-
3月も中旬になり、冬の寒さを耐えてくれていた花々が色づいて来てくれて、私はとても幸せです😍
皆さんこのお花なんて呼んでいますか?
私は、ペンペン草と呼んでます♪
春はいろいろな事に色づきますよね。
良いことも、そうじゃない事も。
でも必ず良き花に変わって、幸せの花が咲き乱れるように🌸🌸🌸🌸🌸
明日からもまたよろしくお願いします!!
あ〜!!素敵!可愛い♥️
次は桜🌸
うー!!!楽しみっ😆
-
この間食べた石焼ビビンバ
+50円で激辛にできたので、注文してみました
ハラペーニョの味がしっかりして美味しかったです
私は刺激物は得意というか、好きなのですが、096kで出る刺激物系は低刺激です
カレーなんかは辛ければ辛いほど好きです
でも辛いものが苦手なメンバーも居るので、そこは譲ります
さて、本日3月13日は「新撰組の日」
新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO法人・日野市観光協会が制定しました
1863年(文久3年)の3月13日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足しました
新撰組について、私は全く知りません
唯一知っているのは銀魂くらいです
でも銀魂では登場人物の名前が史実とは絶妙に違うので、本当の名前が覚えられません
新撰組を扱う舞台などをしない限りきっと覚えることができないんだろうな
今思うと、高校で歴史を専攻するべきだったのかもしれません
-
ジャンク
たまに食べたくなります
これは先日どうしても食べたくて食べてしまった一平ちゃん
カップ焼きそばの中では一平ちゃんが一番好きです
以前、ホテルアルバイトをしていたとき、休憩時間であってもお客さんに呼ばれれば対応していました
お客様対応が長引いたとき、ラーメンやうどん、そばではのびてしまいます
そのせいで、麺といえば焼きそばという概念になりました
麺以外を食べればなにも問題ないんですけどね
さて、本日3月12日は「くまモンの誕生日」
くまモンは九州新幹線全線開通を記念してできたゆるキャラなんですよ
熊本県民としては可愛い我が子のような存在です
プロフィールはこんな感じ
公式ホームページもあるので見てみてくださいね
https://kumamon-official.jp/kiji0031657/index.html
ちなみに、こういったキャラクターには商標ってありますよね
通常、商品やパッケージなどに使用したい場合は使用料が発生します
しかし、くまモンは無料
熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています
個人の非営利使用であれば許可もとる必要もありません
使用したい場合の申請方法はこちら
https://kumamon-official.jp/dynamic/faq2/pub/list.aspx?c_id=12&mst=7
熊本県内で生活していると、歩けばくまモンです
手作りのくまモン看板のようなものの見ることができます
これは、あさぎり町「おかどめ幸福駅」近くにある「岡留熊野座神社」鳥居横の看板
個性強めなくまモンです
ところで熊野座神社と言えば、高森町の「上色見熊野座神社」
どちらも祭神は伊邪那岐神(いざなきのみこと)、伊邪那美神(いざなみのみこと)など
「熊野」という文字がつく神社は全国にあり、熊野三山の祭神の勧請を受けた神社なんですって
岡留熊野座神社は「難を留めて幸福を祈る神社」と言われ、地元の人は昔から「幸福神社」と呼んでいます
最寄り駅も日本で唯一「幸福」という言葉がつく駅なので、行ってみたら良いことがあるかもしれませんよ
-
やほやほ。
今日は電球について💡
ガラスの球殻内には不活性ガスが封入されたり、あるいは真空状態にしてある。それによって空気(特に酸素)を排除して、フィラメントが短時間で燃え尽きてしまうことを避けたり、(電球の種類によっては)アーク放電に必要なガスを保つのである。
「まるみ」を帯びた形になっていることが一般的であるが、これは天井などに取り付ける際の持ちやすさと配光を考慮したものである。
製造上の都合から、口金を設けるために一端が伸びた球形をしているものが多いが、長球形、円筒形、円錐形など、様々な形のものがある。球形でなくても、区別せず「電球」と呼ばれる。
電球は様々なタイプが開発・普及した歴史があるが、白熱電球はその代表格とされることが多い。
・
へえーーーー。
知らないことがいっぱいだ。
今日はここまで
ほんじゃまたね。
-
夕飯が「きびごはん」でした
「きびごはん懐かしい」って言ってたら、逆に「はじめて食べた!」って言ってる子が多くて驚きました
熊本では、少なくとも人吉球磨では当たり前に給食に出ます
調べると、北海道や岩手県でも食べられているっぽいのですが、他の地域はどうなんでしょう?
ちょっぴりモチモチして美味しいですよ
さて、本日3月11日は「3.11」
それにちなんだ行事が全国、全世界で行われています
いのちの日
おうえんの日
防災意識を育てる日
おくる防災の日
世界おかあちゃん同盟の日あれから10年
私はちょうどその年に上京しました
いろいろありました
10年は長かったような短かったような
何があるかわからないからこそ、全部は無理でも、少しでも悔いが残らないように生きたいですね
こんなのもありますので是非
-
阿蘇郡高森町は、少しづつ春らしくなってきています
最近、自転車でお出掛けをしたのですが、行きは下りばかりで楽なのですが、帰りは上り坂が多いので大変でした
行きはよいよい帰りは怖いですね
この「行きはよいよい帰りは怖い」という言葉
意味としては言葉のままですが、「通りゃんせ」というわらべ歌からきています
歌詞はこちら
※※※
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ※※※
幼い子供は抵抗力が低く、昔は亡くなってしまうことが多かったんです
そのため、子どもは七歳までは「神の子」と考え、例え亡くなることがあっても「もともと神様の子なのだから神様のもとへ帰っただけ」慰めるようにしていたそう
しかし七歳を過ぎれば「人の子」
神様の守りから離れ、人の子として生きていく、難しさを歌った歌だといわれています
他にも諸説ありますが、私はこの説をおしています
さて、本日3月10日は「陸運記念日」
1905年(明治38年)3月10日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、旧満州(中国東北地方)の奉天(現:瀋陽)を占領しました
これを記念して翌年からこの日を「陸軍記念日」とし、記念式典などを行っていました
1906年(明治39年)~1945年(昭和20年)の間は祝日でしたが、第二次世界大戦後に廃止されています
日本には軍がないので、想像するのはアニメや映画の中の世界
特に「軍」と聞くと「鋼の錬金術師」を思い出します
中学二年生のとき、先輩に進められて漫画を読んだのが始まりです
お陰で中二で厨二病になりました
先輩、あなたのお陰で今の私があります
ありがとう
それから
先輩の名前、なんでしたっけ?
-
やほやほ。
今日は公演の劇場を下見してきたよ。
前回見た時と雰囲気が変わっていて
なんだかかっこよかった!
軽く場当たりとかをしたけど、
やはり稽古場とは違う雰囲気、
これがやめられない理由だよねえ。
未経験の人も経験者も関係なく
虜にするのがこの舞台、板の上のちから。
私たちもすごく楽しみ!
皆さんも楽しみにしててくださいね!
本日はここまで!
ほんじゃまたない。
-
この間、母から送られてきた写真
といでぃに見せたら「こんなに牙鋭いんだね!」って
言われてみれば確かに鋭いですね
うちのにゃんこは噛まない子なので、あまり気にしてなかったです
あとよくみると前歯一本無いのめっちゃ可愛いな
さて、本日3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」
1958年(昭和33年)3月9日に、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルが開通しました
全長3461メートル、そのうち海底部分は780メートル
工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円だったそう
関門海峡の海底下を貫通するトンネルは3本あります
1942年(昭和17)に鉄道用の「関門鉄道トンネル」が開通
1975年(昭和50年)には新幹線用の「新関門トンネル」も開通しています
関門トンネルは歩いて通ることもできるんですよ
歩いて本州と九州を行き来できるなんて素敵ですよね
私は免許を持っていないので、長距離移動は基本的に飛行機です
でも一度だけ、実家から東京まで電車や新幹線を乗り継いで9時間かけて移動したことがあります
乗り継ぎが大変で、かなり疲れたので、もう二度と陸上移動はしないと思います
-
やほやほ。
今日はモスバーガーについて。
今日のロケの移動中にモスバーガーの看板を見つけて、あれ、モスバーガーの「モス」ってなんだろって思った。
調べました。
・
・
モス(MOS)の意味とは。
モスバーガーのMOSはそれぞれ、
M-Mountain(山)
O-Ocean(海)
S-Sun(太陽)
の頭文字をとっているらしい!
この「山・海・太陽」にはそれぞれ、
「山のように気高く堂々と」
「海のように深く広い心で」
「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」
という意味が込められているそう。
創業者・櫻田 慧(さくらだ さとし)さんが、人間・自然への限りない愛情と、このような理想の人間集団でありたいという願いを込めて名付けたんだって。・
・
え、モスバーガーって日本なの?
って今思わなかった?私も思った!
・
モスは日本で生まれた!
外国のハンバーガーショップだと思われる方が多いのですが、実は日本で生まれた日本のハンバーガーショップ!
既存のハンバーガーという枠にとらわれず、日本の豊かな食文化と日本人の繊細な味覚を意識したユニークな名作「テリヤキバーガー」「モスライスバーガー」などを生み出せたのも、日本生まれのモスならではなのです。
・
・
すごくない?
モスバーガーのモスは奥が深かった。。。
今日はここまで。
ほんじゃまたない。
-
今日はたけのこについて。
やほやほ。
タケノコ(竹の子、筍、英名:bamboo shoot)は、イネ科タケ亜科タケ類(一部はダイミョウチクやチシマザサなどのササ類を含む)の若芽。
日本や中国などの温帯から亜熱帯に産するものは食材として利用されている。
広義には、竹の皮(稈鞘)が稈に付着していて離脱するまでのものであれば地上に現れてから時間が経過して大きく伸びていてもタケノコといえるが、一般には食用とする地上に稈が出現する前後のもののみを指す。
夏の季語。
・
・
タケノコの成長の速さは次第に増し、地表に顔を出す頃は1日当たり数センチメートル程度だったものが、10日目頃には数十センチメートルから、時には1メートルを超える。
タケノコにうっかり帽子を掛けたまま1日経つと(手が届かない高さまで持ち上げられて)取ることができなくなる場合があるとも言われる。
この様に昼夜を問わず伸びるのがとても速いことから、一種の民間語源として、漢字の「筍」は10日間を意味する「旬」から来ている、などと言われることもある。
また、固いタケノコの皮(稈鞘)は柔らかい本体(稈)を保護するだけでなく、節の成長を助ける役割を持っている。このため若竹の皮を取ると、その節の成長は止まってしまう。成長を続けたタケノコはやがて皮を落とすが、以後、高さや太さはそれ以上変化せず硬化が進み、成竹となって10年ほど生きる。
今日はここまで!
きょうはここまで
ほんじゃまたない。