャワーを浴びて髪も洗っていたので、髪の毛はパサパサです
これも夏らしいの一部かもしれません
スイカもたくさん食べたし、ホラーっぽい話もしたし
振り返ってみると、ずいぶん楽しんでますね
「夏が終わる」ほんの少し物悲しく感じてしまいますが、私は子どもではないので学校の宿題はありません
それが嬉しい
それだけが嬉しい
私、大人になって良かったわ
世の子どもたちよ、最後の夜だ
頑張ってくれたまえ
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
fire TV stick
もう一個購入しちゃいました
これは実家用
よく母から「今おすすめのアニメって何?」みたいなことを聞かれるのですが、聞かれたときにはすでにテレビ放送5話目で今から観てもわからない…ということが多々
Netflixを入れておいたので、これで今後はたくさんのアニメを布教できます
winwinすぎて小躍りしそうな勢いです
さて、本日8月30日は「富士山測候所記念日」
1895年(明治28年)の8月30日、富士山頂剣ヶ峯に野中測候所が開設しました
野中測候所は大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したものでした
1923年(大正12年)に開設された気象庁の富士山測候所の前身となりました
測候所は、気象庁管区気象台の下部組織で、その地方における気象の観測を行い、天気予報・暴風警報などを発したり、また地震や火山などの観測を行なっています
かつては測候所は、全国で100箇所以上も存在していましたが、機械による測定機能の向上、人員の削減により多くが廃止されました
現在では北海道帯広測候所・鹿児島県名瀬測候所を除いて、機械化や無人化され、特別地域気象観測所になっています
時代の流れって凄まじいですね
なんでも機械化無人化
機械化といえば私、ずっと気になっていたけれど、結局行けていない「変なホテル」
フロントをはじめ、至る所にロボットがいます
チェックインもロボットが担当し、クロークもロボットアームが整理
未来じゃないですか
某猫型ロボットもびっくりです
ちなみに「変なホテル」の「変」変わり続けるという意思表示なんだそう
ただ変なだけってわけではないんですね
ということで、「変」という言葉を今後は褒め言葉として使っていこうと思います
でも偉い人に「あなたって変ですね」なんて言った日には明日の朝日を拝めなくなりそうなので、時と場合を考えて、大人として正しい言葉遣いを心がけて生きていく所存です
それでは、変な上琴絵でした
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
お寿司を食べたのですが、とりあえず注文したものが一気に来てしまって、欲張りさんのようになってしまいました
間髪入れずに食べた結果、これでお腹がいっぱいになってしまったので、食後のデザートを注文
お寿司屋さんなのに1人だけカフェのようなテーブルに
コーヒーも飲むけどアガリも飲む
私、やっぱり欲張りさんだったようです
さて、本日8月29日は「馬肉を愛する日」
ば(8)にく(29)と読む語呂合わせから、馬肉製品の加工や販売などを行う株式会社若丸が制定しました
記念日を通して、日本の食文化としての馬肉を多くの人に愛してもらうことが目的です
馬肉は、別名で桜肉とも呼ばれますが、桜肉の語源には諸説あります
馬肉の赤身部分が空気に触れると桜色に見えるからという説や、馬肉の切り身が桜の花びらを想像させるからという説なども
ともかく、何かしらが桜のように見えるということですね
可愛らしい理由です
そしてご存知、熊本といえば馬肉
あの甘い醤油と薬味でいただくのが最高に美味しいんですよね
私は熊本出身ですが、実は生まれてから20年以上、馬肉を食べたことがありませんでした
熊本=馬肉だったとしても、私の地元=馬肉ではなかったというのが一つ目の理由
そしてもう一つは、馬は乗るものだと思っていたから
子どものころ、牛や豚は大半が食べるために育てられていると知っていました
でも馬は、食用として育てられているとは思っていなかったんです
ドラマや映画でも、馬は友達や仲間として描かれることが多く、相棒として人間を乗せているというイメージが強かったです
暴れん坊将軍とか大好きだったので
牛にも豚にも馬にも、そのほかの全ての動物にも同じ重さの命が宿っているとわかってはいます
それでも、馬に対しては、日本でわんちゃんを食用としないのと同じような感覚を抱いていました
そんな子ども時代を過ごしましたが、二十歳を過ぎていつのまにか食べていましたね、馬肉
あんなに頑なに食べようとしなかった馬肉
今ではお店に馬刺しがあったらとりあえず頼む、くらいには食べています
きっかけなんて全く覚えていませんが、人間いつ心が変化するかなんてわからないものです
兎にも角にも、私の血となり肉となってくれている全ての者にありがとう
あなたたちのおかげで、私は今日も元気です
今日も明日もいただきます
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
高森町はやっと夏らしくなってきましたよ
青い空にジリッとした太陽
ウェルカムサマー
これは今日の夕日
明日もお天気良いそうなので、しっかり夏を満喫しようかな
さて、本日8月28日は「ヴァイオリンの日」
1880年(明治13年)8月28日、東京の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させました
ヴァイオリンって、一度は憧れる楽器第一位だと思うんですよね
さらに、憧れるけど結局手は出さない楽器第一位でもあると思います
私ももちろんその1人
子どもの頃憧れたけれど、結局手を出さず仕舞いです
今ではネット通販なんかで、1万円も出せばテキスト付きで購入できたりもするんだそう
案外手軽な楽器なんですね
以前、祖父の家の大掃除をしたとき、誰のものかわからないヴァイオリンが出てきました
祖父は楽器が得意だったので、祖父本人のものだったのかもしれません
高身長でイケメンだった祖父がヴァイオリンを弾く姿は、きっと、耳をすませばの天沢聖司くんだったのではないでしょうか
でも、天沢聖司くんは私のタイプではないので、テンションは上がりません
大掃除といえば、今日は家の水回りの細かい掃除や冷蔵庫の霜取り、それと096区の噴水などの大掃除をしました
楽しくて、ラップ歌いながらのお掃除
下手なラップを歌うのも楽しくて、さらにテンションが上がって追加のラップ
終わらないラップです
私のラップは終わりませんが、部屋のサランラップは終わりそうなので、ラップを歌いながらラップを買いに行かなくてはです