-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
オーベルジーヌ監修のカレーメシを発見
オーベルジーヌは、四ツ谷で芝居をやっていた時、ちょくちょく通っていました
宅配専門店ですが、持ち帰りもやっているので、役者仲間数名でゾロゾロと行ったものです
劇場でカレーを食べると、劇場全体がカレーの香りでいっぱいになるので、かなりの飯テロ
でもみんなやっているのでおあいこ
気になるお味は、口に入れた瞬間から強めの甘み
でもピリッとしたスパイシーな後味が、オーベルジーヌ感を出しています
欲を言えばご飯がもっと美味しければ…
でも気がついたのですが、これ、中身がこんな感じなんです
カレールー的なものだけをお湯で溶かして、ご飯は炊き立てご飯を自分で用意すれば、最高に美味しいんじゃないかと
今回ワンパックしか購入して無かったことと、ご飯がなかったので試していませんが、またこの商品を見つけたらやってみたいと思います
さて、本日10月11日は「爪休めの日」
足の爪が両足で10あることと、足の指は英語で「toe(トゥ)」なので10月
そして、足爪にいい(11)で11日の理由で、シミックCMO株式会社が制定しました
足爪を休めてしっかりとケアしてもらうことが目的
足だけに限らず、爪を切るのって忘れがちになってしまいます
私は、言い伝えだったり迷信をしっかり守る方です
「夜に爪を切ってはいけない」だとか「出かける前に爪を切ってはいけない」だとか
じゃあいつ切るのよって感じですよね
夜じゃなければ朝から昼になってしまうけど、昼間は外出していることが多いので、じゃあ朝
でも朝は外出前
なかなか着るタイミングを見失いがちです
外出前でもなく、夜でもない時には、爪を切ること自体を忘れてしまうんですよね
そんな時、私がよくやる解決策をご紹介します
それは、スマホのホーム画面、もしくはロック画面を「爪を切る」にしておくこと
具体的にはこう
この画像をホーム画面かロック画面に設定すると、ちょっと忘れていても、必ず思い出すことができるんです
最近はお昼休みの時間帯に、一旦自室に戻って、爪を切るようにしています
もうこの方法を2年近く続けていますが、最初にこの方法を思いついた時は、自分のことを天才だと思ったものです
でもそもそも爪を切るのを忘れなければ良いのですけどね
どうしても爪を切ることを忘れがちな人、試してみてください
ただし、このホーム画面の時、人に見られると少し恥ずかしいことを覚悟しておいてくださいね
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
096k内に自販機が設置されているのですがこちらは“自販機商品三姉妹”
いつもどれにしようか迷ってしまいます
特にDAKARA商品の二つ
もともとジュースはあまり飲む方では無かったのですが、稽古でへとへとになった後や、みんなで長風呂をした後、飲むようになりました
カロリーだとわかっていても飲んでしまうんですよね
夏場は流した汗の分だと思うとして、冬場はもう少し自重しなくてはですね
さて、本日10月10日は「目の愛護デー」
「10」を横に倒した形が目と眉に見えることから、中央盲人福祉協会が1931年(昭和6年)に「視力保存デー」として制定しました
そして戦後、厚生労働省が「目の愛護デー」と解消した記念日です
私、目のこと酷使しているなと日々思っています
コンタクトをしたままお昼寝をしてしまったり、薄暗いところでスマホを操作したり
ダメだとわかっていても、やってしまうんですよね
私が目だった場合、もうちょっと休ませてよと思うと思うんです
日頃、目を酷使したり
かと思ったら夜中、薄暗い中で天井の一点を見つめる事もあるので「何をみてんだろうこの人」という感じです
たまに思い出したかのように”影送り“をしてみたり、10時間耐久アニメ鑑賞をしてみたり、12時間寝続けてみたり
目にとっては、ブラック企業です
ごめんなさいね、私の顔の窪みというところに永久就職してもらっちゃって
今もわたしの目は「早くコンタクトを外してくれ」と懇願してきています
今度から、定期公演の時はメガネ持参で、舞台が終わった瞬間コンタクトを外してあげれるようにしなくてはです
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
096k熊本歌劇団の定期公演、リスタートです!
開演前にみきと写真
今日のみきの髪型が可愛かったです
諸々の感想はみんなが書いてくれると思うから、一言だけ
再開してよかったー!!!!!
ちなみにこれはおしゃれ可愛い今日のお弁当
さて、本日10月9日は「熟睡の日」
「じゅ(10)く(9)すい」と読む語呂合わせから、一般社団法人・睡眠栄養指導士協会が制定しました
睡眠の時間や質が悪い寝不足な人々に、熟睡することの大切さを知り、熟睡のための知識を学び、熟睡体験をしてもらうことを目的とした記念日です
みなさん毎日熟睡できていますか?
私は日によって、朝までぐっすり眠る時と、30分単位で起きてしまう時があります
睡眠をコントロールするって案外大変ですよね
「羊を数えると眠れる」とよく言いますが、日本語では効き目がありません
英語圏では「sheep(羊)」が「sleep(睡眠)」と発音が似ていることと、「sheep」を音にすると自然と腹式呼吸が促され、身体の力が抜けやすくリラックスできるため、眠りにつきやすいんだとか
これを知った時、毎日のように実践していました
「sheep1、sheep2、sheep3…」と数えるのではなく、ただひたすらにゆっくり「sheep、sheep、sheep…」と唱えるのが効果的でした
しかもしっかり音にしない、ほぼ呼吸してるだけ、くらいがベストです
人によって、合う合わないはありますが、なかなか寝付けない人は、試してみる価値はあると思います
ちなみに私は、バス移動中は基本的に寝て過ごします
昨日のゲネプロも今日の本番も、移動時は睡眠に充てました
明日もそのつもりです
いつも隣に座ってくれるさゆちも寝てることが多いのですが、いつの間にか肩にもたれてきます
それがとてもかわいいの
反対側に体が倒れていったときは、ちょっと寂しくもあるくらい
私の肩、怒り肩で寝づらいと思うけど、みんなもたれかかって良いのよ
良いのよっていうか、もたれかかって来なさいよ
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
高森中学校の子どもたちに、お話をする機会をいただきました
096k熊本歌劇団のメンバーとして、なぜ096kに入ったのか、高森町についてなど、私が今までどう生きてきたかということを中心にお話ししました
中学生のころの自分を思い出しながら、話したいことを話しましたが、中学生たちには伝わったのでしょうか
つまらなくなかったかなぁ
私は子どもの頃は居眠りの常習犯だったので、ちゃんと頷きながら話を聞いてくれる子どもたちに感動しました
「こんな生き方あるよ、こんな考え方あるよということを、人生の選択肢の一つとして、今はピンとこなくても、心のどっかに留め置いてくれたら嬉しいです」的な感じで閉めたと思います
まあ、内容はさておき、こっつんと2人で行かせていただきましたが、写真を撮るのを忘れていました
手持ちがこれしかないので、とりあえずまんまるお月様風の猫ちゃんを
未来ある、素直で真面目で元気な子どもたちに幸多からんことを
さて、本日10月8日は「甘露(かんろ)」
「寒露」は、「二十四節気」の17番目
こよみ便覧には「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」あり、露が冷たく感じられる頃、冷たい露が野草に付く頃という意味で「寒露」とされています
この時期は、雁(ガン)や鶇(ツグミ)などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、コオロギなどが鳴き始める頃でもあり、秋が深まり、紅葉の見頃の時期でもあります
寒露といえば、漢字は違いますが「甘露」を思い出します
麹を多く、水を少なく仕込んで醸造したお酒で、濃厚で名前の通り、強い甘味が特徴です
私のブログでは、定期的に出てくるアルコールネタですが、アルコールって奥が深いですよね
作り方とか詳しい原材料とか、そういった物を知ると余計に美味しく感じられます
お酒に限らず、製造工程を知るって楽しいですよね
定期的にYoutubeで、水草水槽の立ち上げ動画とか、フィギュア原型の製作動画とか、ものづくり系動画を観ます
私も細々とした作業は好きなので、ものづくり動画でもTwitterかなんかで上げていけたら良いですね
その場合、まずは猫のぬいぐるみでも作りましょうかね
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
気になりすぎる、セブンイレブンの新商品を発見
「なんか濃厚そう」というパッケージのイメージだけで購入
結果、めっっっちゃ濃厚
イチゴの果肉がコロッと入っていて、抹茶がとても濃い
抹茶のテリーヌでも食べているかのよう
イチゴ感はあまり強くはないです
気になる方は、ドリンクというかデザート感覚で飲んでみてください
さて、本日10月7日は「盗難防止の日」
「とう(10)なん(7)」と読む語呂合わせから、一般社団法人・日本損害保険協会が2003年(平成15年)に制定しました
家屋侵入盗難・自動車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくすことを目的とした記念日です
語呂合わせのまま「盗難の日」とかにならなくて良かったですね
「防止」が付くか付かないかで、全然違ってきます
みなさんは盗難被害に遭ったことはありますか?
私は多分ありません
気づけば無くなっているものがたまにありますが、多分それは自分でなくしている物なので、言うなればセルフ盗難です
私は私に対して罪を犯している大罪人、と言うことですね
“罪”には“罰”がつきもの
物を無くすたびに、自分自身に“罰金”という名の“罰”を与えたら、よい貯金になるような気がしてきました
次、何か無くし物をした際は、必ず罰金を貯金箱に納めようと思います
ところで、昨夜、右腕を寝違えたようです
子どもの頃、頻繁に首を寝違えていました
変な角度で固定しておかないと、痛いんですよね
寝違えた時には、決まって首にぬいぐるみを挟んでいました
私はぬいぐるみが大好きで、今でも実家にたくさん預けているのですが、量が多いので、サイズも色々取り揃えてあります
このくらいの寝違えならこのぬいぐるみ
この首の角度ならこのぬいぐるみ
症状や状況によって、よりどりみどりです
今では首を寝違えることはほとんどありませんし、たとえ寝違えてもそこまで重症にならないので、首にぬいぐるみを挟んで生活することはありません
ただまあ、当時のことを思い出すと、ぬいぐるみたちが可哀想ですね
一日中首に挟んでいると、中の綿が寄って顔も歪んでしまいますし
寝違え癖が治って良かったわ
多分、ぬいぐるみたちにとっては、私は首と肩で全身を挟んでくる“大罪人”なんでしょうね
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
最近、ダンス基礎の稽古の曲がLisaとUruの「再会」です
好きな曲なので、ダンスが苦手な私でも、振りの覚えがいつもより少し早い気がします
よりダンスが楽しく感じます
“好きこそ物の上手なれ”と言いますし、毎回好きな曲なら良いのにと勝手なことを考えています
そんな私もちょっぴり踊っている「舞台 前田慶次 かぶき旅〜肥後虎 加藤清正編〜」のエンディング「花のかぶき旅」が、096k熊本歌劇団のYouTube公式チャンネルにて、定期公演再開特別公開版がUPされています
お披露目公演での豪華バージョンですので、ぜひチェックしてみてください!!
さて、本日10月6日は「石油の日」
「106」を「1=イ、0=オ、6=ル」と見立てて並べ替えるとオイル(石油)となること、1973年(昭和48年)10月6日に発生した「第一次オイルショック」の教訓などから、株式会社燃料油脂新聞社が制定しました
社会のインフラとして人々の生活に欠かせない石油の重要性や、石油販売拠点でもあるガソリンスタンドの社会的意義を多くの人に再認識してもらうことが目的なんだそう
石油といえば、みなさん人生に一度くらいは「石油王かよ」というツッコミを入れたことがあると思います
逆に「石油王かよ」以外で、なかなか「石油」という単語は使いませんよね
あとは辛うじて懐かしの「石油ストーブ」くらいでしょうか
石油ストーブは、子どもの頃、祖父の家で使用していました
ストーブの上にいつも“やかん”が乗っていて、お茶を入れるときはそのお湯を使うんです
たまにその“やかん”が“鍋”に変わっていて
そのときは決まって“ぜんざい”が入っていました
当時はぜんざいの美味しさを全く理解しておらず、お餅だけ食べるという、ぜんざいに対してそれは冒涜だよということを平気で行っていました
あんこがね、そんなに好きじゃなかったんです
「甘すぎて苦い」感じ
今でも「甘すぎて苦いな」と思う時があるのですが、嫌いではありません
この「甘すぎて苦い」他人にはあまり伝わらないんですよね
味覚って奥が深い
ところで、私はまだ「石油王かよ」というツッコミは人生このかた使ったことがありません
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
096kのアイドル、ソイルはちょっと舌が長いみたい
しょっちゅうしまい忘れています
ただただ可愛いです
さて、本日10月5日は「デコの日」
「10」と「5」を「デコレーション」の「デコ」と読む語呂合わせから、NPO法人・日本デコレーター協会が制定しました
デジタルカメラ、携帯電話、ライターなど、さまざまな品を飾るデコレーション
そのアーティスティックな美しさ、魅力を多くの人に知ってもらい、デコレーター技術の普及が目的なんだそう
私は携帯をデコることはあまりしませんが、専門学生のころ、ガシャガシャと大量のストラップを付けていました
携帯電話本体がおまけのようにみえるくらい、それはもうガシャガシャと
いつもはストラップで首にかけていたのですが、一度、置き忘れをしたことがあります
博多駅地下のATMで、首からぶら下がっている携帯電話が邪魔だったとき
首から外して、ATMの上に置きました
そのまま忘れてしまって、気がついたのはATMを後にして20分程度経ってから
すぐに現場に行きましたが、置いたはずの場所には既になくて
地下鉄の事務所まで届出がないか確認すると「届いて入るけれど、本当に本人か確認しなければならないので特徴を言ってください」とのこと
「ここで間違ったことを言ってしまうと、携帯電話は一生返ってこない」という極端な考えに陥った私はこう答えました
「本体は白、ストラップとして拳大のアルパカと羊、ミカサのバレーボール、ハイキュー10番のユニフォーム型ストラップと、ラブライブ小泉花陽のストラップと…」
「あ、もう確認できました」
特徴、まだまだあったのですが、遮られてしまいました
係員さん、ちょっと引いていたな
そんなこんなで無事戻ってきた携帯電話
あのとき届けてくださった方、ありがとうございました
今同じことが起きたとして「特徴は?」と言われた場合
「ラベンダー色の猫カバーに、東京リベンジャーズのあの日のお守りがついています」
という、またもやオタク丸出しの回答をしなくてはなりません
でもこれで、私のものを私のものと証明できると思うと、特徴ありありにしている自分にグッジョブと言うしかありませんね
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
赤い夕焼け
最近、高森町は毎日快晴です
空気は澄んでいて、毎晩綺麗な星空が見れます
ただ、寒い
昼間は暖かいくらいですが、昼夜が寒い
部屋は乾燥しがちで、朝起きると喉がやられていることがちょくちょく
もうそろそろ冬支度を始めなくてはですね
さて、本日10月4日は「女子会の日」
「10」と「4」で「女子」と読む語呂合わせから、マルコメ株式会社が制定しました
マルコメ株式投資会社さんは、恋にも仕事にもがんばる女子を応援するブランドとして、日本の女子の活力源のひとつである女子会を盛り上げることが目的なんだそう
都内に住んでいるときは、女子会、頻繁にやっていました
でもいつも1人くらい男性が混じっているんですよね
唯一の男性は、レフェリー的立ち位置です
一般的にそれを女子会と呼んでいいのかという感じですが、私たちの中では女子会でした
女子会の会話の内容は、将来についての話が多かったように思います
女子会お約束の色恋についての話も多少はありましたが、基本的に“10年後自分はどうなっていたいか”
“そのためには今自分は何をすればいいのか”
そんなことを語り合う真面目な会
ですが、
いつものメンバー全員大酒飲みで
でもザルというわけでもなく
結局誰かが寝たり、泣き出したり、ひっちゃかめっちゃかな会でした
今考えると、学生みたいなノリだったなぁと
私の年齢でも最年少でしたが、多分一番大人でした
ハメを外せる場所って大事ですよね
先日、舞台を観てくださった方から「自分たちは日常生活で、思いっきり泣いたり笑ったり、感情を揺さぶられることが少なく感じる。096kのメンバーは日頃からきっとそういう感情があるから、素敵なんだと思う」というコメントをいただきました
たしかに、私たちはいつも誰かが思いっきり泣いて、思いっきり笑って、叫んで、悔しがって、感動して、誰かに言葉も想いもぶつけて、ぶつけられて、そういう毎日を送っています
多分それは、どんな感情でも、10年後20年後に振り返ったとき、かけがえのないものになっているんだろうなと思うわけです
だって、毎日が女子会みたいなもんなんですもん
私たち、青春してるんです
ずいぶんと遅咲きですが、誰がなんと言おうと青春です
いくつになっても、どんな場所でも、今と同じように心動かされる毎日を送っていきたいな
最後に、毎日の女子会で振り回される男性スタッフの皆さん、いつもありがとうございます
これからも振り回す所存ですので、どうぞよろしくお願い致します
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
たまたま食堂のテレビで、サンドウィッチマンさんの漫才が映っていました
サンドウィッチマンさんは、芸人さんの中で、一番好きなコンビ
音量が小さめだったので、近くで漫才を堪能しているところを、はるかちゃんに盗撮されていました
貫禄ありすぎるとのことですが、なんなんですかねこの顔
“手塩にかけて育てたタレントが、ゴールデンでウケているところを見ているマネージャー”のような表情
私はサンドウィッチマンさんの何なんですか?
サンドウィッチマンさんだけではなく、好きなものを見るとき、気持ちがもう母親なんですよね
子どもを産んだ覚えはないのですが
とりあえず、明日の朝はサンドウィッチにします
さて、10月3日は「榮太棲飴の日」
1818年(文政元年)創業の老舗和菓子店、株式会社「榮太樓總本鋪」が
「榮太樓飴(えいたろうあめ)」の生みの親である細田栄太郎の誕生日が、1832年(天保3年)10月3日であることから制定しました
また、この頃は七十二候の「水始涸(みずはじめてかかる)」の初日で農産物の収穫期となり、天然の原材料だけで作られている「榮太樓飴」にふさわしい日との思いもあるんだとか
「榮太棲飴」の代表的商品、「榮太樓飴」をさらに多くの人に知ってもらい、その美味しさを味わってもらうことが目的なんだそう
榮太棲飴さんのブランド「あめや えいたろう」の商品は、数年前毎日のようにギフトラッピングをしていました
伊勢丹新宿店のECで働いていた頃、女性への贈り物としての注文が多かったイメージです
飴といえば、中学生の頃、チュッパチャップスにどハマりした時期があります
私はプリン味やストロベリークリームなど、とにかく甘い系が好きでした
現在はクレームブリュレやブルーベリーチーズケーキといった、ずいぶんオシャレなフレーバーもあるんだそう
厨二病を患っているときは「棒付きのキャンディをとりあえず咥えとけばカッコいい」的な安易な考えに陥りがちですが、私もしっかりそのパターンです
久しぶりにチュッパチャップスを食べたくなってきました
もう私は大人なので、中学生では買えなかった、販売台ごと大人買いみたいなことをしてみるのもいいかもですね
-
こんばんは、096k熊本歌劇団の上琴絵です
天の川もしっかりみえる、高森町
久しぶりに空を眺めていたら、流れ星を見ることができました
裏山から聞こえてくる鹿の声
眼光鋭く近づいてくる猫
流れ星のように視界を横切るコウモリ
高森町は、今日も元気です
さて、本日10月2日は「とんこつラーメンの日」
「とん(10)こつ(2)」と読む語呂合わせから、福岡県久留米市の「久留米ラーメン会」が制定しました
今や世界に広がる「とんこつラーメン」の発祥の地である久留米の認知度を上げ、「とんこつラーメン」を地元で味わってもらうことを目的とした記念日です
みなさん、何ラーメン派ですか?
私は断然「とんこつラーメン派」です
私の生まれ育った熊本は、にんにくの効いた豚骨ラーメンがメイン
麺は中太ストレート
久留米ラーメンとの最大の違いは、スープを当日に使い切り、継ぎ足しが無い点で、そうすることで独特の「トンコツ臭」を抑えているんだそう
子どもの頃、祖父の家の近くのラーメン屋さんのラーメンをたまに食べることがありました
電話で注文しておいて、お盆を持ってお店に行く
お盆にラーメンを乗せて、ラップをかけてもらって、自分で家まで持って帰る、というなんとも田舎感ある作業をしていました
近いと言ってもラーメンをこぼさないように運ぶミッションは、小学生の私には高難易度でした
元来慎重派な私は、一度も溢したことないと記憶しています
で、そこのラーメンがニンニクがもうすごくて
ニンニクがごろっとまるごと、一杯につに、3、4個入っていたんです
そして必ずガムを一枚くれるという優しさ付き
もう10年以上行っていませんが、「らあめん狸」私の思い出の足の一つです
おいしいラーメンが食べたいですね
最後に眼光鋭い猫を貼っておきます