-
この間食べた石焼ビビンバ
+50円で激辛にできたので、注文してみました
ハラペーニョの味がしっかりして美味しかったです
私は刺激物は得意というか、好きなのですが、096kで出る刺激物系は低刺激です
カレーなんかは辛ければ辛いほど好きです
でも辛いものが苦手なメンバーも居るので、そこは譲ります
さて、本日3月13日は「新撰組の日」
新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO法人・日野市観光協会が制定しました
1863年(文久3年)の3月13日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足しました
新撰組について、私は全く知りません
唯一知っているのは銀魂くらいです
でも銀魂では登場人物の名前が史実とは絶妙に違うので、本当の名前が覚えられません
新撰組を扱う舞台などをしない限りきっと覚えることができないんだろうな
今思うと、高校で歴史を専攻するべきだったのかもしれません
-
ジャンク
たまに食べたくなります
これは先日どうしても食べたくて食べてしまった一平ちゃん
カップ焼きそばの中では一平ちゃんが一番好きです
以前、ホテルアルバイトをしていたとき、休憩時間であってもお客さんに呼ばれれば対応していました
お客様対応が長引いたとき、ラーメンやうどん、そばではのびてしまいます
そのせいで、麺といえば焼きそばという概念になりました
麺以外を食べればなにも問題ないんですけどね
さて、本日3月12日は「くまモンの誕生日」
くまモンは九州新幹線全線開通を記念してできたゆるキャラなんですよ
熊本県民としては可愛い我が子のような存在です
プロフィールはこんな感じ
公式ホームページもあるので見てみてくださいね
https://kumamon-official.jp/kiji0031657/index.html
ちなみに、こういったキャラクターには商標ってありますよね
通常、商品やパッケージなどに使用したい場合は使用料が発生します
しかし、くまモンは無料
熊本県のPRにつながるのであれば、国内企業の商標使用は原則無料となっています
個人の非営利使用であれば許可もとる必要もありません
使用したい場合の申請方法はこちら
https://kumamon-official.jp/dynamic/faq2/pub/list.aspx?c_id=12&mst=7
熊本県内で生活していると、歩けばくまモンです
手作りのくまモン看板のようなものの見ることができます
これは、あさぎり町「おかどめ幸福駅」近くにある「岡留熊野座神社」鳥居横の看板
個性強めなくまモンです
ところで熊野座神社と言えば、高森町の「上色見熊野座神社」
どちらも祭神は伊邪那岐神(いざなきのみこと)、伊邪那美神(いざなみのみこと)など
「熊野」という文字がつく神社は全国にあり、熊野三山の祭神の勧請を受けた神社なんですって
岡留熊野座神社は「難を留めて幸福を祈る神社」と言われ、地元の人は昔から「幸福神社」と呼んでいます
最寄り駅も日本で唯一「幸福」という言葉がつく駅なので、行ってみたら良いことがあるかもしれませんよ
-
夕飯が「きびごはん」でした
「きびごはん懐かしい」って言ってたら、逆に「はじめて食べた!」って言ってる子が多くて驚きました
熊本では、少なくとも人吉球磨では当たり前に給食に出ます
調べると、北海道や岩手県でも食べられているっぽいのですが、他の地域はどうなんでしょう?
ちょっぴりモチモチして美味しいですよ
さて、本日3月11日は「3.11」
それにちなんだ行事が全国、全世界で行われています
いのちの日
おうえんの日
防災意識を育てる日
おくる防災の日
世界おかあちゃん同盟の日あれから10年
私はちょうどその年に上京しました
いろいろありました
10年は長かったような短かったような
何があるかわからないからこそ、全部は無理でも、少しでも悔いが残らないように生きたいですね
こんなのもありますので是非
-
阿蘇郡高森町は、少しづつ春らしくなってきています
最近、自転車でお出掛けをしたのですが、行きは下りばかりで楽なのですが、帰りは上り坂が多いので大変でした
行きはよいよい帰りは怖いですね
この「行きはよいよい帰りは怖い」という言葉
意味としては言葉のままですが、「通りゃんせ」というわらべ歌からきています
歌詞はこちら
※※※
通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細道じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ※※※
幼い子供は抵抗力が低く、昔は亡くなってしまうことが多かったんです
そのため、子どもは七歳までは「神の子」と考え、例え亡くなることがあっても「もともと神様の子なのだから神様のもとへ帰っただけ」慰めるようにしていたそう
しかし七歳を過ぎれば「人の子」
神様の守りから離れ、人の子として生きていく、難しさを歌った歌だといわれています
他にも諸説ありますが、私はこの説をおしています
さて、本日3月10日は「陸運記念日」
1905年(明治38年)3月10日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、旧満州(中国東北地方)の奉天(現:瀋陽)を占領しました
これを記念して翌年からこの日を「陸軍記念日」とし、記念式典などを行っていました
1906年(明治39年)~1945年(昭和20年)の間は祝日でしたが、第二次世界大戦後に廃止されています
日本には軍がないので、想像するのはアニメや映画の中の世界
特に「軍」と聞くと「鋼の錬金術師」を思い出します
中学二年生のとき、先輩に進められて漫画を読んだのが始まりです
お陰で中二で厨二病になりました
先輩、あなたのお陰で今の私があります
ありがとう
それから
先輩の名前、なんでしたっけ?
-
この間、母から送られてきた写真
といでぃに見せたら「こんなに牙鋭いんだね!」って
言われてみれば確かに鋭いですね
うちのにゃんこは噛まない子なので、あまり気にしてなかったです
あとよくみると前歯一本無いのめっちゃ可愛いな
さて、本日3月9日は「関門国道トンネル開通記念日」
1958年(昭和33年)3月9日に、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルが開通しました
全長3461メートル、そのうち海底部分は780メートル
工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円だったそう
関門海峡の海底下を貫通するトンネルは3本あります
1942年(昭和17)に鉄道用の「関門鉄道トンネル」が開通
1975年(昭和50年)には新幹線用の「新関門トンネル」も開通しています
関門トンネルは歩いて通ることもできるんですよ
歩いて本州と九州を行き来できるなんて素敵ですよね
私は免許を持っていないので、長距離移動は基本的に飛行機です
でも一度だけ、実家から東京まで電車や新幹線を乗り継いで9時間かけて移動したことがあります
乗り継ぎが大変で、かなり疲れたので、もう二度と陸上移動はしないと思います
-
お風呂上がりにスムージー
最近のお決まりです
今日はこれ
アーモンドミルクとバナナとチョコ
そりゃ美味しいよ
…しみます
さて、本日3月8日は、語呂合わせ記念日が多い多い
みつばちの日
散髪の日
サバの日
サバ寿司の
ビールサーバーの日
サワークリームの日
さやえんどうの日
三矢の日等々…
そんな中、語呂合わせではないのを紹介します
それは、
「エスカレーターの日」
1914年(大正3年)3月8日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置、運転試験が行われました
第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)のスピードでした
現在のエレベータは大体分速30メートルに設定されているものが多いんだそう
そうすると秒速50センチなので、当時と比べるとかなり早くなっているんですね
子どもの頃、エスカレーターとエレベーターをどうしても間違えて言ってしまっていました
だって無いんだもん
そりゃ覚えないですよ
当時は、地元で一番高い建物は、入院病棟がある病院だと確信していました
実際のところは知りません
では実際に自宅やオフィスにエレベーターやエスカレーターをつけるとして、設置費用と維持費を比べてみました
まず設置費
業務用エレベーター 2,300〜3,800万円
業務用エスカレーター 6,500万円〜1億円結構違います
ホーム用もありますが、石油式、ロープ式、空圧式、小型エレベーターなど種類が多く比べにくいので、業務用でみていきます
次に維持費
業務用エレベーター 84〜106万円 / 年間
業務用エスカレーター 234〜293万円 / 年間これは業者さんにフルでメンテナンスを頼んだ場合です
ここにさらに電気代などが追加されますし、実際に設置する場合は役所に申請する必要があったりするそう
他にも土地の確保だったりいろいろ大変みたいですよ
乗るのは簡単でも、乗れるようにするには手間もお金もかかります
エレベーター、エスカレーターがついているお家に住む場合は、ガンガン乗って乗って、乗り倒した方がいいみたいですね
-
ほとんどの荷物は高森居持ってこず、実家に預けています
漫画がそこそこあって、全部段ボールに詰めていました
母が「とりあえず並べてみたよー」って
わかりやす!
これで次帰ったとき何がどこまであるか確認できるわ
ちなみに東京に居たときレイアウトはこんな感じ
私のお部屋で一番好きな場所でした
さて、本日3月8日は「十歳の祝いの日(ととせいわいのひ)」)
10歳の節目を迎える子どもたちの健全な成長を願い、未来像を描いてもらう日だそう
3月は年度替わりの月で、対象の子どもの多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることからこの日が記念日になったそう
名前だけきくと、昔からある記念日のようですが、実は制定されたのは2012年(平成24年)
まだまだ新しい記念日です
記念日ってどんどん増えていくものなんですね
毎日が記念日
お陰で毎日ブログを更新することができています
いつか自分でも記念日申請してみよ
-
大好きなアップルパイ
差し入れでいただきました
50個
たぶん二個食べてもばれないので二個貰ってきちゃいました
だって好きなんです
しょうがない
ところでこのアップルパイはどこのアップルパイだろう?
気になったのでパッケージで調べてみたら熊本市内にある「二つ茶屋」さんのようです
ふふ、明日トースターで焼いて食べるんだ
さて、本日3月6日は「スポーツ新聞の日」
1946年(昭和21年)3月6日に、日刊スポーツ新聞社により日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました
発行された1万5000部はあっという間に完売したそう
終戦後すぐの日本は、スポーツや芸能の明るさや感動が、庶民にとって心の栄養であり、ささやかな夢でもあったということです
スポーツ新聞といえば、わたしが高田馬場のモスバーガーでバイトをしていた頃、店舗には毎日2社のスポーツ新聞が配達されていました
スポーツ新聞に必ずある、アダルトなページ
ごはん処にはあまり似つかわしくないということで、スタッフがいつもそのページを破っていました
そのページだけなら良いのですが、裏面も一緒に捨ててしまうことになるので、ちょっとだけ罪悪感が…
アダルトなコーナーが無い宅配版があるという噂も聞いたことがあるので、できればそっちをとっていてほしかったなぁと思う今日この頃です
-
サラダにお花がのっていました
食用のビオラ
可愛いですね
一口で行きました
食用花はエディブルフラワーと言いますが、最初に日本に伝わったたのは、1980年代に、イタリアンレストランで使われたことが始まりのようです
実家では母が昔、食用花を育てていました
そういえば最近は育ててないみたいだなぁ
さて、本日3月5日は「啓蟄(けいちつ)」
二十四節気の三番目である啓蟄
「啓蟄」の「啓」は「ひらく、開放する」
「蟄」は「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」という意味があるんですよ
大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃という季節です
小学生の頃は、男の子たちと地蜘蛛を捕まえて遊んでいました
ダンゴムシやミミズは何匹も捕まえて、一ヶ所に集めるというとても無駄なことをやったものです
知っていますか?
げしげじに殺虫剤をかけると足がポロポロ落ちるんですよ
こんな残酷なことをやってしまったバチが当たったのか、今は蛾アレルギーです
鱗粉でじんましんが出るので、天敵と言って良い良いものです
蛾でアレルギーが出ることを知らない方も多いかと思いますが、血液検査にも蛾って項目があります
気づいていないだけで、ダメな人もいるかもしれませんね